9月5~6日にかけて18きっぷの消化を兼ねて徳島・高松・岡山界隈の保存車訪問に行ってきました。
〇9月5日
山口市営バス・山22 う 1706(形式K-MS613S)@もつ鍋 だんな(阿南駅から徒歩13分)
阿南駅近くの病院宅で保存されているという京都市電1817号を確認するため阿南で下車しましたがそもそも病院自体が消滅していました。検索すると倉庫の中で保存されているようなのですが確認できなかったので現存しないものと思われます。
ふと少し歩いたところに廃バスを利用した店舗があることを思い出し行ってきました。回送幕もそのままの山口市営バスです。どうしてこの阿南の地に流れ着いたかは知りませんが結構きれいで大事に使われているようですね。
阿南から牟岐線に乗車し南小松島で下車。
小松島ステーションパーク(南小松島駅から徒歩10分or徳島バス「ステーションパーク前」下車徒歩3分)
C12 280&オハフ50 272@小松島ステーションパーク
南小松島から橋を渡って10分ほどで到着。操車場の跡につくられた公園に保存されている車両です。オハフ50は車両表記はありませんでした。
C11 66@撫養第三公園(鳴門駅から徒歩10分)
鳴門駅裏手にある車両です。
C58 12@番町二丁目公園(高松駅・昭和町駅から徒歩20分orことでんバス「幸町」下車徒歩5分ほど)
阪堺モ175@パブリックプラザ丸亀(丸亀駅から徒歩15分)
丸亀の商業施設で保存されている車両です。もともと店舗として使われていたようですが現在は倉庫状態でところどころ痛みもあり先が心配です。
〇9月6日
C58 295@御供所(ごぶしょ)公園(坂出駅からレンタサイクル13分or坂出市営バス「御供所公園」徒歩すぐ)
2日目は高松から坂出に移動しレンタサイクルで訪問。バスは少なめなのでレンタサイクルの方がいいかも。ちなみにフロントデッキの紋章は坂出市章です。
D51 917@下石井公園(岡電清輝橋線田町&郵便局前から徒歩7分)
岡山に移動し岡電の駅を降りつぶしついでに訪問。
西大寺鉄道キハ7@西大寺バスセンター(西大寺駅から徒歩15分or岡山駅・天満屋バスステーションから両備バス西大寺本線西大寺バスセンター下車すぐ)
天満屋バスステーションから両備バスに乗車し終点で下車。10分に1本という高頻度で運行しており400円と安め。さてこの車両、最近屋根が設置されたようですが現存唯一の914mm用気動車かつ貴重な戦前の川崎車両製私鉄向け流線型気動車であり産業考古学会の推薦産業遺産に指定されています。ただ足回りは植栽でよく見えず…。西大寺鉄道の車両は池田動物園にもハボ13とワボ3がいるのでそれも訪問したいところ。
西大寺から赤穂線で香登で下車。
下津井電鉄クハ6@おさふねサービスエリア(香登駅から徒歩20分or宇野バス国道2・250号線「船山」徒歩5分)
下津井電鉄ホワ10@おさふねサービスアリア
下津井電鉄ホハフ2@おさふねサービスエリア
香登駅から徒歩20分ほどの新幹線の高架下の車両たち。なかなかつわものぞろいで気動車から電車の制御者に改造したクハ6、ピンリンク式カプラーの客車&貨車となっています。現存する軽便客車&客車自体は黒部峡谷を除くときわめて少ないので貴重な存在です(ただどれも窓ガラスがないのが気になりました)。
同和鉱業片上鉄道DD13-552@西片上(西片上駅から徒歩10分or備前バス「片鉄片上」宇野バス「片上」から徒歩5分)
DD13形の私鉄発注機で西片上駅近くの県道脇で保存されています。なおワム2両もいましたがそれらは旧吉ヶ原駅に移転済み。なお敷地外の県道脇から撮影しましたがこの機関車が保存されている会社?の敷地は立ち入り禁止なので注意。
今回の保存車訪問は以上です。