fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

12月27日・関東旅行1日目

 私が冬コミに出展したのは何回も書いている通りですがそれに合わせて上京&乗りつぶしをしてましたのでだらだらと書いていきます。
 本来なら実家のある豊橋からながらで上京する予定でしたが満員でしたので12月27日に18きっぷで上京。
 
 掛川、焼津、沼津で保存車めぐりしていましたがそれはあとでまとめて掲載します。掛川にいたジーネットコーポレーション・浜松230 い 877。掛川市自主運行バスを一部担当する事業者です。
 保存車訪問&降りつぶししながら三島へ移動。伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換えます。意外と乗ったことがない路線で初めての乗車となりました。余談ですが三島まで移動すると伊豆箱根・東海バス・富士急とバス事業者が変わってくるのが面白い。

                        伊豆箱根鉄道3000系3001F@三島
 1日乗車券(旅助け)を購入し修善寺まで乗りつぶし。ボックスシートなので快適でした。ちなみにこの1日乗車券、駿豆線へ乗り入れる特急踊り子の自由席(快速扱い)も使えます。
 

 修善寺の駅前には東海バスのバスターミナルが整備されていました。個人的にこういうバスターミナル大好きですね。
 

 そしてズラーと並ぶ東海バス(新東海バスなど)の車両。
 

 伊豆長岡に寄り道してから車庫のある台場で下車。地方私鉄の車庫は怪しいダルマさんや貨車が転がっていることが多いですが大場も例外ではありません。側線に留置されていたトムです。5両おりそれぞれトム504、トム507、トム501、トム506、トム61とありました。
 

                           駿豆線の主、ED33(敷地外より)
 

 車庫の中にワブ11なる貨車が居ました。「本線走行不可」のプレートが目立ちます。この貨車、wikiによると「伊豆箱根鉄道の前身である豆相鉄道の開業に伴い1899年にに東京車両で製造された「に1」が幾度にわたって改造されたもので、路線の開業当時に製造された車両の最後の生き残りである。1915年に郵便手荷物合造車に改造された後、1959年に鋼体化され現在に至っている」とありかなり古い経歴を持つのが驚きです。
 

 車庫の奥に転がっていた1000系の成れの果て、モハ1008。
 大場から三島に戻り、駅前の公園にある保存車を訪問しようと思いましたが年末年始で休業。仕方がないのでいったん沼津に引き返し沼津駅北口にあるD52を訪問。
 そのあとは平塚で神奈中、茅ヶ崎・川崎で205系を見ながら上野に移動。例の北斗星を見に来ましたが、
 

 北斗星を撮る人の多いこと…。客車の番号一応控えましたが先頭はなんとか撮影するのがやっとでした。12月でこれなので最終日はどうなるんでしょうか。
 この日は新宿のカプセルホテルに入庫しました。続きます。
スポンサーサイト



  1. 2014/12/31(水) 23:28:54|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬コミ御礼

 時は速いものでもう大みそかとなりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
 幣ブログでも告知していた通り冬コミ(C87)の方に「ほの国交通」というサークルで出展していました。初めての出展であり慣れないことも多々ありましたおおむねトラブル等もなく搬入から撤収まで行うことができました。
 コミケという表現の場に参加したのはまだ3回目なのですが様々なジャンルの趣味があるのだなということを改めて感じた次第です。 なお売上等につきましては年明けに荷物が届き次第報告させていただきますが2箱あった在庫が1箱になったと今はコメントしておきます。
 幣サークルに来場された方、そして売り子として手伝っていただいたお二人には深く御礼を申し上げる次第です。
  1. 2014/12/31(水) 01:18:30|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月26日・田原市博物館・サンテパルクたはら

 今日は渥美線で田原方面へ行ってきました。…実家からだと親のクルマで行った方が速いんだよなぁ。
 
                豊鉄バス・434(豊橋230 あ 434)@豊橋駅前
 02系統伊良湖本線に入ってた新型エアロスター。着々と全国の事業者に投入されていますがよーやくお目にかかることができました。
 

                    豊鉄バス・667(豊橋230 あ 667)
 名鉄バスから移籍のミディ。ミディといえども10.5mのやつなので長いこと。
 

 渥美線の高師で途中下車しこれを見に行きました。名鉄から移籍したホム100形(ホム103・ホム108・ホム109)。保線用なのでしょうか、側線に突っ込まれているうえ検査期限もとっくに切れてるので使用されてないと思われます。
 

 すっかり変わった三河田原で降りて田原市博物館へ。ちょうど1月いっぱいまで企画展で渥美線に関する展示を行っています。ちょうど1200円で渥美線の1日券と博物館観覧券セットがありましたのでそれを使用。なかなか興味深い展示でした。
 

 三河田原駅には豊鉄バスも発着しますが田原市のぐるりんバスも発着しています。これは豊鉄バスではなく豊鉄ミディという事業者が運行しています。名鉄バスから移籍した041号車(豊橋200 か 266)。
 

 豊鉄ミディの特徴としてふそう系が多い名鉄グループにあって日野が多く在籍しているのが特徴です。これのほかにも初代ポンチョなどが在籍しています。
 


 サンテパルクたはらに向かったのがこれを見るため。渥美線のデキ211&デワ11です。昇圧時に廃車されて保存されています。ほかにも伊良湖フラワーパークにも保存車がいたようですが残念ながら施設閉鎖と共に撤去されたそうで。
 デワ11は傷みやすい木造ですがきれいに整備されていました。余談ですがここ、小学生の時に祖父母と来た記憶があります。
 

 サンテパルクたはらにいた謎の「レトロン号」なるバス。前に訪問した時はいなかった車です。事務所でお話で伺うと愛知青少年公園(現・万博公園)で使用されていた園内周遊バスとのことでした。ただ痛み(錆が出ていました)が大きく、年明けには撤去したいとのこと。
 バスの保存車自体が数えるほどしかないのですが残念としかいいようがありません。
 
 再びぐるりんバスで田原駅に戻り豊橋の駅前をぶらついて帰りました。
 
  1. 2014/12/27(土) 00:13:07|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月24日・豊鉄バス豊橋京都線「ほの国号」

 というわけで半年ぶり位に実家に帰りました。
 そういえば今日から京都市バスでICカードが使えるようになりましたがさっそくステッカーが取り付けられておりました(よく見たらバス停広告の中居君が写ってます)。

 京都駅前に出たらリエッセベース(2扉)の検診車がいました(白ナンバーのため加工済み)。こうした献血車や検診車、バス車体ベースも珍しくなく、個人的に興味を持っていたりします。
 

                     大阪バス・37F75-073B(大阪230 あ 73)
 今年の12月に京都駅から清水五条駅・祇園五条駅に延伸された大阪バス・京都特急ニュースター号@京都駅
 

                  京阪バス・F-3197(京都200 か 2882)@京都駅八条口
 1日2本の京阪バス26系統。もともとは京阪シティバスの路線でその時は中型バスだった記憶があるのですがいつの間にかポンチョに。

                   豊鉄バス・857(豊橋200 か 182)@刈谷PA
 京都駅から豊橋まではこれで。定番となった豊鉄バス豊橋京都線「ほの国号」です。2台体制ですが今回は857号車でした。ちなみにキャンペーンで12月1日から2月28日まで片道3500円のところ2500円とお得になっており実家へ帰る最安手段だったりします。
 年末の帰省時期なので大きな荷物を持った人が目立ちましたが乗車率は半分といったところでまぁいつもどおりでした。
 
  1. 2014/12/25(木) 00:31:42|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬コミ告知

 ツイッター(@honokunigou)の方でもちらちらと述べていますがこちらからもお知らせしたいと思います。
当方の冬コミ出展場所ですが1日目(日曜日)の西え22bとなっています。初めての出展ですので不慣れとは思いますがよろしくお願いいたします。
 
 なお配布するものは以下の通りです。
 
1.パノラマ別冊 金閣寺バス定点観測(2014.2~6)(500円)(既刊)
 

 
 京都市の観光地である金閣寺にあらわれる観光バスについて、事業者ごとでまとめてそれぞれ分析等を行った本になります。なかなか興味深い結果が出ました。なお表紙はカラーで中身はモノクロとなっております。
 
2 パノラマ別冊 金閣寺バス定点観測(2014.7~10)(500円)(新刊)
 

 
 上記の本の続編で、2014年7~10月の金閣寺とその周辺で見た貸切バスとその分析結果となっております。これも表紙はカラーで中身はモノクロです。
 
3.美ら海水族館バス定点観測(100円)(新刊)

 2014年9月に沖縄に行ってきましたがその時に美ら海水族館に行ってまいりました。美ら海水族館で見た貸切バスのルポとなっています。なお輪転本のため表紙および中身はすべてモノクロです。
 
4.東京ディズニーリゾートバス定点観測(100円)(新刊)

 
 筆者も小さいころ家族で訪問していた浦安の夢の国、その貸切バスを調べてまとめたものです。詳細は本文をご覧になればわかりますが貸切バスのほか高速バスの停泊場として使われており、大変面白い場所でした。これも輪転本のため表紙・本文ともモノクロです。
 
5.パノラマ№1(200円)(既刊)
 
6.パノラマ№2(200円)(既刊)
 
5・6が既刊で、筆者の旅行記をまとめたものになります。なお新刊を2冊以上購入された方には1冊、3冊以上購入されたj方は両方とも差し上げるつもりです(在庫が結構あるので)。
 
7.サヨナラ3ドア ~西武3000系引退、本線3ドア消滅~(委託本・無料配布)
 
8.マルス端末のすべて(委託本・100円)
 
7・8は委託本となっております。
 
 現在のところは以上になっております。なお上記の告知画像には@honokunigouと加工がしてありますが書籍の方にはありません。
 
 それでは初めてのコミケ出展ですがお願いいたします。
 
 
 
 
33
 
 
 
 
 
  1. 2014/12/23(火) 00:39:27|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

世羅交通・福山230 あ 2007&きらり観光・習志野200 き 3

 12月22日の撮影分です。

                    世羅交通・福山230 あ 2007@わら天神前
 初見でしたがこの事業者、社名の通り広島県世羅町にある事業者です。駅伝関係で入洛していたようでした。
 

                   きらり観光・習志野200 き 3@金閣寺出口
 針生エキスプレス塗装の残るガーラ。同社のバスは塗装がバラバラの印象ですね。
金閣寺出口にあたるカトリック衣笠教会前で観察してましたが時間が遅い(16時ごろ)のとオフシーズンとあってか少なめでした。
 
  1. 2014/12/22(月) 00:19:06|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ごあいさつ

 ご訪問ありがとうございます。このブログでは管理人の旅行記やバス、鉄道(保存車)の写真をアップしてゆきたいと思います。また管理人の主催する交通系サークル「(同)ほの国交通」の告知もこちらで行います。なお本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
 なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです。
  1. 2014/12/21(日) 21:10:25|
  2. ごあいさつ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月21日の撮影から

サークルの方で忘年会の方がありましたので移動がてらバスを撮影しました。ボークスに寄ってから梅小路公園へ。

奥島観光バス・愛媛200 い 111
 

中国ジェイアールバス・641-9902(広島200 か 1243)
 

関東自動車・とちぎ200 か 393
 

奈良観光バス・奈良200 か 454
 

茨城交通・水戸200 か 1460
 

藤西阿観光・徳島200 か 179
 

サンフラワー観光(西尾自動車)・島根231 く 123
 
サンフラワー観光は初見でしたが萌えキャラがラッピングされています。拡大してみると

調べるとこのキャラ、JAいずもの古事記編纂1300年記念キャラクター「神楽ちゃん」だそうです。
 
関東自動車は甲子園の関係で京都市内でも見たことがありましたが、茨城交通は個人的に驚きました。
とりあえずこんなかんじでやっていきたいと思います。
 
  1. 2014/12/21(日) 18:48:21|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

テスト

 なんとなくブログを初めてみました。旅行とかバスとかいろいろうpしていきますのでよろしくお願いします。
  1. 2014/12/21(日) 18:24:03|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR