fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

9月4日・南海りんかんバス貸切

 お誘いを受けて南海りんかんバスの貸切に行ってきました。
IMG_1342_202210132152333d7.jpg
 橋本駅で集合し、南海りんかんバス橋本営業所に移動。ここから貸切バス(和歌山200 か 481)に乗車します。まずはかつらぎ西PA下り線で撮影。背後の山と鉄塔、雲をメインに。
IMG_1358_202210132152356e0.jpg
 粉河駅(南口)でも撮影し、高野山へ。奥之院を参拝し高野山駅前に戻ります。来たのは何年ぶりだろうか。
IMG_1476_2022101321523924e.jpgIMG_1430_202210132152391ed.jpg
 高野山駅前には南海りんかんバスの高野山営業所が置かれています。何両か撮影させていただきます。左は和歌山200 か 518、右は和歌山200 か 446。
IMG_1436.jpg
 和歌山200 か 383。それにしてもツーステ車両の割合の高いこと。関西で最後の牙城ではないでしょうか。
IMG_1514.jpgIMG_1515.jpg
 高野山内でフォトラン。適当な場所で狙いましたが、なかなか難しい。適当なカットに。17時前に橋本駅前に到着、解散となりました。お世話になった各位ありがとうございました。
IMG_1537.jpg
 帰りに乗車した高野線の自由席特急。まだ走ってたのか。この日は2039F・2040Fでした。
 今回の更新は以上です。
スポンサーサイト



  1. 2022/10/16(日) 20:51:35|
  2. バス
  3. | コメント:0

7月30日・頭島・邑久・吉備線・手柄

 岡山方面の小ネタを一気に拾いに。
IMG_7536_2022082117292577a.jpgIMG_7539_202208211729279d6.jpg
備前片上で下車。駅そばに備前市営バスの車庫が設けられています。市営バスの車両の数が結構多かったのが印象的です。
IMG_7577.jpg
 日生で下車。ホームから海が見える駅でしか得れない栄養というものがあると思っていますが、日生はまさしくそれ。駅前の港からは小豆島行きのフェリーが発着しています。さて、日生駅前から備前市営バス頭島線に乗車。終点の入鹿まで。
IMG_7599.jpgIMG_7600.jpg
 岡山県の数少ないバスのある離島である頭島。鹿久居島を介して本土と架橋されています。左は頭島線の終点の入鹿。漁港のそばの終点でした。
IMG_7652.jpg
 備前市営バス頭島線で利用されていた岡山200 さ 1769
IMG_7606.jpgIMG_7618.jpg
 バス停付近でうろうろしていると何やらコンテナ…って何だこの量は。ざっと数えたところ30個以上。まるでコンテナの見本市のよう。漁業用具の倉庫として利用されているようでした。
IMG_7708.jpg
 日生の次は邑久で下車。3月に見た東備バス虫明・愛生園線は4月に瀬戸内市営バスに転換、虫明・長島愛生園線となりました。車両自体は白ナンバーになったくらいで変化はなし。
IMG_7730.jpgIMG_7762.jpg
岡山に向かい吉備線に乗り換え。未降車だった吉備津、備前一宮で下車し吉備津神社(備中一宮)と吉備津彦神社(備前一宮)に参拝。名前が紛らわしいですが、一宮と一宮が近距離にあるというのも珍しい。左は吉備津駅にあった「摂政宮殿下後駐車跡」碑。摂政宮は昭和天皇だと思いますがこんなものがあるとは。右は備前一宮駅にあった古墳の石棺の石蓋です。
IMG_7819.jpg
 珍しく早めに姫路に戻ってきました。山陽電車に乗車し、手柄で下車。駅近くの灘菊酒造で使用されているロンドンバスの796 DYEです。
IMG_7833.jpgIMG_7843.jpg
 東姫路のあたりをうろうろしているとワムハチのダルマさんを発見。左はワム83736でしたが右は不明(敷地内にもう1両いました)。
 今回の更新は以上です。
  1. 2022/08/22(月) 21:38:26|
  2. バス
  3. | コメント:0

4月30日・比田勝・対馬空港・赤島

 GWの旅行続きです。
IMG_3045.jpg
 7時前に比田勝で下船し対馬に初上陸。国際ターミナルの方に接岸すると思ったら反対側の国内ターミナルでした。どこだ、ここはと思ったら。まぁ時間はあるので歩いて市街地へ。
IMG_3077.jpg
 徒歩20分ほどで比田勝バス停のある対馬交通上県営業所に到着。対馬の北の交通拠点の1つです。対馬交通のほか対馬市営バスも発着しています。
IMG_3082_20220522160509892.jpgIMG_3086.jpg
 比田勝で見かけた貸切車の対馬交通・22(長崎22 く 136)、167(長崎22 え 58)。こんな車両がしぶとく残っているとは…。路線バスの方は新しい車両ばかりでした。
IMG_3130.jpg
 比田勝から厳原ゆきの縦貫線に乗車します。縦貫線は九州屈指の長距離一般路線バスであり、乗り通すと約2時間半、運賃は3000円以上します。なお1日券は1040円、1ヶ月定額フリーパスポートだと5230円であり、往復するだけで元がとれるという…。
IMG_3178.jpg
 厳原ではなく途中の白土というバス停で下車。対馬交通の本社と整備工場が置かれています。新しいバスに交じって古いバスがおり実によい。
IMG_3198.jpg
 対馬交通整備工場裏側には貸切バスのジェイアイランド対馬営業所がありますが、このご時世とあってか稼働していない様子でした。
IMG_3220.jpg
 慌ただしく車両を撮影し、次は空港(対馬やまねこ空港)で下車。比田勝まで直通するバスは少なく、大半が空港までの運行です。50分ほど時間があったので空港で昼食をとっておきます。
IMG_3259.jpg
 対馬空港から対馬交通赤島線に乗車。対馬から沖ノ島を介して架橋されている赤島へ向かいます。小さな集落のバス停にちょこちょこと寄り道したのはなんともローカルバス、といったところでしょうか。空港から40分ほどで到着。
 赤島は小さな漁港と1台分のバスの車庫がある終点でした。待合所もありましたが漁港?の荷物が突っ込まれておりなんとも。厳原まで運行されていますが、往復乗車が可能なのは昼1本のみです。
IMG_3276_20220522160500a34.jpg
 対馬は山がちな場所で、時折海が見える。そんな場所…という印象を受けましたが赤島線はそんな複雑な対馬の地形が一望できる、なかなかいい路線バスでした。小学校の敷地に突っ込んで豪快に折り返しするバス停も…。
 小船越で下車し、比田勝方面の縦貫線に乗車。仁位で下車します。
IMG_3303.jpg
 仁位には対馬交通の豊玉営業所があり、長距離路線である縦貫線が時間調整、トイレ休憩を兼ねてか何分か停車します。ここからもローカル路線バスが発着しています。
IMG_3310.jpg
 待合室はこんな感じ。おそらく全く更新されていない路線図、紙で修正しまくっている時刻、コロナ対策の窓口のビニールフィルム、ちゃんと貼ってある今年開業の西九州新幹線のポスター。実に最高です。さて、仁位で時間が余ったので近くの豊玉町郷土館を見学。隣の体育館?の事務所に申し出て開けてもらう方式でした。
IMG_3342.jpg
 仁位で時間が余ったので縦貫線で三根(みね)にやってきました。かつては営業所がありましたが、閉所し待合室が残るだけとなっています。
FRk37N3VsAEVChm.jpg
 道路沿いには対馬市営バスがいましたが、奥の方には3台ほど対馬交通の車両が突っ込まれていました。しかしまぁ令和のバスのメンツとは思えません。
IMG_3376.jpg
 三根から縦貫線に乗車すること1時間半、終点の厳原に到着します。今日はここのビジネスホテルにイン。続きます。
  1. 2022/05/22(日) 18:14:06|
  2. バス
  3. | コメント:0

12月18日・大原

 京都バスの特急バス乗車と積雪した大原見物へ。
IMG_6797.jpgIMG_6813.jpg   
 出町柳駅前から京都バスの特急17系統「大原女号」に乗車。京都駅前始発で停車は出町柳駅と八瀬駅のみ。八瀬駅から大原までは17系統の旧道ではなくバイパスを経由します(1日数本の10系統朽木学校前行きの免許をうまく生かしてますね)。
IMG_6829.jpg
 30分ほどで大原に到着。市街地は雪が積もっていませんでしたがここまでくると積雪しています。
IMG_6865.jpgIMG_6879_20211226175322ad8.jpg 
 大原はいい寺院や庭園が複数ありますが、とりあえずTwitterで見た実光院へ。雪景色の借景と庭園がお見事でした。雪が降ると人があまりおらずゆっくり見学できるのがいいのですが、狙うのが非常に難しい…。
IMG_6929.jpgIMG_6935.jpg
 京都駅ゆきの特急17系統「大原女号」はこんな表示。右は運用に入っていた100(京都230 え 100)で65から改番したんだそうで。ナンバーや帯の模様も気合が入っていますねぇ。
IMG_6941.jpg
 こちらは大原周遊シャトルバスに入っていた京都バス・15(京都22 あ 605)。
IMG_6971_20211226175313fa6.jpg
 帰りにこれまで存在を知らなかったワムハチのダルマさんを見てきました。ワム187(5)25でした(カッコ内は推測)。
 今日の更新は以上です。
  1. 2021/12/26(日) 18:38:02|
  2. バス
  3. | コメント:0

11月27日・広島

 広島のバス貸切のお誘いを受けて行ってきました。
20211208_230555.jpg
 貸切ったのは中国ジェイアールバスの西工E-Ⅱ(社番648-3912)です。ちょうど虹がでていたベイサイドビーチ坂にて。
IMG_6182.jpg
 音戸の瀬戸でフォトランも。第二音戸大橋から音戸大橋を走行中の車両を。
20211208_230558.jpg
第二音戸大橋走行が分かるようなスナップで。
20211208_230602.jpg
音戸の瀬戸バス停で撮影会。「満潮時桁下 23.50M」がいいアクセントになっていると思います。中国ジェイアールバス広島支店、東広島支店、大和ミュージアムなどを巡りました。関係各位ありがとうございました。
IMG_5935.jpg
 久しぶりに動いているグリーンムーバーを見た気がします。外国製なのが災いして稼働率が低いんだそうで…。
IMG_5980.jpgIMG_5982.jpg 
 広島駅新幹線口で見かけた中国ジェイアールバス・641-8905(広島200 か 2034)。ハローキティ新幹線ラッピングの車両です。
 今日の更新は以上です。
  1. 2021/12/09(木) 21:22:26|
  2. バス
  3. | コメント:0

11月23日・大津

 大津の自動運転バスその他の撮影に。
$RRZLLK5.jpg
 大津港にいた滋賀県立びわ湖フローティングスクールの2代目うみのこ。そういえば2018年に先代が引退し2代目に変わっていました。
$RI7NNQ7.jpgIMG_5793.jpg 
 琵琶湖ホテルから大津市内無料周遊バスに乗車し大津駅まで。大津市内無料周遊バスに入ってた京阪バス・W-1136(滋賀200 か 1379)、W-1108(滋賀200 か 1378)です。大津駅とびわ湖プリンスホテルを結び、琵琶湖ホテル、びわ湖ホール、なぎさのプロムナードに停車していました。
IMG_5784_20211205162045d65.jpg
 大津駅で少し時間があったので徒歩5分ほどのこんな場所へ。かの有名な大津事件の石碑(此附近露国皇太子遭難之地)です。
IMG_5803.jpg
 無料周遊バスでびわ湖プリンスホテルに移動。こちらは琵琶湖ホテル~びわ湖プリンスホテルの無料周遊バスで使用されていた自動運転バスの京阪バス・F-9004(滋賀200 あ 432)。今回はポンチョが使用されていました。
IMG_5815.jpg
 ついでにびわ湖プリンスホテル近くの遊びの森SL公園で保存されているC57 128を再訪問。大津市章のヘッドマークがついていました。この機関車、先輪に保存車のないC54の4号機のものが使用されているんだそうで。
IMG_5839.jpg
 石山駅からバスに乗車し、京阪バス大津営業所を訪問。休日は運用に入っていない電気バスがいました。平日のみ運行なのは何か事情があるのかしらん。
 今日の更新は以上です。
  1. 2021/12/05(日) 21:00:23|
  2. バス
  3. | コメント:0

11月20日・洲本・南あわじ

 夏に続き淡路島へ。今回は南あわじ市を中心に。
IMG_5502.jpg
洲本バスセンターで下車し早速見かけた洲本市コミュニティバスの洲本観光タクシー・神戸830 え 5151。
IMG_5505.jpgIMG_5523.jpg
 洲本バスセンターから徒歩5分ほどの本四海峡バス洲本営業所までやってきました。こんなに近かったのか。左はちょうど出庫してきた研修車です。
IMG_5555_202111292240172d8.jpgIMG_5553.jpg
 さて、淡路島は鉄道がない(かつてはありました)エリアですが、ワムハチのダルマさんが置かれています。場所的に神戸あたりから持ってきたのでしょうか。4両存在し、右からワム585063?、ワム187056、ワム184290。左はワム187998でした。
IMG_5581.jpg
 バスを乗り継いで南あわじ市役所にやってきました。ここは淡路交通縦貫線と南あわじ市コミュニティバスが連絡する交通の結節点となっています。こちらは南あわじ市コミュニティバス「らん・らんバス」ゆめるん号の南あわじ観光タクシー・神戸830 あ 5151。
IMG_5582.jpg
 同じく南あわじ市コミュニティバス「らん・らんバス」ですがこちらはみなと観光バス(南あわじ)が運行する「さんちゃん号」です(神戸230 い 205)。
IMG_5616.jpg
 バスで福良までやってきました。ここで休憩しますがまぁ道の駅の人出が多いこと。着実に客足が戻っていることが伺えます。貸切バスも4台ほどいました。こちらは休暇村南淡路などへのシャトルバスで運行されていた南淡バス・神戸200 あ 572。
IMG_5655.jpg
 福良から南あわじ市役所に戻りらん・らんバスを乗り継いで陸の港西淡へやってきました。陸の港ってなんだろうと思っていましたが要するに高速道路のバスストップ(志知)に隣接したバスターミナルでした。
IMG_5663.jpg
 陸の港西淡近くのみなと観光バス(南あわじ)の車庫を訪問。コミュニティバスのほか高速バスも運行していますが、同じ社名で主に六甲アイランド方面へ路線バスを運行するみなと観光バス(神戸)とは異なる事業者です。三宮で両社のバスが場所は違えど発着しているのは面白いところですが。
 今日の更新は以上です。
  1. 2021/11/30(火) 22:01:00|
  2. バス
  3. | コメント:0

8月16日・倉敷・佐木島

盆旅行続きです。東京から関西に帰らず、ちょっと岡山方面に寄り道します(なんかセールで5000円のバスがとれちゃった)。
IMG_2014_20210908231744814.jpgIMG_2015.jpg  
まずは水島臨海鉄道に寄り道。お目当ては平日の朝夕に運行されるキハ30・37・38です。今日はキハ37 101とキハ37 102でした。久留里線以来9年ぶりの再会です。浦田まで乗車。水島臨海鉄道の降りつぶしへ。
IMG_2028.jpg
 そういえば水島臨海鉄道にも福井駅ありましたねぇ。1面1線の無人駅でした。球場前で全駅下車を終えて次は三原へ向かいます。
IMG_2061.jpg
 三原も駅から港が近い駅で徒歩5分ほどで移動できます。尾道、日生あたりがそうですがこういう市街地にあり駅から近いお船乗り場はなかなかいいもの。
IMG_2063.jpg
三原港にいた第十五かんおん。「フェリーみしま」を消した跡が残っていますが、検索すると大三島ブルーラインから土生商船にやってきたおふねとのこと。
IMG_2079_2021090823175131a.jpg
三原港から因島、上島諸島方面行きの土生商船の高速船「しまなみ」に乗船。佐木島の鷺港まで。
IMG_2097.jpg
 佐木島にわざわざ寄り道したのはこのバスに乗車するため。平日のみ佐木島で運行されている佐木島循環バス「しまばす」です。キャラバンの福山300 ま 3637が使用されていました。
 とりあえず乗車し島を一周。鷺港に戻ってきました。
IMG_2109.jpg
 待合所の表記は「さぎ」になっているのが面白いところ。平日のみ運行のバスはこうやってちょっとずつ取材しないといけないのがきついところです。
 今日の更新は以上です。
  1. 2021/09/09(木) 21:35:07|
  2. バス
  3. | コメント:0

7月22日・津名・北淡・岩屋

 少し前に洲本に行ってきましたが今度は北淡方面に行ってきました。
 三宮から本四海峡バスの大磯号に乗車し大磯港で下車します。
IMG_9843.jpg
 大磯港には本四海峡バスの大磯営業所があり拠点となっています。何台か高速バスがとまっていました。
IMG_9861.jpg
 大磯港で淡路市生活観光バスのあわ神あわ姫バスに乗り換え。本四海峡バスが運行しています。紫色の4(神戸230 あ 5515)。
IMG_9863.jpg
 ピンボケしていますが、車内より解体が決まった平和観音像を撮影。前は淡路交通で来たのですが撤退しているのですね…。
IMG_9881.jpgIMG_9886_202107292125578d2.jpg
 大谷というバス停で下車し。歩いて淡路市役所近くの本四海峡バス淡路営業所を訪問。いた車両は右のM0201(神戸200 か 4989)だけでした。さて、歩いて津名方面へ。
IMG_9888.jpg
 津名港近くにあった淡路交通津名出張所
IMG_9901.jpg
 津名港にはこんな起重機船がいました。森長組の第一豊号です。
IMG_9921.jpg
 歩いて志筑までやってきました。ちょうどやってきたあわ神あわ姫バスの本四海峡・1(神戸230 あ 1155)。ここで本四海峡バス鮎原線の到着を待ちますがどういうわけか現れず(近くの別のバス停で降車したのかしら)。
IMG_9948.jpg
 1時間ほどバスに揺られてこんな場所にやってきました。北淡震災記念公園にある野島断層保存館です。天然記念物の野島断層が保存されていますがこんなにずれたんですねぇ。なお最寄りバス停は北淡震災記念公園下ではなく「富島交番前」が近いので注意。
IMG_9972.jpg
 ついで岩屋ポートターミナルへやってきました。あわ神あわ姫バスには淡路市の白ナンバーの車両もいました。「あわ神2号」の愛称をもつ神戸200 さ 235。
IMG_9970.jpg
 あわ神あわ姫バスにはこんな金ぴかの車両も在籍しています。ゴールデンドリームバスの愛称をもつ7(神戸230 い 2951)。特定の路線には入らないとのことですが訪問時には北部観光周遊バスに入っていました。
IMG_9984.jpg
 どこか懐かしい感じのした岩屋ポートビル。建て替え計画があるんだそうで。帰りは鵜崎というバス停から大磯号に乗車し三宮に戻ります。
IMG_0014.jpg
 三宮で4月に運行開始した神姫バスのポートループを見てきました。運用に入っていた連節バスの10103(神戸230 か 103)です。
 今回の更新は以上です。
  1. 2021/08/01(日) 17:26:41|
  2. バス
  3. | コメント:0

7月18日・南海高師浜線代行バス

 南海高師浜線代行バスを見てきました。
IMG_9639.jpg
 つい最近阪急で運行を開始したコウペンちゃん号(京都線版)がやってきました。ぬいぐるみがちょこんと運転台に鎮座しているのがかわいらしい。
IMG_9641.jpg
 最近は行き先表示にイラストを表示させるのが流行りなのでしょうか(?)、コウペンちゃんが登場。ここまで表示できるんですなぁ。
 天下茶屋で空港急行に乗り換えて羽衣まで。
IMG_9657.jpgIMG_9659_20210725162542c9e.jpg
 羽衣で高師浜線代行バスに乗り換えますが高師浜、伽羅橋用の自動改札が設置されておりここで切符は回収され、バスへは切符なしで乗車する仕組みとなっています。
IMG_9663.jpgIMG_9664.jpg
 羽衣駅の高架下にある高師浜線代行バス乗り場。南海バスが運行しており専用の行き先表示も用意されていました。
IMG_9677.jpg
 10分ちょっとで高師浜線代行バスの終点である高師浜へ到着。高師浜駅前へは乗り入れず、大阪府立臨海スポーツセンター内に設置されています。
IMG_9682.jpg
 休止中の高師浜駅も訪問。なるほど、駅の周辺は住宅街で道が狭くバスの乗り入れが難しいことがよく分かります。
IMG_9688.jpg
 高師浜から伽羅橋まで歩いているとこんなバスがやってきました。高石市福祉バスの和泉200 さ 1367。路線バスではなく高齢者や障がいがある人、妊婦などが無料で乗車できるバスです。
IMG_9700.jpg
 高師浜線唯一の中間駅伽羅橋は割とがっちりとガードされていました。
IMG_9691.jpgIMG_9703.jpg  
 歩いて代行バス伽羅橋バス停にやってきました。伽羅橋は南と北の2か所代行バス乗り場が設けられていますが伽羅橋(南)↔伽羅橋(北)のみの乗車は不可となっています。
 なお高師浜↔伽羅橋(南)(北)の利用の際のみはバス車内で現金で支払い、羽衣まで乗車する場合は運賃支払いはせず羽衣で切符を購入する仕組みとなっています。
 高師浜線、鉄道だと3分のところをバスだと迂回するため10分弱ほど所要時間がかかり平日には増発が行われるなど、なるほど代行バスを設定してまで残す意味が伝わってきたような気がしました。
 今回の更新は以上です。
  1. 2021/07/25(日) 16:55:14|
  2. バス
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR