fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

5月3日・中津・宇佐・別府

 GW旅行続きです。行橋のお宿をチェックアウトし、まずは宇島で下車。
IMG_4475.jpg
 宇島駅前で見かけた豊前市バス・北九州200 さ 1715。「くぼてん号」という愛称がついています。
IMG_4498.jpg
 中津で下車すると4年前に訪問した時にはなかった大分交通耶馬渓線の中津駅の復元駅名標が。さて、バスの接続が悪く、仕方がなく目的地まで歩きます。
IMG_4513.jpg
 中津駅から歩くこと30分、目的地の汽車ポッポ食堂に到着。大分交通の車両を利用した食堂・民宿です。ここ昔から来たかったんですよね。お昼だったのでランチでもと思ったら、レストランの営業は休止してて泣いちゃった。
IMG_4516.jpgIMG_4524_202305172221474af.jpg
 建物内に車体が取り込まれている大分交通キハ601「やまびこ」、ハニフ22。車内で食事もできるようです。
IMG_4527.jpg
 この蒸気機関車は大分交通とは関係がない車両で、台湾精糖で使用された358号機です。
IMG_4558_20230517222157fd4.jpg
 汽車ポッポ食堂の敷地内には「別邸」があり、3両の車両が宿泊所として利用されています。最近になって改装・建物内に取り込まれたものです。
IMG_4537.jpgIMG_4542_20230517222152fb6.jpg
左は大分交通キハ102「かわせみ」、右はキハ602「しおかぜ」(許可を得て撮影)
IMG_4548_202305172221543df.jpg
 こちらは道路から確認できたキハ104「せきれい」。なかなかいいお値段がするようですが宿泊してみたいもの。
アクセス:中津駅から大交北部バス守実温泉行きで「新万田」下車徒歩5分or中津駅から大交北部バスアメニティタウンかみまくさ、大貞車庫前行きで「万田」下車徒歩6分
 食事は中津からあげの定食屋さんで済ませて駅へ戻ります。
IMG_4588.jpg
 お次はUSA…宇佐で下車。駅名標が星条旗風になっているのが面白い。駅前の喫茶店「蓮華」でレンタサイクルを借りて出発。
IMG_4600.jpg
 20分ほどで宇佐神宮門前に到着。こちらは門前の中津太陽交通本社にいた657(大分300 あ 92)。宇佐市コミュニティバスで使用されている車両です。
IMG_4618.jpg
 宇佐神宮で保存されている大分交通(宇佐参宮線)26号です。準鉄道記念物と大分県指定有形文化財に指定されています。神社の境内とあってか状態は良好です。
 アクセス:宇佐駅から大交北部バス四日市行きで「宇佐八幡」下車徒歩7分
IMG_4650_2023051722220202b.jpgIMG_4648_20230517222202ec0.jpg
 宇佐神宮を参拝し、境内に設置されている「モノレール」を見に行きます。モノレールを名乗っていますが実態はスロープカー。車両(?)には特に番号等はありませんでした。
IMG_4655.jpg
 いい時間になりました。レンタサイクルで駅に戻ります。こちらは途中で見かけたコンテナ群。19x系列だとは思いますが表記はざっと見たところ発見できず。
IMG_4702_202305172222066ff.jpg
 宇佐からソニックに乗車し別府で下車。あわただしくバスに乗り換えます。こちらは日豊線沿いの餅ヶ浜保育園で保存されているヨ8739です。門モジの表記があり、写真ではわかりづらいですが、足回りもあります。
 アクセス:別府駅(東口)から大分交通APU(立命館アジア太平洋大学)行き、鉄輪行きなどで「餅ヶ浜」下車徒歩4分
IMG_4718.jpg
 別府から普通佐伯行きに乗車し今日のお宿がある佐伯まで。どこかで特急に抜かされるのかなと思いきや佐伯まで先に到着しました。数分停車した日代で一枚。19時前というのにまだ明るいのはさすが九州というべきか。
 続きます。
スポンサーサイト



  1. 2023/05/18(木) 23:13:26|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0

バスの終点の風景20・金物団地前(大阪府東大阪市)

 金物団地前は大阪府東大阪市にある近鉄バスの終点です。八戸ノ里駅から発着する76番が起終点とし稲田営業所が担当しています。
IMG_8306.jpg
同じルートで久宝寺口駅に乗り入れていた71番や河内小阪駅まで運行されていた77番はここ数年で相次いで廃止、休止し76番のみ運行されています。金物団地のバス停名の通りネジや金属加工など各種工場が集まっていたのが印象的でした。
IMG_8301.jpg
  1. 2021/06/13(日) 21:28:00|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0

バスの終点の風景19・書写山ロープウェイ(兵庫県姫路市)

IMG_2343.jpg
 書写山ロープウェイは兵庫県姫路市にあるバスの終点です。姫路駅(北口)から出ている神姫バス8系統が発着しています。毎時3本運行され、バスとのセット券も発売されておりロープウェイとしてはアクセスしやすいのが特徴です。
 なお上の高架は山陽自動車道で、高架のすぐそばというなかなかない?ロケーションとなっているのが面白い(2020年12月26日訪問)。
  1. 2021/03/04(木) 22:42:37|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0

バスの終点の風景18・桂浜・温泉館(広島県呉市)


IMG_5537.jpg
 桂浜・温泉館は広島県呉市の倉橋島にあるバスの終点です。呉市街からの広電バス呉倉橋島線と倉橋地区生活バス(倉橋交通運行)が起終点としています。両者とも同じバス停から発着し連絡しています。なお倉橋地区生活バスは車庫近くの倉橋本浦を起終点とする便もあります。
 バス停名となっている温泉館のほか呉市倉橋支所や歴史民俗資料館、図書館など各施設が揃っておりバスの時間待ちには困らなかった覚えがあります(2020年7月24日訪問)。
  1. 2021/02/11(木) 21:33:08|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0

バスの終点の風景17・山越中町(京都市右京区)

IMG_3756.jpg
 山越中町は京都市左京区にある京都市バスの終点です。10系統、26系統、59系統などが終点としています。バス停の周りは雑木林に囲まれていますが、少し歩くと広沢池や住宅街があり開けています。また山越操車場が併設されており1つの拠点となっているのが特徴です(2020年5月10日訪問)。
  1. 2021/01/28(木) 21:43:44|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0

バスの終点の風景16・伊良湖岬(愛知県田原市)


IMG_3100.jpg
 伊良湖岬は愛知県田原市にある豊鉄バス伊良湖本線の終点です。伊良湖岬と名乗っていますが、灯台のある岬先端部はここから10分ほど離れています。ここで鳥羽と伊良湖を結ぶ伊勢湾フェリーや名鉄海上観光船、神島汽船など航路と連絡しているのが特徴です。こういったフェリーと連絡するバス路線、どこか情緒があって個人的に好きなのは私だけでしょうか(2021年1月4日訪問)。
  1. 2021/01/07(木) 21:51:25|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0

バスの終点の風景15・Aコープ(長野県木曽町)


IMG_7805.jpg
 Aコープは長野県木曽町にあるバスの終点です。写真を見れば分かりますが、おんたけ交通の本社と車庫が設けられているのが特徴です。おんたけ交通本社とか車庫前ではなく目の前にあるスーパーを名乗っているのが面白い。
IMG_7822_20201112215400af8.jpg
 なおAコープ行きのバスもあり、行き先表示がなかなかストレート。こういった本社(車庫)最寄りのバス停名を集めてみるというのも面白いかも(2020年8月29日訪問)。
  1. 2020/11/12(木) 22:36:20|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0

バスの終点の風景14・横川(滋賀県大津市)


$RPUL2VK.jpg
 横川(よかわ)は滋賀県大津市にある京阪バスの終点です。比叡山頂~延暦寺バスセンター~西塔~横川間で運行されている比叡山シャトルバスが終点としています。なお比叡山は京都駅などから直通の比叡山ドライブバスが運行されていますが、延暦寺バスセンター、比叡山頂行きであり横川へは乗り入れていません(2020年9月27日訪問)。
  1. 2020/10/12(月) 22:53:30|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0

バスの終点の風景13・横川目(岩手県北上市)


IMG_6958.jpg
 横川目は岩手県北上市にある岩手県交通の終点です。JR北上線横川目駅近くにあり、横2系統横川目線が終点としています。
 横川目線の特徴としてJR北上線北上~横川目間と並走していることがあげられますが、JR北上線は横川目から北上方面が1日8本なのに対しバスの横川目から北上方面平日16本、休日12本とほぼ倍運行(1時間間隔で運行)されている点が興味深い。若桜車庫でも触れましたが鉄道とバスが合わせて地域の足を支えてるという見方もできると思います(2020年8月12日訪問)。

  1. 2020/09/17(木) 21:53:22|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0

バスの終点の風景12・北軽井沢(群馬県長野原町)

IMG_4601_20200719211106cdc.jpg
 北軽井沢は群馬県長野原町にある草軽交通のバス停で、長野原線や北軽線が終点としています。待機所と観光案内所が設けられており、訪問時にはちょうどリエッセが発車していくところでした。近くには草軽交通の前身である草軽電気鉄道の北軽井沢駅舎が残っています。
 周囲は観光客向けの商店や別荘が散在しており、リゾート地の交通の一拠点という印象を受けました(2020年6月14日訪問)。
  1. 2020/07/19(日) 21:28:59|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR