今日所要で駅前に行ったところいた西日本JRバスのエアロミディの334-8911号車(京都200 か 2972)です。金沢からの転属となります。検索すると最初の配置は篠山ですが福知山、金沢と転々とし京都にやってきた車両だそうで。
後ろ扉をよく見ると金沢時代につけたのでしょうか、2015年春北陸新幹線開業のステッカーが貼ってありました。
スポンサーサイト
- 2015/02/27(金) 20:59:04|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
22日に近鉄と三岐鉄道三岐線の団体臨時列車がありましたがお誘いをうけたので行ってきました。
近鉄15200系「あおぞらⅡ」15205F(PN05)@京都
近鉄の団臨は何回か乗ったことがあり楽やつどいなどでしたが今回はあおぞらⅡでした。
三岐鉄道100系101F@梅戸井
三岐線に乗車は3回目ですが「団体専用」なんて幕があったんですねぇ。梅戸井で20分ほど停車したのでトイレ休憩がてら撮影。
終点の西藤原まで乗りとおすプランと丹生川にある貨物鉄道博物館見学プランがありましたが私は貨物鉄道博物館を見学。月に1回の公開なのでが特別公開でした。前に来たときにはいなかったタ2001.2014年に福島臨海鉄道宮下から運送されたもので現存する唯一の戦前製タンク車だそうです。
また貨物鉄道博物館で発売されていたガイドブック(1050円)を購入しましたが非常に読み応えのある本でした。
三岐線は貨物輸送が非常に盛んであり機関車も多く在籍しています。見学中に通過してった貨物列車です。
また貨物輸送が盛んで貨車も多く在籍してた関係からか車庫のある保々駅構内にはダルマさんがゴロゴロ(車窓より)。いずれも番号等はありませんでした。
西藤原にいたいぶき502ことED502が保々駅に移転した、という話がありましたが保々駅の側線に留置されているのを確認。職員さんに伺ったところ、大安に保存されてるED22を修復して西藤原に移転するとのことでその関係で保々に移転し、残念ながら解体とのことでした。一応部品は大井川に行くそうです。
近鉄富田から再びあおぞらⅡで大阪上本町に向かい解散となりました。最後になりましたがこの団臨を企画した関西学鉄連、近鉄、三岐鉄道様には深く御礼を申し上げます。
- 2015/02/24(火) 23:35:37|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月21日の金閣寺出口(カトリック衣笠教会前)の撮影分です。
ジュニアオートサービス・足立230 い 2828
ジュニアオートサービスは東京都足立区にある事業者ですがいずれのバスの塗装が白または金一色の事業者です。
東神観光バス・豊橋230 あ 700
海王交通・富山230 あ 173
海王交通は富山県の事業者ですが射水市のコミュニティバスの受託運行を行っている事業者でもあります。
日本城タクシー・なにわ200 あ 1828
このサンプルカラー?のメルファ、日本城タクシーという事業者で地下鉄あびこ・西田辺を起点とする路線バスも運行しています。
ANY企画(元・エポック観光)・成田230 い 1519
前のブログでも登場したこの事業者、もともとはエポック観光という事業者だったのですがどうやら社名が変更になったようで。熊谷・大阪・和泉ナンバーは確認していますが成田は初確認。
東亜観光・和泉200 か 1582
バスを見てたらいきなり出てきて度胆を抜かれました。例によって側面幕?を楕円状の板でふさいでいるこの西工S型、調べると東濃鉄道に在籍してた路線車両のようです。フロント部分が東濃時代から黒なのが特徴です。東亜観光は北都交通塗装のままの車両や関西空港交通の空港リムジン落としの車など個性的?な車両が在籍しているのですがまさかこんな車両までいるとは思いませんでした。
西平観光晃車・奈良200 あ 212
奈良県橿原市の事業者ですが京都市内でレインボーRB?が見れるとは…。
セントラル交通(広島)・広島200 か 1893
この時期の京都はオフシーズンなので最近は少なめでしたがちょうど中国の春節ということもあってか駐車場はバスで満車、次々にバスが出庫してくるといった感じでした。
- 2015/02/23(月) 01:12:32|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月17日の撮影分です。
市バス久世橋東詰バス停の近くの会社にあったダルマさん(敷地外より)。台枠に車番が残っておりワム72732でした。ワムハチは倉庫として使われているのを見かけますがワムナナはあんまない気がします。
市バス吉祥院長田町でバスを待ってたらやってきたセレマの送迎バス(京都230 あ 8200)。側面を見ると「RAKUNANBUS」とありました。八幡市に本社のある洛南バスという事業者です。
同じく吉祥院長田町で撮影した京都急行バスの京都200 あ 429&京都200 か 2598。京都200 か 2589は会社名がありませんが京都急行バスですね。
ヤサカバス・京都230 あ 446@中書島。ヤサカバスは洛西地区で路線バスを運行する事業者ですが貸切バス事業も行っており、ヤサカ観光バスが保有しない小型バスを保有しています。
中国バス・G1310(福山200 か 525)@京都駅前。高速バス「みやこライナー」で京都駅にやってくる車両です。
- 2015/02/19(木) 00:26:17|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地下鉄東西線烏丸御池駅の発車票がLEDから液晶ディスプレイに更新されたとツイッター等であがっていたので見てきました。
2月16日の段階では烏丸線はまだ更新されておらず、東西線のみでした。駅ナンバリング付きで日本語(上)と英語(下)が交互に表示される方式となっています。
なお東西線の列車が発車するときは発車標に50系車両が表示されており、なかなか面白いです。
なお京阪京津線方面の発車標はこのような感じです。駅ナンバリングが実施されていないので事業者と行き先が表示される方式となっています。
こちらも東西線同様、発車の際には車両が表示され800系が表示されます。
2月16日現在では烏丸御池駅のみですが交通局のHPによると年度内に三条京阪、京都市役所前、平成29年度 までに全駅の更新をするとのことでした。
おまけ。地下鉄京都駅にいたらやってきた10系1111Fの試運転車両。先日近畿車両から出場したリニューアル車ですが制御機器のVVVF化が行われたようで聞きなれない音でした。
- 2015/02/17(火) 22:48:01|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サークルの方で新年会の方が市内でありましたので軽く保存車訪問その他をしてきました。
京都市電1800形1803号@住吉西保育園(市バス住吉バス停から徒歩3分)(敷地外より)
市バス81系統でこの保存車を訪問。幕はありませんでしたが全体的に状態は良好です。
市バス1788号車こと烏丸ブルーライナーにダブルヘッドマークがついていました。観光百景のやつは初めて見た気が。
福知山から転属してきた西日本ジェイアールバス・534-6915号車@京都駅前。黒バンパーが特徴です。
グラン昼特急号で京都駅前にやってきたジェイアールバス関東・H677-14423号車
- 2015/02/15(日) 23:25:26|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月12日の京都市内での撮影分です。
豊沢交通・岡山200 か 1185@白梅町
この真っ白なバス、元岐阜バスの車両とのこと。ちなみにこの事業者、姫新線林野駅を起点とする路線バスを持っていたりします。
オオギ観光タクシー・福井200 あ 81@押小路通り
旅友・足立200 か 3011@二条城
初見だったこの事業者、検索すると千葉県富里市の事業者でした。ナンバーは足立なので東京にも営業所があるのでしょうね。
アーバンオール観光・和泉230 あ 1239@堀川御池
さくら・京都200 か 189@堀川御池
堀川通りでバスを見ていたところ通過してったこのバス、葬祭場関連のシャトルバス?のようです。側面には「さくら」と事業者名がありましたが検索してもヒットしなかったので詳細は不明です(丹後にある京都さくら観光とは関係ないと思います)。
2月18日追記:グーグルで再検索をかけたところ、山科区にある事業者と判明しました。公式HP等はないのですが運送会社のようです。
大阪バス・大阪230 あ 114(62F84-114TCR)@二条城前
大阪バス系のバス撮影してていつも思うのですが社番の法則性がさっぱりわかりません…。
ニュー東京観光自動車・足立200 か 1722@二条城前
ややつぶれていますがクラブツーリズムの契約塗装です。
おまけ。市バスの練習車が走る季節になりました(1200号車@衣笠校前)
- 2015/02/13(金) 23:30:54|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月9日に撮影した近鉄&京阪丹波橋駅の前にある附属桃山小に保存されている京都市電1800形1821号です(敷地外より)。意外と行ったことがなく初訪問となりました。幕などはないですが電停?らしきものも移設されているのが特徴です。
- 2015/02/10(火) 23:35:31|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月8日の撮影分です。例によってカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)にて。
敦賀タクシー・福井200 か 633
側面&前面に「TONTAKU」とあり一瞬どこの事業者と思いました。社名通り敦賀に本社があるようですがHP等はヒットせず。
共栄観光(山口)・山口230 あ 3500
この事業者、初見ですがナンバーからしてどこかの移籍ですね。側面の「KYOEI KANKO」の下の横線が中途半端なのがヒントになりそうです。
楽喜交通・成田200 け 16
楽喜交通はたまーに見かけますがこんな塗装のバスが在籍していたとは。
おまけ。金閣寺道交差点で見たANYコーポレーション・熊谷200 か 1285.エポック観光から社名を変更sした事業者です。明らかに空港リムジンあたりの中古ですがどこから持ってきたのでしょうか。
- 2015/02/10(火) 23:22:23|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5日に大阪に行く機会がありましたのでその記事。
東三国駅の近くの東三国小学校に保存されてる大阪市電3001形3018号(東三国駅から徒歩7分)(敷地外より)。中は無論入れないので外から見ましたが保存状態はよさそうです。なお近くに「新東三国小学校」というよく似た名前の小学校があるので注意。
東三国駅に戻る途中に見た西日本JRバス・有馬エクスプレス号(641-8981号車)。個人的には阪急バスなどのイメージが強いのですが初めてJRバスの方は見ました。
D51 211&ヨ6692&ヨ14542@王子動物園(阪急王子公園から徒歩5分)
阪急で王子公園に移動し王子動物園の保存車を訪問。車掌者は客車っぽい青色塗装ですが状態は良好です(D51は場所が狭くこれが限界でした)。なお入園料は600円也。
なおこのヨ6692、車内はなんとロングシート&ボックスシートに改装されておりちゃんとシートピッチが窓枠とあっていました。どこから持ってきたんですかね。
おまけ。王子動物園のこども汽車「テキサス号」。機関車はドーム?に3という番号がありましたが客車は無番のようです。
- 2015/02/08(日) 00:00:22|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0