fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

6月23&25日の撮影より

 6月23&25日の撮影分です。
 
〇6月23日
 

              トラビスジャパン(花バス観光)・松本200 か 574@北野白梅町
 主に長野県を中心に高速バスなどを運行している事業者です。
 

               富士急シティバス・E2732(沼津230 あ 2732)@西ノ京円町
 

           西日本ジェイアールバス・644-797(京都200 か 2357)@堀川丸太町
 側面の行き先表示をふさいでいますが元々は路線車で路線時代に見たことがあります。貸切転用ですね。後ろも貸切転用ですが撮影できず。
 


 自転車で堀川通りを通っていた時にそいやここらへんに京都市電北野線の遺構があることを思い出し見てきました。堀川中立売の交差点そばにある橋梁の遺構です。
 
〇6月25日

                   篠小型バス・京都200 か 1@大将軍
 なんとなく撮ったこのバス、よく見るとナンバーが1.ここが取っていたとは。
 

               京阪京都交通・K185(京都200 か 3068)@烏丸御池
 

                  群馬中央バス・群馬200 か 1092@堀川丸太町
 最近のまとめは以上です。梅雨入りとあってか最近はバスの入洛も落ち着いてる感じがします(相変わらず外人さんと修学旅行生はいますが)。
 

 おまけ。白梅町に行ったらちょうど市バスが車いす対応でスロープを出していたので一枚パチリ。
 
スポンサーサイト



  1. 2015/06/26(金) 23:36:36|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月20日の撮影分から

 6月20日の撮影分です。いつものカトリック衣笠前(金閣寺出口)にて。
 

                      ふじ自動車・練馬200 か 2965
 宗像観光から移籍の車両です。
 

                     山交タウンコーチ・B465(富士山240 あ 2858)
 

                      エスカルゴバス・神戸200 か 4507
 
                      銀河交通(大阪)・和泉232 か 999
 裾花観光からの移籍ですが999ナンバーを取得する前は「和泉200 か 1614」を名乗ってた個体です。
 

                           事業者不明・成田200 か 795
 京成バスからの移籍ですが事業者表記がなし。成田200 か 794は忠和興業なので忠和だと思いますが…?
 

                  ボンセジュール観光・三河200 か 1115
 20日の見たままは以上です。
 
  1. 2015/06/22(月) 23:13:08|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月16・18・19日の撮影より

 6月16・18・19日の撮影分です。
 
〇6月16日

                 北鉄能登バス・72-128(石川230 あ 128)@西大路花屋町
 グループの北陸交通はよく見るのですが北鉄系は初めて見ました。裾に「北鉄グループ」とありどこの会社だろう?と思いましたが裾の車番の前に「HN」という文字。HKが北鉄金沢バスでしたので北鉄能登バスだと思います。
 

                     エコロジャパン・香川230 あ 808@西大路通り
 3軸のスターライナーは迫力がありますねぇ。ややぶれてしまったのでリベンジしたいところ。
 
〇6月18日
 

      京都市電狭軌1形28号@北阪ビルディング(地下鉄五条・市バス烏丸五条から徒歩5分)
 烏丸五条のビルの中に保存されている京都市電です。ビルの中なので状態は良好。方向幕が残っていますがほかのN電の保存車を見てみると意外と残っていないので貴重ですねぇ。
 

 前に幣ブログで取り上げた新京極通りの京都市電もどきですが、テナントが見つかったようでコロッケ屋さんになっていました。塗装等も市電ぽくなっています…が中の食事スペースには前の店舗の色であるピンクが残っていました。

 ちなみに前の店舗時代の「モハ794型モハ794」という表記が残っていました。
 

                ブルースカイ・成田230 え 6688@京都駅前
 

               三重交通・5164(三重200 か 129)@京都駅八条口
〇6月19日
 

             西日本ジェイアールバス・531-6911(京都200 か 3079)@平野神社前
 2・3年前の高雄臨で見かけた近江今津のキュービックですが京都に転属になったようで。金沢からきた中ドアキュービックもそうですが京都200 か 3000番台のキュービックが出るとは…。
 
  1. 2015/06/19(金) 23:32:06|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月13日・近江鉄道ミュージアム・多賀SLパーク跡2

 その1の続きです。
 

                              ED31 1
 

                             ED31 2
 

                              ED31 5
 近江鉄道ミュージアムには展示されておらず側線に留置されていたED31 1&ED31 2&ED31 5です。ED31 5はホームから見えず駅の通路から撮影。ED31 1とED31 5はナンバープレートがありませんがED31 5は台車が1両だけ違うようで上記のように判断しました。いずれもあまり状態がよくないのが気がかりです。
 
 時間があったので5分ほど歩いて保線車両を見に行きました。

                              ホキ10形ホキ12
 ホキが3両、チが2両いましたが黄色のホキというのも珍しいのでは。
 

 側線に2両転がってたチ、一見何の変哲もない貨車ですが、台車を見ると…
 

 妙に立派な台車をはいています。FS40なので電車用ですね。このチ10形、実は500系の505Fを改造した車両で電車を貨車に改造した車両というなかなか面白い車両だったりします。考えてみれば廃棄するのは車体だけですし合理的ですよねぇ。
 

 彦根に転がってた国鉄コンテナ(C10-14060?)。コンテナは趣味の範囲外ですがどうしようもないほど沼な気がします。
 彦根から多賀大社前に移動し徒歩で保存車を目指します。
 

                    D51 1149@多賀SLパーク跡地
 名神多賀SA近くの多賀SLパーク跡地に保存(実質放置)されているD51 1149です。保存されているデゴイチではラストナンバーです。なお表記は999となっています(銀河鉄道999かな?)が999という番号自体がデゴイチでは欠番となっており存在しません。
 

 かつてはSLホテルとして使われておりレールやホームの跡も残っています。客車は撤去されており機関車のみ残されている形になっています。道路沿いで出入りは自由なのですが残念な状態なので別に場所に移転などをして整備を望みたいところ。
 
アクセス:多賀大社前駅から徒歩20分または名神多賀SAから徒歩10分または湖国バス「胡の宮神社前」下車すぐ(バスは本数少なめ)
 ちなみに私は多賀大社前駅から歩きましたが名神多賀SAの裏手でサルが1匹道路を横切って行ったので注意してください。
 

 おまけ。高宮に留置されている西武3000系の3007F・3009F。6・6両の12両なのですがはたしてどう使うのでしょうかね。何両かは部品取りなど思いますが…。
 
 
  1. 2015/06/17(水) 00:00:08|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月13日・近江鉄道ミュージアム・多賀SLパーク跡1

 過去2回ほど行った彦根の近江鉄道ミュージアムですが改めて行ってきました。
 

 近江八幡で乗り換えて降りつぶしで太郎坊宮前で下車し新八日市までてくてく。この駅は1913年に八日市線の前身である湖南鉄道の社屋としてたてられた駅ですが老朽化が激しく2階は閉鎖されています。
 

 新八日市で下車したのはこのワム80000のダルマさんをみるため。駅のホームからもよく見えますが残念ながら番号は不明です。
 八日市で下車し彦根まで乗車。200円払って近江鉄道ミュージアムに入場です。電気機関車をはじめとしていろいろな車両が展示されています。過去にはよくわからない貨車や短命に終わったレールバスLE10形などもありましたが西武の譲渡車到着に合わせて一部が姿を消したのが残念でなりません。
 

                  近江鉄道500系モハ501@近江鉄道ミュージアム
 隣接する幼稚園の遊び場として利用されているモハ501
 

                        部品取りの西部新101系クモハ291
 

   彦根車庫にダルマさんが転がっていました。左からワム280988、ワム585264、ワム186841でした。
 

 上記の彦根工場のダルマさん、すこし離れたところにもう1両おりワム288179でした。
 

              近江鉄道の保存機関車群(ED14 2、ロコ1101、ED31 3)
 

                           救援用?のワ35&ワ34
 

 この貨車、表記がありませんがトム206だそうで。ステージとか控車代用ですかね?
 


 彦根の構内には改造待ちの西部新101系がごろごろ。しかし先頭車だけならわかるのですが中間車はどうするのでしょうか。部品とりにしては多すぎる気がしますが…?
 

 まぁ彦根工場にこんなものが転がってましたし案外中間車を先頭車にするのはあるのかもしれませんね。
 
写真が多いので次に続きます。
 
  1. 2015/06/15(月) 23:35:23|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月10日&11日の撮影より

 6月10日&11日の撮影分です。
 
〇6月10日
 
 いつものカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)にて。

                    共栄観光(山口)・山口230 あ 6500
 

                   グローバルジャパン(静岡)・沼津200 か 914
 グローバルジャパンは川越ナンバーであったのを思い出しましたが塗装が違うので別の事業者と思われます。
 

                       横山産業・成田200 か 532
 遠目ですがユールからやってきた車両とのこと。
 

                       備北バス・岡山200 か 1276
 

                         備北バス・岡山200 か 1110
 修学旅行で入洛していた備北バスです。
 
〇6月11日
 

                下電バス(下津井電鉄)・H455(岡山230 あ 455)@九条近鉄前
 

 九条近鉄前にいたらやってきたので撮影した下電バス。よく見るとコンセント完備のステッカーがありました。このタイプのステッカー初めて見た気がします。
 
  1. 2015/06/12(金) 23:22:34|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月7日の撮影分から

 6月7日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。
 

                          東亜観光・和泉200 か 1606
 例によって関西空港中古のこの車両、事業者表記がありませんがナンバーなどからすると東亜観光と思われます。
 

                    東日本観光バス(習志野200 か 1714)
 

                        永晃観光? ・山梨200 か 719
 藤のラッピングがはがしかけのこの車両、検索してみましたがヒットせず。扉に「EIKO」とあるのがヒントになるかも?
※6月12日追記 いろいろ検索をかけたところ山梨の永晃観光ではないかというツイッターのつぶやきがヒットしました。確証はありませんが永晃観光としておきます。
 

                      篠小型交通・京都230 あ 125
 

                        事業者不明・大阪200 あ 604
 

                      新東海バス・伊豆230 あ 1031
 

                     ロイヤルバス・福岡200 か 2934
 最近妙にロイヤルバスを見る気がします。滋賀中央観光→エポック観光からの移籍だそうです。
 

                         楽喜交通・成田200 か 591
 前も取り上げた車両ですがライト回りが交換されたのか黒になっています。相変わらずリアは汚れていました。
 

                     神田組(神田商事)?和泉230 を 726
 事業者表記がありませんがナンバーからすると神田組(神田商事)と思われます。車いすリフト付きセレガですがどこからの転入ですかね…?
 狩野観光もそうなのですが小型バスのみだった事業者に大型が導入されるなどインバウンド需要の高まりを感じます。
 7日の見たままは以上です。
 
 
 
 
 
 
  1. 2015/06/09(火) 23:24:39|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月6日・第17回路面電車まつり(我孫子道車庫)

 我孫子道の路面電車まつりに行ってきました(7日かと思ってて慌ててスクランブル発進したのは内緒)。
 

 恵美須町で阪堺電車に乗り換えましたが20分ほど待ち合わせがあったので徒歩7分ほどにある四恩学園の南海モ237の状況を見てきました。昨年の12月はまだありましたが今年の2月ごろに撤去されたようで駐輪場となっていました。かなしいなぁ…。
 

               阪堺モ251形モ256@我孫子道車庫(京都市電1870号)
 我孫子道で下車し車庫で行われているイベントへ。個人的に一番見たかったのがこのモ256です。京都市電1800形を譲受した車両ですが大した活躍はしなかったらしく1995年までに全廃されモ256は我孫子道車庫に保存されています。動態保存のようですが最近動いたのでしょうか…?なおモ255はアメリカにわたり動態保存されています。
 

                            モ161形モ161
 このモ161、まさかの平野幕でしたが1980年に廃止されていますし残ってたのが驚き。
 

                    2013年に廃車になって留置されているモ163
 

                        ステージになってたデト11
 

 構内入換車のTR1(左)&TR2(右)。車籍はない入換車両ですが名取編集長のブログでも紹介されてた通りかなりの歴史を持つ車輛だったりします。
 

 我孫子道車庫に怪しい台車が転がっていましたが調べると九七式軽貨車とのこと。那珂湊や岳南富士岡もそうでしたがよく車庫の片隅に転がっていますねぇ。
 我孫子道車庫のイベントのあとでこんなところに行きました。
 

              京都市電1833号&大阪市電3033号@東大阪市内(敷地外より)
 東大阪市内にある京都市電と大阪市電です。個人の方の保有とのことですが遠目で見ても状態はよさげ。個人の所有なので場所は明記しませんが坂の途中の住宅街にあったのが印象的でした。
 
  1. 2015/06/08(月) 23:30:05|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月5日・大宮交通公園

 そいや大宮交通公園ってしばらく行ってないなと思い行ってきました。
 

                       京都市電1800形1870@大宮交通公園
 

                  京都市電狭軌1形1(表記は6)@大宮交通公園
 窓ガラスが汚れているのが気になりますが2両とも電車図書館として使われています。状態はまぁまぁといったところ。
 

                     加悦鉄道C15形C-160@大宮交通公園
 

                      ヨ6720@大宮交通公園
 加悦鉄道C-160はもともと日本冶金専用線で使われた機関車で後に加悦鉄道に編入され1966年に廃車されています。
 
アクセス:阪急河原町・四条烏丸・四条大宮・二条駅から京都市バス46系統「大宮交通公園前」(毎時5本)下車徒歩3分ほど。火曜日と年末年始は休園。
 
  1. 2015/06/07(日) 23:42:32|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月2日&4日の撮影より

 6月2日&4日の撮影分です。
 
〇6月2日
 

                  エスカルゴバス・神戸200 か 4491@北野白梅町
 富士急グループから移籍した西工02MCです。
 

                  日産観光・232602(水戸200 か 1457)@千本丸太町
 

                    奈良交通・京都200 か 155@堀川御池
 遠目ですが車椅子リフト付きセレガです。
 
〇6月4日
 いつものカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)にて。
 

                       濃飛バス・飛騨230 あ 2302
 修学旅行で入洛していた濃飛バス(濃飛乗合自動車)。飛騨230 あ 2302、飛騨230 あ 2301、飛騨230 あ 2202が来ていました。
 

                         香取観光・千葉200 う 7
 

                       大島観光・成田200 か 624
 東交観光から転入したセレガです。
 

                      イロハ観光交通・成田230 を 168
 北海道のファミリー観光からの転入ですが側面や前面に「FAMILY KANKO」の文字が…。
 

                      有渚観光バス・和泉230 う 2101
 ユーロツアーは意外と見かけない車種でまともに見たのは初めて。大阪緑風観光からの移籍の模様。
 

                         スター交通・群馬200 か 1169
 最近転入してきたのでしょうか、真っ白です。
 
この場所、公式側できれいな写真がとれていいのですが午後になると晴れの時は逆光になるのでつらいところ。
 
  1. 2015/06/06(土) 00:03:14|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR