fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

5月6日・国分・宮崎空港

GW続きです。国分のお宿から城山公園へ向かいます。
IMG_5488.jpgIMG_5487.jpg
 途中で立ち寄った大隅国分寺跡。鹿児島県は廃仏毀釈が激しかったと聞きますが、この寺も例外ではありませんでした。仁王像(概念)が廃仏毀釈の激しさを物語ります。
 駅から徒歩1時間ちょい、歩いて城山公園にやってきました。いやー坂がしんどかった。
IMG_5515.jpg
 城山公園で保存されているビーチクラフト H18のJA5150。航空大学校、海上保安庁、共立航空撮影を経て崇城大学で使用された機体だとか。
IMG_5526.jpgIMG_5534.jpg
 城山公園で保存されているC61 19。C61の保存車は4両のみ(2両は動態保存、1両はカットボディ)ですがそのうちの1両です。状態はちょっとお疲れ気味といったところでしょうか。周りが結構開けているので撮影し放題でした(天気が悪く山の中とあってかあまり人もおらず)。
IMG_5548_20230527154242c4c.jpg
 この車両が面白いのは近くの展望タワーから屋根部分が観察できる点。観覧車からもいけそう
IMG_5543_2023052715424053a.jpgIMG_5546.jpg
 こちらは公園内で利用されているワラ1のダルマさん。こちらも屋根が撮影できます(番号は不明)。
IMG_5561_20230527154244cd5.jpg
 公園内で展示されていた?ゴーカートの霧島城山号。保存車というのか、なんというのか。
 アクセス:国分駅から鹿児島交通垂水港、志布志行きで「夕日ケ丘」下車徒歩30分。本数少なめです。
 結局国分駅まで歩いて戻ってきました。近くのジョイフルで昼食をとり、特急きりしまに乗り込みます。後は帰るだけ。
IMG_5656_20230527154245141.jpg
 宮崎空港にやってきました。連休で混雑しているだろうと思い早々に荷物を預けますが、数分で終わってしまいました。後は空港内を散策。こちらはすっかり閑古鳥が鳴いていたPCR検査センター。もう誰も使わないだろ…と思いつつ撮影。これも時代の記録として。
IMG_5671.jpg
 宮崎空港、宮崎ブーゲンビリア空港という愛称がついていますが、これはラブホ空港と揶揄されるのもわかりますね…(展望デッキにて)
IMG_5680_20230527154231167.jpg
 展望デッキで展示されている航空大学校のビーチクラフト キングエアC90AのJA8850。展示機もどれだけあるんだろうか。
 今回は珍しく飛行機で帰ります(フェリーが満席でした)。ANA510便で大阪空港まで。18時過ぎに着陸。
 GWの記事は以上です。
スポンサーサイト



  1. 2023/05/28(日) 21:46:49|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

5月5日・都城・小林・国分

 GW続きです。6時くらいに目が覚めてしまい、早々に宿をチェックアウト。
IMG_5252.jpg
 都城駅近くの駐車場で見かけたKC交通の貸切バス。だいぶ動かしていないのでしょうか、汚れが目立ちます。
IMG_5277.jpg
 都城駅に隣接する都城オフレールステーションにあった廃コンテナ。C36-2480とC35-8565でした。
IMG_5295.jpg
 都城から吉都線に乗車しますが、朝3本の後は5時間も空いて次は時台という極端なダイヤとなっています。バスも一応ありますが。9時ごろに小林に到着。到着直前に倒木とかで停車して心臓に悪かった。観光案内所でレンタサイクルを借りて出発します。
IMG_5311_202305242241063b3.jpg
 小林駅近くにある三和交通。野尻地区福祉バスを運行する事業者です。
IMG_5331.jpgIMG_5341.jpg
 小林の製造業の「三共」で保存されている保線車を訪問。富士重工TMC100Fで「三共ボーイ号」という愛称がついています。製造番号は617、製造年月は昭和45年3月だそうで。
 アクセス:小林駅からレンタサイクルで30分or宮崎交通宮崎駅・宮崎空港行きで「東岩瀬口」下車徒歩2分
IMG_5349.jpgIMG_5352.jpg
 次の目的地の途中にある宮崎交通小林営業所を訪問。スクールバス用途ながらスーパークルーザーが現役で驚かされます。しかもピカピカ…。
IMG_5365.jpg
 小林の緑ヶ丘公園で保存されているC58 277を訪問。前照灯が失われていました。
 アクセス:小林駅から宮崎交通京町待合所行きで「売子木(きしゃのき)」下車徒歩10分
IMG_5383.jpg
 駅へ戻る途中に伊東塚という史跡に寄り道。伊東氏配下の武将の塚だそう。
IMG_5393_20230524224118290.jpg
 昼食をとり駅に戻りますがまだ発車1時間半前。駅の周辺に観光地とかないんですねぇ…。スーパーなどで時間をつぶします。こちらは駅前で見かけた小林市コミュニティバス のりやいバス「おうらい」の宮崎200 さ 1358。
 都城に戻り特急列車で国分まで。国分駅でのバスの接続が悪く、1時間ちょい待たされて閉口します。どういう行程組んでも都城方面からはこうしかならなかったのですが。
IMG_5431_2023052422412080d.jpg
 駅前のあいら共同観光バスを見に行きますが、GWとあってか出払っていました。
IMG_5449.jpg
 大隅線銅田駅跡の鉄道記念公園で保存?されているヨ8334。車体のみの保存です。
IMG_5467_20230524224101a9c.jpgIMG_5460.jpg
 鉄道記念公園とは言っても、ヨと駅名標があるくらいの小さな公園でした。
 アクセス:国分駅から鹿児島交通垂水港行き、志布志行きで「銅田」下車徒歩5分
 今日は国分のお宿にイン。続きます。
  1. 2023/05/25(木) 22:14:01|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

5月4日・大入島・延岡・日向市

 GW旅行続きです。佐伯のお宿をチェックアウトし港へ向かいます。
IMG_4735.jpg
 宿の前にあった大分バス佐伯営業所です。このあたりも分社化してるかと思っていましたが直営なんですね。
IMG_4799.jpg
 葛港から大入島行きの大入島フェリーに乗船。GWですが、乗客は数人だけでした。フェリーといっても渡船のようなもので、6分ほどで大入島の石間港に到着。
IMG_4825_20230521171808a94.jpg
 大入島で運行されている佐伯市コミュニティバスの大分200 さ 1852です。石間港(フェリー乗り場)と島の東側の荒網代東を結ぶもので、島内全てで運行されていません。運行形態が変わっており、荒網代東始発が8時13分なのに対し、フェリー乗り場始発は10時15分と遅いのが特徴です。
IMG_4830.jpgIMG_4845.jpg
 市街地へ戻ってゆくフェリーを撮影。フェリーはいいものです。せっかくなので島内を散策します。右は散策中に見かけたお地蔵さん。こういうね、素朴な信仰は見てて面白い。
IMG_4851.jpgIMG_4871_20230521171811519.jpg
 天気が良くなかったのが残念ですが久しぶりの島を堪能し港に戻ります。
IMG_4920_20230521171812a2b.jpg
 佐伯駅前のバス停に丸市尾、床木、蒲江、虫月といった見慣れない地名の行き先が書いてありテンションがあがります。旅に来たという感じがします。
IMG_4936.jpg
 日豊本線佐伯-延岡は宗太郎越えとも言われている区間で、普通列車が佐伯発が1日3本(うち2本は途中の重岡まで)、延岡発が2本と非常に本数が少なく18きっぷだと難所と言われている区間です。まぁ特急列車は1・2時間に1本運行されているのでそれに課金・乗車したほうが早い気がしますが。普通列車を廃止しようにも石勝線のように完全に無人地帯ではなく集落がある上、9駅もあるため調整が難しいよなぁ…と思った次第。特例区間になる可能性はかなり低いのではないでしょうか。
 にちりんシーガイアに乗車し、延岡で下車。
IMG_4946.jpg
 延岡にいたDB500-53。入れ替え用の機関車です。こういう小型機関車がコキを2両つないで本線を爆走する様子とか見てみたいですね(?)
IMG_4970.jpg
 今回の旅の目的の1つが未訪問車両が多かった大分宮崎エリアの保存車めぐりです。こちらは延岡の大瀬町児童公園で保存されているD51 485。上がるのを防止するためか前面の金網がものものしい。
 アクセス:延岡駅から宮崎交通南延岡、イオンタウン日向行きなどで「安賀多4丁目」下車徒歩5分
IMG_5003_20230521210325c48.jpg
 延岡市内で保存?(保管?)されている検重車を確認。番号は見えませんが、ケ10という形式表記が確認できます。ケ10は6両が製造された車両で、うち九州に配置されていたのはケ15だけなのでケ15で間違いないでしょう。現存する唯一の検重車と思われます。
IMG_5026.jpg
 南延岡まで歩いてきました。改札がどこかタイムスリップしたような感じでした。普通列車で日向市まで。
IMG_5038.jpg
 日向市駅東口で見かけたぷらっとバスの車両。こんなバスがあるとは知らなかった。
IMG_5062.jpg
 日向市役所前の本町児童遊園で保存されているD51 541を訪問。状態はそこそこといったところ。
アクセス:日向市駅から徒歩10分
IMG_5088.jpg
 東京から遠く離れた日向市内で保存(利用)されている営団地下鉄664を訪問。ちょっとお疲れ気味でした。日向市駅到着直前に日豊線車内からも見えます。
IMG_5140.jpgIMG_5151.jpg
 お次は南宮崎で下車。南宮崎始発の普通宮崎空港行きが2両4本しか製造されなかった713系でした。車内は485系の廃車発生品を利用しています。貴重な国鉄型電車ですが2本がすでに鹿児島に疎開しており、近いうちに置き換えられそう。
IMG_5190.jpg
 田吉で日南線に乗り換えて運動公園まで。ひなた宮崎県総合運動公園内の宮崎県青島青少年自然の家で保存されているC57 175を訪問。駅から見える車両ですが歩くと10分ほどかかります。連結器とレールが赤く塗られているのが目立ちます。
 アクセス:運動公園駅から徒歩10分or宮交シティなどから宮崎交通青島、飫肥行きなどで「運行公園南口」下車徒歩10分
 帰りはバスで宮交シティに向かい、南宮崎駅へ。駅近くのスーパーがどういうわけか休みで駅にあった食事処のお持ち帰り弁当を購入。この日は都城まで。
 続きます。
  1. 2023/05/21(日) 22:53:25|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

5月2日・唐津・博多・小波瀬

 前回の更新から間が空きましたが、GWは九州に行ってきました。USJからユタカ交通に乗車し、佐賀駅で下車。30分早着でしたが、翌日は新幹線も高速道路も混雑で地獄絵図だったようで1日早めて正解でした。
IMG_4095_20230511212304699.jpg
 時間があったので佐賀市役所前で保存されているD51 206を再訪問。状態は良好です。さて、佐賀駅で佐賀→唐津→国分の乗車券を購入。フリー切符を買うより有効期限が長く、特急券を買えば特急列車もOKなので今回はこちらで。
IMG_4113_20230511212304114.jpgIMG_4115.jpg
 唐津線の厳木で下車。「きゅうらぎ」と読む難読駅名です。蒸気機関車の給水塔がそのまま残されています。駅舎もいい感じですがギャラリーがちょっと目立ちます。
IMG_4149.jpg
 唐津で筑肥線に乗り換えます。気づけば現役の103系も加古川・播但線と筑肥線だけになってしまいました。筑肥線の103系1500番台は車体は201系、前面は105系によく似たスタイルで製造時から戸袋窓なし…と一族でも異端の車両です。
IMG_4171.jpg
 筑前深江で下車。交換で並びました。残り3両編成5本、特に発表されていませんが置き換えも近そうです(305系の3両編成でしょうか)。
IMG_4187_2023051121231021a.jpg
 筑前前原で下車。ホームドアが整備されていたなんて知らなかった。こちらは初めて遭遇した303系。3編成の少数派です。
IMG_4194.jpg
 糸島市コミュニティバスはまぼう号で使用されている昭和バス・福岡200 あ 284。後付け感満載の側面LEDが面白い。筑前前原から福岡空港行きに乗車、西新で下車。西鉄バスに乗り換えます。
IMG_4225.jpgIMG_4228.jpg
 早良区の福岡自然学園さつき幼稚園で保存されている0系22-77を訪問。状態は良好で、2006年に移転した際に輪切りにして移設、再溶接した車両です。
 アクセス:博多駅・天神・西新駅(西新パレス前)・野芥駅から西鉄バス3番西油山ハイツ行きで「西油山ハイツ」下車徒歩6分。福大病院からもバスがあるようです。
IMG_4272.jpg
 折り返しは野芥で七隈線に乗り換え、櫛田神社前で下車します。七隈線の延伸区間に乗車するのが今回の旅行の目的の1つでした(おかげで行程づくりに苦労しました)。せっかくなので櫛田神社を参拝します。
IMG_4289.jpg
 七隈線延伸区間の終点・博多で日本の鉄道路線を再度完乗。ゆっくりする暇もなく、山陽新幹線で小倉まで。日豊線に乗り換えて小波瀬西工大前で下車します。徒歩5分ほどの小波瀬病院からコミュニティバスに乗車。
IMG_4344_202305112123191a8.jpg
北九州保育福祉専門学校附属苅田幼稚園で保存されている西鉄(北九州線)611号です。状態はお疲れ気味の様子でした。
 アクセス:苅田駅・小波瀬病院から苅田町コミュニティバス白川ルート山口入口行きで「浄土院入口」下車徒歩5分
IMG_4371_20230511212322453.jpgIMG_4377_202305112123225db.jpg
 帰りはバスがないので歩いて駅に戻ります。途中で見かけたワム80000のダルマさん。右はワム282289でした。

IMG_4404.jpg
 行橋で下車。駅前で保存されているC11 284の動輪です。熊本で保存されていた車両ですが、1992年に撤去、動輪のみ行橋で保存されています。
IMG_4412.jpg
 行橋駅前で見かけた太陽交通・北九州200 か 408。太陽交通って何年振りに見かけただろうか。今日は行橋のお宿にイン。
 続きます。
  1. 2023/05/14(日) 20:25:54|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

4月15日・和田岬・鷹取・三田・新大阪

 車両が変わった和田岬線etcへ。
IMG_3335.jpgIMG_3336.jpg
 103系R1編成から207系X1編成に変わった和田岬線。3両編成・4両編成の2編成に休車となっていた1両を合わせて組み替えたものです。103系同様車内広告は一切ありませんでした。それにしても組み替えて誕生した2両編成のY1編成はどういう用途なんでしょうか。
IMG_3331.jpgIMG_3339.jpg
 兵庫⇔和田岬だった行き先は和田岬、兵庫とも単独で表示されるようになっていました。車両が置き換わって単独で表示を出すようになったパターン、どこかで見たなぁと思ったら羽衣支線だ。
IMG_3356_202304231817269b8.jpgIMG_3359.jpg
 和田岬から歩いて御崎公園へ。御崎公園で保存されている神戸市電(広島電鉄)1103を訪問。海側の方向幕部分が神戸時代に復元されています。
IMG_3380.jpgIMG_3388_20230423181730e72.jpg
 川重で保存されているクハ181-1と0系21-7008を再訪問。こだま型電車夢の並びです。クハ181-1はクハ26001に表記が復元され、よく見ると車体下に支え棒が設置されていました。海沿いで大変でしょうねぇ…。
IMG_3450.jpgIMG_3467_20230423181716538.jpg
 お次は鷹取へ。南口の壁面に1801、39601、C57 1のプレートと煙室扉部分が設置(レプリカ?)されています。右は神戸貨物ターミナルにあったC20-50206の廃コンテナです。
IMG_3549.jpg
 鷹取から新長田へ移動し、徒歩で西代まで。阪急とJRを乗り継いで三田で下車。こちらは前にも小ブログで取り上げましたが、キリンビール神戸工場送迎バスの神戸200 か 3554。ビールを模した外見がユニーク。
IMG_3537.jpgIMG_3544.jpg
 こちらは三田駅構内に置かれているC10 5353?とC20-37751の廃コンテナ
IMG_3568.jpg
 お次は新大阪で下車。駅構内に置かれている車輪群を撮影。そういえばこんなのあったな。右から29600、C57 155、0系21-50です。
IMG_3577.jpg
 新大阪駅近くの楽器店「音遊洞」で利用?されている廃バス。三菱B623Eだそうですが、「TRUC 3C 3120」というプレートが。
IMG_3617.jpg
 宮原に保管されているEF15 158をようやく確認することができました。存在は知っていましたが敷地外から確認できるとは思わなかった。京都鉄道博物館に収蔵されなかった車両で、今後が気になります。
 今回の更新は以上です。
  1. 2023/04/27(木) 21:48:48|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

4月1日・北府・花堂・高浜

 青春18きっぷ4回目は福井へ。武生で福井鉄道に乗り換え。
IMG_2470.jpg
 たけふ新にいた福井鉄道F2001。つい数日前に営業運転を開始した新車です。
IMG_2517_20230412235120b40.jpg
 北府で下車。駅構内の留置線にいたデキ11です。数年前に引退と報じられましたがいまも稼働しています。
IMG_2523_2023041223512260c.jpgIMG_2571_20230412235125533.jpg
 今日の目的はこちら。北府駅鉄道ミュージアムに保存された福井鉄道モハ203-1、モハ203-2です。引退後は北府で留置されていましたが、保存にあたって補修が行われ美しい状態です。なお行き先表示板が時折付けられるようで、車内にゴロンと置かれていました。
IMG_2568.jpgIMG_2540.jpg
 たけふ新方のモハ203-1、田原町方のモハ203-2。
IMG_2627_20230412235126d51.jpgIMG_2649.jpg
 福鉄沿線で見かけた廃コンテナとワムハチのダルマさん。←19F-1702・19F-640・ワム380105→です。同じ敷地内には19F-1091の廃コンテナも。それにしてもいい天気です。沿線で一枚。
IMG_2659.jpgIMG_2671.jpg
 花堂で下車したら駅の目の前にC36-1551の廃コンテナが。駅近くの南福井(貨物駅)を訪問。貨物駅とあってか廃コンテナがゴロゴロしていました。コンテナも奥が深い。
 次は小浜線。敦賀に戻り若狭高浜で下車します。
IMG_2766.jpgIMG_2769.jpg
 駅前にいた高浜交通の車両。高浜町のデマンドバス・赤ふんバスで使用されている車両です。
IMG_2781.jpg
 若狭高浜で時間があったので車内から見かけた廃コンテナを訪問。19B-3172、19B-3950でした。
IMG_2800.jpg
 前回は沿線火災の影響で訪問できなかった勢浜で下車。小浜線は本数が減っているので行程づくりに苦労したこと。
IMG_2848.jpg
 次は三松で下車し、青郷まで歩きます。途中で6個の19xコンテナを見かけましたがここまで塗りつぶされていると何が何やら。
IMG_2871_2023041223514959b.jpg
 青郷で小浜線全駅訪問達成。東舞鶴回りで帰りました。
 今回の更新は以上です。
  1. 2023/04/13(木) 21:39:19|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

3月26日・根府川・湯河原

 3月の東下り続きです。関内のお宿を出てブルーラインに乗車。中田まで。
IMG_2225.jpg
 中田駅から徒歩8分ほどの中田小学校で保存されている横浜市電1508です。窓やドアが住宅用?のものに交換されているのが目立ちます。隣接するコミュニティハウスより撮影。
IMG_2288.jpg
 戸塚で東海道線に乗り換え、茅ヶ崎で下車。南口から徒歩20分ほどの茅ヶ崎公園で保存されている神奈川中央交通のオムニノーバ マルチライダー。えぼし号で利用されていた車両で、社番は「ち105」です。
IMG_2322_20230409170155390.jpg
 お次は根府川。2日とも雨で閉口しますが黙々と歩きます。こちらは目的地に行く途中にあった豆相人車鉄道の根府川駅跡のモニュメント。後に蒸気機関車が導入され熱海鉄道、大日本軌道となりますが熱海線(後の東海道線)の開通と関東大震災により廃止されています。かつては人車や軽便機関車が行き交った道の下を時速約280キロの新幹線が通る。対比が面白いものです。
IMG_2335.jpgIMG_2341.jpg
 徒歩25分ほどで離れのやど 星ヶ山でに到着。豆相人車鉄道の人車が復元され乗車も可能です。レールも角材に鉄板を張って敷設されており、なかなか本格派です。
 小走りで駅に戻り湯河原で下車。
IMG_2373.jpg
 湯河原の和菓子屋さん「味楽庵」の店先に設置されている豆相人車鉄道の復元人車。離れのやど星ヶ山とは細部が異なっているのが面白い。ところで車体にある〇に人のマークは豆相人車鉄道の社紋なのでしょうか。
 アクセス:湯河原駅から伊豆箱根バス湯03系統・箱根登山バス奥湯河原行きで「宮上会館」徒歩2分
IMG_2403.jpg
 あとは帰るだけですが、舞阪で下車しダルマさんを見に行きます。表記が残っているワム180884です。駅の近くにこんなのがいたとは。
IMG_2421_20230409170206111.jpgIMG_2426.jpg
 こちらは新居町のワラ1×2両とワム80000のダルマさん。ワム80000は検索するとワム83322とのことですが表記は不鮮明でした。
IMG_2417_2023040917020319c.jpg
 新居町の駅前にいたJRコンテナ。19x系列だとは思いますが表記は読み取れず。
 3月の東下りは以上です。
  1. 2023/04/09(日) 18:09:50|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

3月5日・明智・岩村

 今期も18きっぷのシーズンがやってきました。恵那・明智方面へ。
IMG_1050.jpgIMG_1063.jpg
 多治見で下車し、駅裏手にある貨物駅へ。廃コンテナは19xばかりでした。←19D-2464・19B-1735R・19D-2094・19D-2582→でした。お次は恵那で下車。
IMG_1094.jpg
 駅前で見かけた恵那市自主運行バスまちなか巡回に入っていた東鉄タクシー・岐阜300 あ 400。明知鉄道の車両塗装を模しているのが面白い。
IMG_1107.jpgIMG_1112.jpg
 7年ぶりに明智にやってきました。廃車となり構内に留置されているアケチ12、アケチ6。アケチ6は沿線で保存計画があったと記憶していますが、結局お流れになったんだったかな。
IMG_1139.jpgIMG_1136.jpg
 さて、今回の目当てはこちら。駅構内で動態保存されているC12 244とヨ18080です。以前に何も調べずにやってきたら車庫の奥にいて撮影できなかった車両で、次に行こうと思って伸び伸びになっていました。圧縮空気で動態保存されています。
IMG_1125_20230315223646ef6.jpgIMG_1126.jpg
 明智鉄道の特徴として急行の大正ロマン号が運行されていることがあげられますが、グルメ列車に一般車を併結させて運行を開始したものです。この日は一般車1両・食堂車3両の計4両。第3セクターの長編成列車はいいものです。
IMG_1235.jpg
 あとはひたすら明知鉄道の降りつぶし。飯羽間で下車し、極楽を経由して岩村まで歩きます。こちらは駅構内に置かれていた6000形36735コンテナです。
IMG_1258.jpg
保線者の富士重TMC200C。以前見かけたときは049という番号がありましたが、番号が消されていました。
IMG_1265.jpg
 この日は岩村で蔵開きがあったらしく、2両編成に増結されても車内は大混雑。いやはや。このアケチ10形、クロスシートからロングシートに改造していますが、その理由がわかった気がします。
IMG_1298_202303152236525ba.jpg
 野志、東野と訪問し飯沼で全駅下車達成。この駅は33‰の急勾配に設置されている駅で、たしかに傾いているのがよくわかりますね。なお駅には全国で一番の勾配云々とありましたが正しくは京阪京津線の大谷の40‰が日本一なんだそうで、その辺大丈夫なのかしら(オタク特有の早口)。
 今回の更新は以上です。
  1. 2023/03/16(木) 22:01:03|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

2月18日・和田岬・南茨木・摂津

 つい先日置き換えが発表された和田岬線再訪問と摂津方面の小ネタ拾いに。
IMG_0211.jpg
 またまた大開から歩いて兵庫駅へ。訪問時にはまだ置き換えのリリースは出ていませんでしたがちらほらと撮影者が。ここが消えると103系は播但線、加古川線、筑肥線のみ。すっかり風前の灯火になりました。
IMG_0213.jpg
 和田岬線を往復し、車内を撮影。運用が朝夕だけなのもあってか車内広告が一切ありません。休日の和田岬線、前回も乗車しましたが客がほとんどいませんでした。そんなもんでしょうか。
IMG_0236.jpgIMG_0237_20230301214241698.jpg
 和田岬線沿いには10個以上の国鉄コンテナが置かれています。C10、C11、C20コンテナなど色々でした。傍らの公園より撮影。
IMG_0283_202303012142439d7.jpgIMG_0284_20230301214245c76.jpg
 兵庫駅に戻る途中、何やらモニュメントがあったので寄ってみると「キャナルタウン兵庫と兵庫貨物駅」とありました。あーそういえばそんなのありましたねぇ。
IMG_0324_2023030121424862d.jpgIMG_0325.jpg
 次は南茨木へ。駅から徒歩13分ほどの玉櫛公民館(SL公園)で保存されているD51 158を再訪問。柵がに囲まれており状態は良好です。それにしても踏切や信号機が設置され、レールもかなりの長さ。何両か追加で置けそう。
IMG_0339.jpg
 SL公園近くで利用されているワラ1のダルマさん。番号は読み取れませんでした。
IMG_0363.jpg
 近鉄バスと阪急バスで新幹線公園へ移動します。こちらは途中で見かけたワム80000のダルマさん。こちらも番号不明です。
IMG_0512.jpg
 新幹線公園は大阪貨物ターミナル駅に隣接していますが、廃コンテナがゴロゴロ。40個以上はあったと思います。こちらは「東静岡駅常備」表記がくっきり残っているC31-1865です。
IMG_0538.jpgIMG_0558.jpg
 モノレール摂津駅から徒歩20分ほどの新幹線公園で保存されているEF15 120と0系21‐73。こちらも再訪問ですが再塗装されてきれいな状態となっていました。
IMG_0556.jpg
 新幹線公園の遊具はE2系風。
IMG_0620.jpg
 帰りに高槻市で下車して高槻市バスを観察しているとやってきた「高槻やよいライナー」。アイマスのラッピングバスが登場するとは思わなかった。
 今日の更新は以上です。
  1. 2023/03/02(木) 22:02:40|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

1月15日の撮影より

 1月15日のこみトレついでの撮影分です。
IMG_8962_20230202212824800.jpg
 住之江区内にあるワム80000のダルマさん。2階部分に据え付けられており、番号などは確認できずませんが280000番台の様子。
IMG_8969.jpg
 北加賀屋のワム60126の扉部分をまた見に行きました。それにしてもどこから持ってきたのでしょうか。
IMG_8978.jpg
 北加賀屋の大阪市電3012を見に行ったら何やら光っています。#パルクキタカガヤとありますのでアート作品の一部という感じ?
IMG_8981.jpg
 同じ敷地内のロンドンバスはそのままでした。
 今回の更新は以上です。
  1. 2023/02/05(日) 17:53:06|
  2. 保存車
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR