7月20日は京王線などの乗りつぶしをしました。新宿のカプセルホテルを出庫し新宿から京王線に乗車。調布まで準特急で向かい各停に乗り換えて東府中で下車しました。
東府中で競馬場線に乗り換え。2両かと思ったらまさかの8両で驚きでしたがこの側面のLEDもかなり詰め込んでいますねぇ。訪問日は競馬やイベント開催日ではもちろんないので車内はガラガラでした。2分ほどで乗りつぶしは終わり早々と折り返しです。
府中競馬正門前駅は多客に対応するためかなりホームが広くつくられているのが特徴ですが競馬開催日ではないので閑散としていました。ホームの広さを利用してCM撮影も行われるとのことですがたしかに2線あるのでなるほど、という気がします。
東府中から多摩動物公園までどう行こうかなーと思いましたがちょうど動物園線直通の急行がやってきました。それに乗車。高幡不動で向きが変わるので一瞬?!となりました。
動物園線に乗車したのは乗りつぶしもさることながら駅に隣接している京王れーるランドが目的です。結構内容が濃かったので別記事に書きますが入場券が現金とIC払いだと表記が違う(ICだと□ICが印字される)など細かい部分が凝ってるなぁと。
京王れーるランドで学部時代の友人氏と合流し高尾山へ向かいます。高尾山口駅から徒歩10分ほど歩くとケーブルカーとリフトの駅があり高尾山に登ることができます。まずはケーブルカーに乗車。
高尾山ケーブル・101「あおば」@清滝
首都圏に近い観光地なので車内はそこそこにぎわっていましたが外国人の方もいたのが印象的。8分ほどで山頂駅の高尾山に到着しました。高尾山山頂はここではなくさらに登山する必要がありましたが人がいっぱい。さすがに熱いのでいったん休憩を取りました。
ちなみに高尾山駅前の展望台からはこんな展望が楽しめました。
高尾山駅から100メートルほど下り高尾山エコーリフトに乗車。こちらは並走するリフトで正式な鉄道ではありませんがケーブルカーの乗車券で乗れるので乗っておきました。ケーブルカーと違ってこちらはガラガラ。ケーブルカー・ロープウェイと並走するリフトというと松山城のあれが浮かびます。高尾山のこれは観光地だけあって浦安の夢の国のアトラクションよろしく途中で写真を撮影されていりませんが、というサービス?をやっていて面白いなと。
高尾山口駅に戻り高尾駅で下車。
高尾駅北口駅舎は1927年の「大喪の礼」において、新宿御苑に造られた大葬用仮停車場の用材を使用し、1928に現位置に建てられた駅舎であり文化財価値のある駅舎です。しかし南北自由通路の整備および橋上化の計画が持ち上がっています。八王子市のHPによると保存・活用のため「東浅川保健福祉センター第2駐車場用地」に移設する計画とのことで検討が進められています。
ちょうどお昼時なので南口のモスで休憩。京王八王子に行ってから前の記事でも触れたサイエンスドーム八王子の保存車に行こうかなと思いましたが高尾駅南口からも京王電鉄バスが出ているとのことでそれで向かいました。帰りはサイエンスドームから西東京バスで京王八王子まで。
西東京バス・A11059(八王子200 か 1377)@京王八王子駅
京王八王子から北野で準特急に乗り換えて調布で下車し友人氏と別れました。快速で橋本へ向かい京王線を完乗しました。
橋本駅南口にいた相模神奈交バス・SK2003(相模200 か 236)
橋本から多摩センターに移動し多摩都市モノレールに乗車。
神奈川中央交通・た71(八王子200 か 1917)@多摩センター駅
神奈中のMP38、初めて見ましたがかっこいいですねぇ。個人的には神奈中のアイデンティティだった運賃窓がないのが違和感です()
多摩都市モノレール1000系1112F@高幡不動
多摩都市モノレールは初めての乗車ですがこの車両が面白く、フルカラーLEDや3色LED,車内の鴨居のLED案内の差異、車内設備(ロングやクロス)など編成ごとでかなり異なっているのが興味深い。数駅降りて上北台で完乗し多摩センターに戻ります。
すっかり日も落ちましたが小田急線をちょっとだけ乗車。唐木田に向かい折り返して新百合ヶ丘経由で新宿に戻りました。
ホームウェイでとまっていた小田急7000形7003F@新宿
新宿でご飯を食べた後に東京駅へ向かい大阪バスの東京特急ニュースター号で帰りました。