5月13・20日の撮影分より。
〇5月13日
野暮用ついでに亀岡へ。
嵯峨野線沿いで利用されているヨ13954のダルマさんです。そういえば未訪問でした。
馬堀駅近くの亀岡市立安詳小学校で保存されている京都市電726を再訪問(校門より撮影)。再塗装されていました。
京都駅に向かい市バス16系統に乗り換え。主に八条通りや十条通りなど、生活道路をうねうねと通る路線で未だにどこを通るのかわかってない…。
市民防災センターで下車、京都市市民防災センターで保存されている京都市消防航空隊の防災ヘリ JA9673「ひえい」を訪問、展示のためか前方のドアは取り外されていました。
〇5月20日
智頭急行の未降車駅訪問と小ネタ拾いへ。
去年の夏に何駅か訪問していますが、中途半端に3駅残っていた智頭急行の駅めぐり。まずは西粟倉で下車。バスでもあるのかなと思いましたがとくにありませんでした。
こういう第3セクターでよくある?人名(こちらは赤松円心)が入った駅名好き。赤松氏の居城・白旗城の最寄り駅のためつけられたとか。
苔縄で下車し智頭急行全駅下車終わり。地図を見ているとちょうど駅近くの苔縄橋東詰バス停から上郡行きのコミュニティバスがあるのを発見。時間節約のためこちらで移動します。ウイング神姫の33263(姫路200 か 3)でした。
網干で下車し、南口の北沢網干パーキングで保存されている北沢産業網干鉄道DB2を再訪問。
次はひめじ別所。駅に併設されている姫路貨物駅の廃コンテナを撮影。SLの動輪がありましたがどの形式でしょうか。
姫路貨物駅の廃コンテナ。左が ←姫路 上19D-31196 C35-5572下 上C36-6969 18D-6729下 加古川→。他にも何個かありました。右は貨物駅近くで見かけたものでこういう現地調査して追加で発見できるのは楽しみですね(18D-9219と番号不明C20?)。
加古川からコミュニティバスに乗車し、高砂線・別府鉄道野口線の野口駅跡を訪問。かつては寂しい接続駅だったといいますが、すっかり市街地に取り込まれています。
駅名標が復元され、DT22台車が保存されていました。
用もなく淡路ジェノバライン乗り場にやってきました。明石駅から近いと聞いていましたが、商店街の突き当りにあるんですなぁ。
舞子駅名物?のTポイントみたいな駅名標。運転手の確認用なんだとか。
日が高いので降りつぶしや保存車訪問がはかどります(毎年言っている)。こちらは山崎駅そばにある国鉄コンテナ。C20でしょうか。
今回の更新は以上です。
スポンサーサイト
- 2023/06/01(木) 23:45:58|
- 日記
-
-
| コメント:0
4月22日と29日の撮影より。
〇4月22日
くずはモールへ。
南館ヒカリノモールSANZEN-HIROBAに新しく展示された京阪5551です。展示スペースの関係かカットボディになっていますが、登場時の?姿に復元されています(手持ち画像と比べたらワイパーやライト、スカートなどが異なっていました)。
京阪5000系といえば、ラッシュ用ドアが特徴的ですが、ここの部分も保存され座席昇降装置も稼働状態なのがうれしいところです。車体に映像が投影されているのが面白い。
京阪5551のほかに2601の運転台部分も保存されています。こちらは運転台の立ち入りは不可でした。
奥さん、旧3000系が引退してからもう10年なんですって。時の流れの速さを感じますね…。ちびっ子が大勢いましたが、おそらくほとんどは現役時代を知らないと思うと…
樟葉に来たついでに牧野駅近くのハピネスパーク牧野霊園の京都市電1860を訪問。2年前は岡崎公園時代そのままでしたが、リニューアルされ車内は石張りになっていました。車内は事務所で尋ねると見学できました。
〇4月29日
高槻・吹田方面へ。
高槻市内で利用されているワム60000のダルマさんです。表記は読み取れませんでしたが、「昭和59年8月」と設置年月が書いてあるのが珍しい。おそらく同年2月のダイヤ改正で発生した余剰貨車の売却品を利用したものなのでしょう。
JR高槻駅北で見かけた高槻市営バスの復刻塗装カラーの大阪200 か 3047。HPによると「復刻レトロカラーバス」なんだそう。
吹田貨物ターミナルの廃コンテナを見ていましたが、ほとんどが19x系列。南側にU29B-2の廃コンテナがありました。日本フレートライナーの私有コンテナで梅田からやってきたようです。右はターミナルにいたスケスケのコンテナ。ZX19A-1というもので、訓練用です。
行き掛けの駄賃に吹田市立健都ライブラリーで保存されている0系22-7007を訪問しておきます。
岸辺に向かうとヨ8000が4両停車していました。稲沢から輸送されたとのことで ←京都 ヨ8450・ヨ8404・ヨ8625・ヨ8632 →大阪でした。現役のヨ8000は超久しぶりに見た気がする。
今回の更新は以上です。
- 2023/04/30(日) 22:04:27|
- 日記
-
-
| コメント:0
18きっぷ消化で琴平方面へ。
日が昇るのが早くなりました。朝焼けの東山連峰と321系です。
坂出で6000系の琴平行きに乗り換え。行き先表示がフルカラーLEDになっていました。いわゆる211系顔の車両で一番生き延びるんじゃないだろうか。
琴平で見かけた四国まんなか千年ものがたり。←阿波池田 キロ185-1001・キロ186-1002・キロ185-1003 多度津→ の編成です。キハ185も後継の2000が置き換えられる中なかなかしぶとく活躍していますねぇ。
こんぴらさんの参詣道にある琴平海洋博物館で保存されている巡視艇CL14「あらかぜ」。日本最初のオールアルミ合金船なんだとか。
こんぴらさんは時間がかかりそうだったので参拝せず琴平駅へ戻ります。左は琴平mobiの琴平バス・香川300 あ 47。「定額・乗り放題で地域内を移動できる移動サービス」なんだとか。右はコミュニティバスとしては珍しく?別の町の駅に乗り入れている三豊市コミュニティバスの香川200 さ 1166
ちょうどこんなバスもやってきました。高松空港リムジンバスで使用されている琴空バス・香川200 か 679。ヤドンのバスで、ちゃんとシェルダーもいるのがわかっています。
今日の目的地の1つ、坪尻で下車。私のほかにも2人ほど下車していました。すぐ近くに踏み切りがあるのですが、それを直前横断しかけていた人にタイフォンを鳴らして警告していました、いきなりでビビったよ。坪尻は言わずもかな、秘境駅かつスイッチバックのある駅として有名です。
もともと川底だった場所で、川の流路を変え川底を埋めた場所に信号場を設置。1950年に駅に昇格しています。駅の周りには何もありません。
先ほどの踏み切りを安全確認しながら渡ります。特急列車はスイッチバックせず通過するため通過時刻が掲示してありました。踏み切りを渡ってすぐの場所にあった廃墟。こちら、wikiによると1963年に発生した四国連続強盗殺人事件の犯人が押し入った犯行現場なんだそうで…。
駅のホームから通過する南風を撮影。いい感じじゃないですかね(自画自賛)。
さて、あとは帰るだけ。坪尻から多度津行きに乗車し多度津で下車。駅のホームからつい先日引退したというDE10 1139が見えました。JR四国最後の機関車だそうで。
岡山でスーパーやくもリバイバル塗装なった381系を撮影。これですよ、国鉄色もいいけどJR化後の独自塗装も見たいんですよ…。中間車も記録しておきます。
帰る途中に東岡山で下車。駅近くの廃コンテナを撮影します。左は ←岡山 C35-542・19D-12745・19A-866・18D-18573・19D-5767→ 相生、右はC20?の廃コンテナで表記は読めず。
今回の更新は以上です。
- 2023/04/20(木) 23:33:59|
- 日記
-
-
| コメント:0
3月の東下り続きです。武蔵五日市から拝島へ戻り、八高線に乗り換え。横浜線の快速で新横浜へ。新横浜でつい先週開業した相鉄・東急新横浜線に乗り換えます。
新横浜駅ホームへ行くと何ですかこれ。西高島平、赤羽岩淵、和光市、目黒と見慣れない地名が並びます。どこへ行くかわからないとはこういうことか。
東急新横浜線の中間駅・新綱島で下車。回りはこれから本格的に整備されるという感じでした。
日吉で下車、東急新横浜線完乗。相鉄車の急行西高島平行きなんて来て頭がバグりそう。相鉄車が三田線・南北線・埼玉高速鉄道に直通するなんて信じられません。
日吉で観察していましたがメトロや埼玉高速鉄道、都営地下鉄が新横浜行きに入り、東急車が湘南台行きに入っていました。これほど大規模に直通運転を開始するとは…。
ちょっとピンボケしていましましたが、こんな面白い車両が来ました。6両編成に2両の中間車を新造し組み込んだ東急3000系です。ほかの車両とは約20年も車齢があることになりますが、雨どいなど車体構造が違うので目立ちます。
日吉から各停湘南台行きに乗車、羽沢横浜国大で下車。ここで相鉄新横浜線を完乗、再び日本の鉄道路線全線完乗となりました…が数日後に七隈線が延伸したので行かねば。
噂のどこに行くのか分かりづらい発車標です。緑がJR埼京線直通、青が東急目黒線直通、ピンクが東急東横線直通ですが、たしかにどこを経由するのか一見よくわかりません。〇〇線直通とか〇〇方面とか会社名は書いたほうがいいよなぁ…と思った次第。
この日は関内のお宿にイン。続きます。
- 2023/04/06(木) 21:49:00|
- 日記
-
-
| コメント:0
3月の土日に東下りしてきました。どういうわけか夜行バスがことごとく満席でなんとか取れたKBライナーに乗車します。30分遅れでバスタ新宿に到着。
今回のダイヤ改正で青梅を境に系統分割されたホリデー快速おくたま。青梅で対面乗り換えという形のようです。
西国分寺で武蔵野線に乗り換えて北府中で下車。駅そばの東芝府中事業所で保存されている車両を撮影。
左は近江鉄道ED31 3、右はEF65 535。ED31 3は数年前に彦根から引き取られましたが、そのままの様子。
こちらはEF65 535とED31 3の間に挟まっていた協三工業10tDL、少し離れた場所にいた協三工業20tDLです。
立川で青梅線に乗り換えて東中神で下車。南口から徒歩5分ほどの昭島市立昭和公園で保存されているD51 451です。数年前に再塗装されたとのこと。
こちらは昭島のつつじが丘公園で保存されている0系21-100。図書館として利用されていましたが閉館し、今後が懸念。
アクセス:中神駅・昭島駅から徒歩15分
拝島で五日市線に乗り換え。約10年ぶりに武蔵五日市にやってきました。ここでの目的はこちらのバス。日本唯一のトレーラーバスの西東京バスの「青春号」です。存在は知っていましたが、3月末で引退とのことで慌ててやってきました。
社番はC20782ですが、前後でナンバーが違うのが特徴(八王子200 か 1124・八王子200 え 4)。それにしても見れば見るほど変わったバスです。
もうすぐ引退とあってか、車内はほぼ座席が埋まるほど。道路が悪いのかトレーラーバスの構造が悪いのかわかりませんが、結構揺れていました。20分弱で終点のつるつる温泉に到着。折り返し武蔵五日市駅行きを撮影しますが、なかなか構図が難しい。
乗車した感想ですが、アトラクション的なものとしては面白いのですが、車掌が乗務し構造も免許も特殊で、車内の段差があるのはネックだよなぁ…と思いました(車いすは対応しているようですが)。
続きます。
- 2023/04/03(月) 21:24:00|
- 日記
-
-
| コメント:0
この日開業のうめきた新駅こと大阪駅地下ホームその他へ。
新大阪でおおさか東線の大阪行きに乗り換え。放出から新大阪まで延伸されたのが2019年、あっという間に4年経ってしまいました。
というわけで大阪駅地下ホームに到着。駅ナンバリングは欠番だったおおさか東線のF01、環状線のナンバリングO11を名乗っています。
で、うめきた新駅の目玉としてPRされていたフルスクリーンホームドアですが、全ホームにあるのかと思っていたら関西空港行きのはるか、和歌山方面のくろしおが発着するホームのみ設置で拍子抜け。注目度は高く、かなりのギャラリーがいました。
うめきた新駅の改札には顔認証改札機(実証実験)が設置されていました。顔パスで電車に乗れる日が来るとは。夢見てきた近未来という感じです。
次は河内松原駅から近鉄バスに乗車し、岡で下車。東へ徒歩17分ほどの場所にある千両という居酒屋にやってきました。見ての通り廃バスを利用したもので、金剛バス(金剛自動車)のいすゞK-CJM500なんだとか。
今回の更新は以上です。
- 2023/03/30(木) 21:37:00|
- 日記
-
-
| コメント:0
小松・小浜線方面へ。
そういえばすっかり購入を忘れていた新西金沢駅の入場券を買いに行きます。平日と土曜のみ窓口が開いているのですが放置していました。
小松で下車。北陸新幹線延伸もあと1年ですか。金沢まで延伸されたのも8年前ですし月日が流れるのは早いものです。ここで用事を済ませて敦賀へ戻ります。
敦賀で小浜線に乗り換えて加斗で下車。駅の中に理髪店がある駅で、乗車券も端末で発売されています。
新平野で125系を撮影。日が高くなり駅の降りつぶしがはかどります。
で、次は勢浜で下車する予定でしたが松尾寺付近の沿線火災により一部列車が運転見合わせ。乗っていた東舞鶴ゆきが小浜どまりに。転んでもただでは起きないがポリシー(?)なので小浜駅近くの中央公園で保存されているC58 171を訪問。ちょっとお疲れの様子でした。
小浜駅で見かけた三福タクシーの福井230 あ 38。あいあいバスの車両です。
帰りは東小浜で下車し、駅近くの遠敷バス停から近江今津ゆきのJRバスで近江今津まで。遠敷は「おにゅう」と読む難読バス停です。乗車したのは近江今津行きの最終バスですが、乗客が私含めて2人しかいませんでした。鉄道だと遠回りになるところをショートカットしていますが、今後が気がかり。
今回の更新は以上です。
- 2023/03/21(火) 18:00:07|
- 日記
-
-
| コメント:0
お誘いを受けて近鉄南大阪線の貸切に行ってきました。経路は河内天美→橿原神宮前→六田/六田→橿原神宮前→近鉄御所→柏原→富田林→大阪阿部野橋でした。
今回の貸切は16010系16011F(Y11)。最初に天美車庫で撮影会。新塗装になってから初めての撮影です。
六田では駅奥にある旧ホームに入線し折り返し。こんなにあったんですねぇ。
橿原神宮前では台車振替場を見学し車内で松阪のあら竹さんの弁当をいただきます。
この後は支線へ入線。まずは尺土で向きを変えて近鉄御所へ。
お次は道明寺線の柏原。この区間に特急車両が入線するのは久しぶりなんだそうで。
最後は富田林へ入線し、ここで折り返し。引き上げ線で折り返していました。
終点の大阪阿部野橋へ到着。お誘いいただいた各位と近鉄様、ありがとうございました。
今日の更新は以上です。
- 2023/03/12(日) 18:01:01|
- 日記
-
-
| コメント:0
京都鉄道博物館で特別展示された新旧ひだetcを見に行ってきました。
京都鉄道博物館にやってきたHC85系とキハ85系。HC85系はD105編成、キハ85はキハ85-3、キハ85-12でした。
「クモハ」ってあるんでこれは電車だと思います!(脳がバグってフリーズする音)この車両、電車・気動車の免許片方だけ保有していても追加の講習等を受ければ運転可能だそうで、将来の運転手不足にも考えられているのでしょうか。
キハ85系も置き換えの時代とは。時の流れは速いものです。なおこの2両ですが、展示終了後に福知山線を経由して京都丹後鉄道へ譲渡されました。展示ついでに輸送してしまうとは、考えてますね。
梅小路にちょうど嵯峨野観光鉄道の車両が止まっていましたが、思えばこの車両もトキを改造したなかなかな車両だったりします。
これまで全然意識したことなかったのですが、SLスチーム号のりば傍らに廃コンテナなんてあったのか(SLスチーム号車内より撮影)。番号は全く分からず。
今日の更新は以上です。
- 2023/03/09(木) 21:36:58|
- 日記
-
-
| コメント:0
周防大島・福山旅行の続きです。広島のお宿をチェックアウトし瀬野へ向かいます。
瀬野でスカイレールに乗り換えます。今年末での廃止が報道されましたが、まさか廃止されるとは思っていませんでした。こちらはみどり口にいた保線車両?です。点検車両でしょうか。
スカイレールは何度か乗車していますが、せっかくなので終点まで。機構は興味深いですが、日本にここにしかないのが仇になった感があります。
スカイレールの200形、車内以外に番号表示が見当たらず、整理が面倒だなぁとずっと思っていましたが、ドアの下のガイド?の端の部分に一桁の番号があるんですね。知らなかった。
瀬野駅そばの瀬野機関区記念碑を撮影。何度か降りているのに気付かなかった。お次は福山へ。
福山駅前からトモテツバス64‐3新川線に乗車します。なかなか距離がある路線で、終点まで50分ほどかかりました。
車内から海が見える路線バスは優れています。大きな橋を渡るとなおよい。
福山側から同じく架橋されている田島を介して繋がっている横島。そのバスの終点が内海農協前(右)です。集落のある東側のみバスが運行される形となっています。20分足らずで折り返し福山駅へ戻り、バスへ乗り継ぎ。
福山市内で保存されているワフ29844を訪問。以前は福塩線沿線で保存されていた車両ですが、福山市内で移転。レールなども整備されており、状態は良好です。
さて、福山で播州赤穂行きが来たので乗車し、大多羅で下車。以前は西大寺鉄道大多羅駅跡を訪問しましたが、今度は同じく西大寺鉄道広谷駅跡を訪問。こちらは復元された駅名標が設置されています。小走りで大多羅駅に戻り、備前片上行きに乗車。日没時間が迫ってきました。西片上で下車。
同和鉱業片上鉄道線の起点・片上駅跡に設置されているモニュメントを見学。車輪はホハフ2000形のものだそうです。なおこの片上駅跡、現在も宇野バスや備前市バスが発着しています。
西片上に戻るとちょうど夕暮れ。この夕暮れ時の無人駅なんともいえない雰囲気で好きです(何回も言ってる)。
周防大島・福山旅行の記事は以上です。
- 2023/02/27(月) 21:43:09|
- 日記
-
-
| コメント:0
次のページ