fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

1月30日・宮津・福知山

 30日に所用で宮津に行きましたのでその記事。
 


 嵯峨野線の始発で出発し福知山で快速「大江山」に乗り換え。駅の行き先表示は出ていましたが方向幕は「福知山↔宮津」の固定幕のままでした。2両で高校生で混んでいましたが全員大江高校前で降りてははんと思った次第です。ちなみにこのMF201、イベント対応車なのですが2両のみの存在で3セクはこれが沼ですね。
 

 
               381系1000番台FE67編成(左)&FE65(右)編成@福知山
宮津駅で所要を終え福知山まで特急「はしだて」。かなり乗り心地がぴょんぴょんしていました…。
 

 福知山で時間があったので軽く保存車訪問。駅から徒歩10分ほどにある西駅公園(でいいのかな)に保存されてる北丹鉄道2号機のレプリカです。元々ここには近くのポッポランドに保存されているC58がいましたが1999年に移転し2004年に新造されたものとなります。
 

 ちなみにこの公園、旧福知山西駅の跡地であり石碑等がたてられています。
 

                    115系6000・6500番台R1編成@福知山
 福知山に戻ったらこんな車両が。福知山に1編成しかいない115系です。ほかの編成は下関へ転属しT編成となっています。
 
スポンサーサイト



  1. 2015/01/31(土) 23:28:03|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月25日の保存車訪問etcから

 25日にふらっと阪急京都線沿線と保存車と六甲ライナー・ポートライナーの降りつぶしをしたのでその記事をば。
 

         D51 158@茨木市玉櫛公民館(阪急&モノレール南茨木駅から徒歩10分)
 以外といったことがなかったこの機関車、柵に囲まれているのですがポイントや信号機、踏切等も一緒に保存されています。
 


        EF15 120&0系21-73@摂津市新幹線公園(モノレール摂津駅から徒歩10分) 
 大阪貨物ターミナルの脇に保存されていますがEF15は何気に再若番です。21-73は車内も公開されていますが床下機器はがらんどうでした。
 

 東海道線の貨物駅の1つである大阪貨物ターミナル。なぜかJR東日本の駅メロが大音量で流れていたのですがそれは…。
 

                DF50 4@菅原天満宮(淡路駅から徒歩15分)
 建物&柵に囲まれてなんだかわかりませんがDF50 4です。ちなみにDF50は弁天町、伊予西条とこれの3両しか保存車がいません。接近できないので状態はよさそうでした。なおこの近くには赤川仮橋や現存唯一のEH10もいるのでついでにどうぞ(ただ道がややこしいです)。
 

 阪急淡路駅からも見えましたがJRおおさか東線の淡路新駅の工事が進められており上屋やホームがほぼできている状態でした。
 

 軽く保存車訪問の後は神戸新交通の降りつぶし。医療センター&京コンピュータ前が日没後の訪問となったので再履修案件ですね。六甲ライナーの南魚崎駅(↑)、新交通らしからぬ縦にでかい駅舎でした。
 

 いつの間にか京コンピュータ前に(神戸どうぶつ王国)の副駅名が追加されていました。こういった副駅名もなかなか面白いものがあります。
  1. 2015/01/27(火) 00:00:52|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月24日の撮影分から

 1月24日のバスの撮影分です。すべて金閣寺出口(カトリック衣笠教会前)にて撮影。
 

                          昭平交通・習志野200 あ 7000
 ナンバーが希望ナンバーで新しいのでどこかの中古だと思いますがどこでしょうか。塗装から特定できそうです。
 

                        忠和興業・成田200 か 748
 このネオプラン、どこかで見覚えがあるなと思ったら足立産業バスの春日部200 か 730だった車両でした。
 

                       平孝運輸・大宮230 あ 1884
 

                        東亜観光・和泉200 か 1568
 去年の11月ごろに現れて事業者不明だったこの関西空港交通落としのクルマ、東亜観光と判明しました。側面幕の部分を楕円状の板でふさいでいるのがすごい目立ちます(そして真っ白)。
 

                       日の丸自動車興業・I-002(成田200 か 376)

                        横山産業・成田200 け 15
 なんとも怪しいこのクルマ、検索するとノビック→きらり観光→横山産業ではないかと出てきました。
 

                         友愛観光・大阪200 あ 410
 最初はどっかのタクシーかと思いましたが友愛観光のクルマでした。金閣寺をはじめよく見るイメージなのですがハイエースが在籍していたのは意外でした。
 最近はオフシーズンということもあり少なめでしたが今回は妙に収穫が多かったです。
 
  1. 2015/01/25(日) 23:39:35|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

横濱ポートサービス(四季の華観光)・土浦200 か 1372

 昨日の撮影分より。

           横濱ポートサービス(四季の華観光)・土浦200 か 1372@北野白梅町
 この事業者、横濱を名乗っているのに土浦ナンバーなのが謎ですが検索しても事業者の所在地等も不明です。画像検索だと白、青、赤と様々な塗装のバスが出てくるのではて。このクルマもどこかの中古だと思いますが詳細は不明です。
  1. 2015/01/23(金) 23:27:00|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月20日の保存車訪問から

 法事で実家の方に帰っていましたが京都に帰るときに軽く保存車訪問したのでその記事をば。
 

 二川駅を発着するコミュニティバス東部東山線「やまびこ号」。新車を導入しましたとのことで見たら西駅(豊橋駅西口)を発着するしおかぜ号の車両を置き換えたようでその玉突きで転用された車両が来ていました(東海交通・豊橋300 あ 77)
 


 岡崎で下車し徒歩20分ほどにある岡崎市南公園交通広場の保存車を訪問。HSST-03&D51 588でD51 688はデフの切り取りが特徴です。HSSTは磁気浮上式鉄道の1つで名鉄や日本航空が中心となって開発され、リニモで使われている技術です。詳しくはwiki参照。
 

 個人的に見たかったのがこの名鉄モ400形モ401です。連接車なのですが単車2両を改造して連接車に仕立て上げたという珍車です。鹿児島市電700形のように路面電車で連節車に改造したというのは時たま聞きますが鉄道線だとこれと福鉄の160形くらいでしょうかね?
 

 台車のアップ。連結面はどことなくお顔だった面影が残っています。
 

                     D51 823@稲沢市宮浦公園)稲沢駅西口から徒歩5分)
 この機関車、柵&金網に覆われておりすっきりとした姿は拝めませんでした。近づけないので状態はよさそうですが。


 ヨ8916&ヨ8920@リーフウォーク稲沢(稲沢駅東口から徒歩10分)
この車両、東海道線からも見える保存車なのですが初めての訪問となりました。稲沢から一宮に移動してバスで保存車を訪問しようと思いましたがだいぶ歩いたので今回はパス。大垣の保存車がちょうど休館日にあたってたのでそれと共に行きましょう。
 

 おまけ.尾張一宮に留置されていた681系W11編成(でいいのかな)の3連。乗務員訓練でしょうか。
 
  1. 2015/01/21(水) 23:36:44|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月16日・汐見橋線

 16日に大阪に行く用事がありましたのでついでに汐見橋線の降りつぶしをしてきました。中心部ながら30分に1本の閑散区間なのでなかなか行く機会がありません。

 まずは芦原町まで乗車し徒歩で木津川駅まで向かいます。30分に1本なので歩いた方が効率がよかったりします。
 


 工場を抜けて木津川駅に到着。廃ホームの跡や広い構内など往時の様子がうかがえますが工場の中にぽつんと取り残されている感じで都会の秘境駅という感じでした。ちなみにwikiによると乗降客数が南海100駅中96位だそうでたしかにそれもわかる気がします。
 

 津守まで列車に乗り徒歩で西天下茶屋まで。少々道がややこしかった。この駅の岸里玉出方の駅舎はこんな優美な駅舎が残っていました。
 

 おまけ1。なんばOCATにいたIKEA無料送迎バスの北港観光バス・大阪200 か 3686
 

 おまけ2.同じくなんばOCATにいた明光バスの貸切車・和歌山200 か 529
  1. 2015/01/18(日) 23:36:07|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月15日・平端・天理

 15日に平端に行く用事がありましたのでその写真をば。
 

奈良健康ランドの送迎バスに使われていた大和ジェット観光バス・奈良230 あ 1126@平端駅。この手の送迎バスは白ナンバーがほとんどなのですがたまーに緑ナンバーで委託する場合もありなかなか興味深い分野です。
 

 平端駅の周辺の狭隘路を走る安堵町コミュニティバス(奈良交通・奈良200 か 468)。初めて知りましたがポンチョにマグネット(ステッカー?)をはりつけたよくある仕様でした。
 

 平端から天理に移動するとこんな緑ナンバーのハイエース。天理市コミュニティバス「いちょう号」ですが奈良交通の受託で200ナンバーです(奈良200 あ 168)。
 


 天理でこんなものを見てきました。天理駅横の田井庄池公園に保存されているD51 691&オハ61 930です。周辺は金網が設置されているので中には入れませんがなかなかの保存状態でした。余談ですが天理には過去2回ほど行ったことがありますが初めての訪問となりました。
 奈良県は意外と保存車両が少ない印象があり、王寺、信貴山下、五條、天理のSLのほかは五位堂のデボ1、近鉄のケーブルカーの保存車2両くらいでしょうか(個人の草の根レベルとなるとわかりませんが)。
  1. 2015/01/17(土) 00:07:14|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月12日の保存車訪問から

 そいや桂地区の保存車に行ったことないことを思い出しふらっと行ってきました。

    京都市電1800形1849@でんしゃ公園(桂駅から徒歩15分、市バス樫原小学校前から徒歩3分)
 この1849号、元々児童館として使われていたそうですが現在は地域の集会所となっています。なお台車等はなく車体だけ、中の様子はうかがえませんでした。
 

               宇和島鉄道1号機(レプリカ)@SL公園(上桂駅から徒歩15分)
 桂からそのままこちらまで歩いてきました。住宅街の中の公園に鎮座しているこの機関車、なんでも地主さんがつくられたそうですがなかなか立派にできています。宇和島鉄道1号機のレプリカは宇和島駅前にもありますね。
 

 さすがに中はがらんどうでした。
 

 おまけその1。桂車庫にいる阪急4050形4053。意外と撮影する機会がなく初撮影でした(敷地外より)
 

 おまけその2。阪和観光バス・和泉230 あ 5656@西ノ京円町。同社のバスは富士重17Sの印象が強く、セレガ(ガーラ?)が在籍しているのには驚きでした。
  1. 2015/01/12(月) 23:20:21|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月8日・JR宝塚線・有岡城

 1月8日も大阪の方に行く用事がありましたのでJR宝塚線の未降車駅(塚口・猪名寺・伊丹・北伊丹・中山寺)を軽く降りつぶししてきました。
 JR伊丹で降りると「有岡城」という城跡がありましたので見学。荒木村重の居城ですが駅から徒歩1分ほどにあったのには驚きです。

 とはいえ残された遺構はそこまで多くなく、10分もあれば見学は可能です。石垣も新しいので復元でしょうか。福山城など駅に近い城郭は少なくありませんが駅前にドカン、とあるのは訪問した中ではここと三原城くらいです。
 

 北伊丹で下車するとこんな看板がありました。大阪空港が近いため設置されていると思いますがなかなかユニークで面白い。
 

 また北伊丹には研修施設?の線路らしきものがありましたがそこにぽつんと取り残されていた国鉄型駅名標。
 

 宝塚で阪急に乗り換えいったん梅田へ出ましたがちょうどやってきた四国交通・徳島230 い 63@阪急三番街。四国交通って梅田に来てるんだなと。
 梅田に戻る前に雲雀丘花屋敷で下車して近くの学校に保存されてる車両を訪問しようと思いましたが事前に連絡してくださいとのことで見学はできませんでした。こういう学校系に保存されている車両がなかなか厄介ですね。
  1. 2015/01/09(金) 23:30:21|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月7日・阪堺線

 7日に所用でなんばに行く用事がありましたのでついでに阪堺の降りつぶしをしてきました。恵美須町~住吉間は1時間に3本なので徒歩行軍しながら進みます。
 天神ノ森で下車し東玉出まで歩いていると南海岸里玉出駅と交差する地点でこんなものを見つけました。


 明らかにホームの跡で柱らしきもの根本も残っています。新潮社の歴史地図帳によると1944年頃に廃止された「宮ノ下」という駅だそうで半世紀経ってるのにホームが残っていることに驚きです。ぶらぶら降りつぶしをしながら住吉公園駅へ。
 

 この住吉公園駅、2014年1月のダイヤ改正で朝にしか列車が来ない(平日5本、休日4本)駅になっています。徒歩3分のところに住吉鳥居前駅がありますし特に問題はなさそうですが、この上町線の住吉~住吉公園のヒゲ線、かなり乗りつぶし泣かせの路線です。
 

 そんな阪堺線の沿線に残されていた白い物体。よく見ると〇〇ループとあったので赤バスのバス停の成れの果てでした。
 

 よーやく見れた堺トラムこと1001形1001編成「茶ちゃ」@住吉鳥居前。かっこいいですねぇ。
この後は上町線を降りつぶし。6分に1本なのではかどります。阪堺線住吉以南は石津北新駅が開業してから降りつぶししましょう。
 
  1. 2015/01/08(木) 23:27:58|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR