11月22日の記事です。京急大森海岸駅近くのカプセルホテルに宿泊し乗りつぶしついでに保存車を訪問しました。京急蒲田で空港線に乗り換えて羽田空港へ向かいます。
ひとまず羽田空港でバスを観察。次々にバスが押し寄せるので見てて飽きません。
東急バス・SI3460(品川200 か 2770)@国内線ターミナル
羽田京急バス・TNH3435(品川200 か 2736)@国内線ターミナル
東京空港交通・836(品川200 か 2088)@国内線ターミナル
神奈川中央交通・さ861(相模200 か 1018)@国内線ターミナル
羽田京急バス・NH5079(品川200 か 2293)@国内線ターミナル
蒲田シャトルに使われるワンロマです。1時間半ほどいましたがバスが次々にやってくるので飽きませんでした。国際線ターミナルまで無料バスに乗車し再び京急に乗り換えて川崎で大師線に乗り換え。小島新田を往復して大師線を完乗しましたが途中でなんとなくこんな駅で下車。
小島新田のとなりの産業道路駅。駅名がとてもつよい。なお駅舎は工事中でした。
川崎の駅うどん屋で昼飯を撮りエアポート急行で日ノ出町で下車し野毛山動物園の横浜市電を訪問のち上大岡で快特に乗り換え横須賀中央で下車します。駅前から京浜急行バスに乗車し三笠公園まで。
三笠公園といえば記念艦「三笠」。これの説明はWikiなどを見ていただけばわかると思いますがいわゆる旧日本海軍の保存船はこれ以外に宗谷くらいなので貴重な存在です。
ところでこの「三笠」、てっきり海の上に浮いているのかと思ったら完全に陸揚げされて固定されてるんですねぇ。これは知らなかった。中の展示はトイレと湯船の展示が面白かったです(小並)。
三笠が保存されている三笠公園にはこんなものも置かれています。D51…を模した非常用貯水槽。SLをモチーフにした非常にユニークなものです。なお番号はD51 101で同番号は静岡県で保存されています。
横須賀中央駅に戻り浦賀、三崎口を京急を乗りつぶして完乗。三崎口は真っ暗だったからまた再履修事案ですねぇ。ひとまず東京駅にこれに乗車します。
そう、サンライズ瀬戸です。このまま京都に帰るのもあれなのでなんとなく窓口で照会したらソロが空いていました。これで高松まで向かいます。夜行列車に乗るのははまなす以来かな?
この日のお宿です。続きます。
スポンサーサイト
- 2015/11/30(月) 23:40:03|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前の記事でも書いた通り11月の連休に関東方面に行ってきました。11月21日の記事です。
南観光交通・多摩200 か 1338@鶴川駅前
鶴川の都電を訪問し駅に戻ったところいた南観光交通の国士舘大学の特定バス。日野市でコミュニティバスを委託している事業者でもあります。
片瀬江ノ島駅
ひとまず片瀬江ノ島で下車し小田急江ノ島線を完乗。竜宮城をイメージした駅舎が特徴的です。鵠沼海岸のC11を訪問し藤沢に戻ります。ここで江ノ電に乗り換え。高校の時に乗りましたが乗車はそれ以来ですね。
1002F「嵐電号」のこの前面フルカラーLEDすごい。なお側面は三色LEDでした。行楽シーズンとあってかなり混んでいましたが入場券収集ついでに全駅下車を行いました。
鵠沼でみた300形305F
極楽寺駅のホーロー看板の駅名標、駅ナンバリングが入っていましたが既にあるものに追加で入れたのか、それとも新しく製作したのでしょうか?
個人的に江ノ電で見たかったもの。腰越駅のドアカットです。腰越駅は4両編成の場合鎌倉方の1両のドアが開かずホームからはみ出しています。ドアカットを見たのは山陽電車の大塩以来かな?
江ノ電の降りつぶしと保存車訪問を終えて鎌倉から1駅乗車し円覚寺へ。
北鎌倉で下車し駅からすぐの円覚寺へ。何気にSuicaが使えて驚き。紅葉狩りに行きましたがまだ紅葉は早く色づきはよくありませんでしたorz
ひとまず横須賀線に乗車し逗子から徒歩5分ほどの京急新逗子駅から逗子線で金沢八景まで。ここで横浜シーサイドラインに乗り換えです。
横浜シーサイドライン金沢八景駅にて。「柴口このみ」という鉄道むすめがいるのですがやたら推しているのがあちこちに登りや広告、グッズのお知らせがあったのが印象的(なんだかんだでクリアファイルを買いました)。
横浜シーサイドライン2000形2141F@市大医学部
新交通システムはシステムが面白いですし景色や加速度もいいので乗ってて楽しいのですが駅がホームドアやガラス張りなので車両の写真が撮りずらいのがあれですねぇ。横浜シーサイドライン沿線の保存車を訪問し新杉田で乗りつぶし終わり。この日は京急大森海岸駅そばのカプセルホテルに入庫しました。
- 2015/11/29(日) 23:51:18|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
その1の続きです。
〇11月22日
その1でも触れた京急大鳥居駅近くの萩中公園の保存車です。
都電7000形7008号
東武B3形34号機
萩中公園にはこの国鉄の貨車移動機も保存されています。SLはよくありますがこういった国鉄の貨車移動機の保存車は珍しいのではないでしょうか。クラシカルなデザインとなっています。番号は表記がなく手持ちの「全国保存鉄道Ⅱ」を見ても記載なし(無番かな?)。
萩中公園にはこんなものも保存されています。
東京都トラック協会の寄贈したいすゞエルフ。死角体験として使われています。トラックはあまりよく知りませんがドアには「Kaishin 165」というロゴの跡が残っていました。
東京消防庁で使われていた消防車。八雲で使われた車両だそうで「八雲1」という表記が残っていました。
まさかのモーターボートまで転がっていました。看板等がなかったので詳細は不明ですが「Sea Ray」という船名?を確認しました(船名ではないかも)。
都電とSLを見に行きましたがその他ののりものが結構充実しているのには驚きました。
〇11月23日
サンライズ瀬戸で高松に行きマリンライナーなどを乗りついて岡山へ。駅前から岡電バスに乗車しました。
岡山臨港鉄道102号機@岡山臨港本社(岡山駅・天満屋バスステーションから岡電バス11系統築港元町行きで「築港元町」下車徒歩すぐ
バスで30分ほどのバス停で下車。岡山臨港はかつての岡山臨港鉄道でありその本社で保存されている機関車です。
岡山臨港鉄道キハ7003@ちどり保育園(岡山駅・天満屋バスステーションから岡電バス11系統築港元町行で「三浜町」下車徒歩5分)
前後でお顔が違いますが夕張→水島→岡山臨港と渡り歩いた車両で現在は図書室として使われているとのこと。夕張時代に増設された切り妻のお顔がいいですねぇ。窓が換気ができるように?交換されていますがそれ以外は状態は良好。ちなみに上記の岡山臨港鉄道の機関車からは徒歩10分ほどです。
ヨ14375(左)&ヨ13922(右)@ショッピングセンターサンモール(和気駅から徒歩7分)
和気駅裏手のショッピングセンターにあるヨ。喫茶店として使われている…とのことですが営業しているかは不明。この感じからするとやってないのかなぁ。
11月21~23日の保存車訪問は以上です。
- 2015/11/26(木) 23:48:00|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月21~23日の連休に合わせて関東(と高松)に旅行に行ってきました。その時の保存車めぐりより。
〇11月21日
都電6000形6159@慶松幼稚園(小田急鶴川駅から徒歩15分or神奈中バス「上能ヶ谷」徒歩5分)
まずは小田急沿線の都電を訪問。敷地外より撮影。塗装は緑に赤帯塗装となっていますが状態はそこそこ。
C11 245@鵠沼運動公園(鵠沼海岸駅から徒歩13分江ノ電バス「鵠沼運動公園前」徒歩5分
このSL、屋根がついて保存団体もいて状態は良好ですが「しおかぜ」という愛称がつけられているのが特徴です。
江ノ電651号@扇屋(江ノ島駅から徒歩5分)
江ノ島駅から徒歩5分ほどの場所にある和菓子屋さんの江ノ電のお顔。線路沿いにあるので後輩たちを見守っているということになります。
江ノ電303号@江ノ島駅待合所
江ノ島駅の待合所に鎮座している303号。駅の構内にあるカットボディというのも珍しいのでは。
江ノ電107号@鎌倉海浜公園(由比ヶ浜駅から徒歩7分)
日本セメント上磯工場2号機@東洋電機横浜工場(シーサイドライン市大医学部駅から徒歩10分)(許可を得て撮影)
シーサイドライン沿線で保存されている機関車です。工場の敷地内なのですが守衛所で「機関車見学」なる紙が用意されておりそこに名前住所を書いてくださいと言われました。トラブル防止だとは思いますがこういうのが初めてですね。
横浜市営地下鉄1041号@横浜市資源循環局金沢工場(シーサイドライン幸浦駅から徒歩15分)(許可を得て撮影)。
シーサイドライン沿線で保存されている横浜市営地下鉄1000形。古紙や古布を一時保管するストックヤードとして使われているそうです。1000形はこのほかに新羽と上永谷車両基地で編成単位やシュミレーターとして保存されているほか個人にも譲渡されたと聞きますが個人の車両は詳細不明です。
〇11月22日
西武7号機(国鉄2851号機)@東品川公園(京急新馬場駅から徒歩7分or都バス「東品川三丁目」徒歩3分)
2日目は大森海岸駅そばのカプセルホテルに宿泊し乗りつぶしついでに保存車めぐり。この西武7号機、公園がまさかの改修工事中で閉鎖されていましたがなんとか近くの歩道橋から確認することができました。
横浜市電1518号@野毛山動物園(京急日ノ出町から徒歩13分or横浜駅・桜木町駅から横浜市バス89系統「野毛山動物園前」下車すぐ
動物園の入り口近くに保存されている横浜市電です。入園は無料。なお運転台の片方は撤去されておりがらんどうとなっていました。
22日は京急大鳥居駅近くの萩中公園も行きましたが結構濃かったので別記事で。
- 2015/11/25(水) 23:58:09|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月14・15日の撮影分です。
〇11月14日
京都バス16系統@四条河原町
普段は夜に数本走るだけの大原~四条河原町・三条京阪の17系統の区間便ですが行楽シーズンに合わせて臨時運行されていました。
京阪バス70系統@河原町三条
9月に新設された70系統将軍塚青龍殿行きの京阪バスです。やっと撮影できました。なお最終便は五条坂までなのでそれも撮影しないとなぁ。
〇11月15日
京都駅前などで西日本JRバスの高雄臨ほかを撮影。
531-6911@みぶ操車場前
521-6906@京都駅前
534-9903@京都駅前
私が確認した高雄臨はこんな感じ。いずれも京都の車両です。
東山シャトルにはいっていた市バス6399(九条京阪)
それから大学の学部の学園祭に行きましたがこんな車両がいました。
近江鉄道・滋賀200 か 1073@立命館大学
再履修事案ですが、最近西武バスから中古で入ったエルガです。まさかエルガが来るとは。
- 2015/11/18(水) 23:46:07|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長らく大宮公園公園で保存されていた京都市電1860号ですが先日岡崎公園に移動した、というのをツイッターで見かけたので早速確認してきました。
11月14日にバスを乗り継いで岡崎公園へ。たしかに府立図書館脇の公園に京都市電1860号がいます。まだ整備中なのかガラスがなかったりビニールシートが。大宮交通公園時代に比べて塗装がきれいになっています。
岡崎公園っぽい?写真を一枚。まさか移動するとは思いませんでした。
1860号はまだ工事中だったので柵がありましたがこんな看板がありました。おそらく梅小路公園の市電よろしく案内所にすると思われます。
11月15日に大宮交通公園に行って来ました。前述したとおり1860号が長らく保存されていた場所ですがさすがにまだ屋根は残っていました。屋根を取り壊すのももったいないし適当な市バスでも置けないですね(適当)。
ちなみに職員の方にお話を聞いたところ、左のN電1号(表記は№6)の方は移転しないとのことでした。
あとは同じ日にこんなものも見に行きました。
伏見区内にあるこの建築物。よく見ると屋根がでんしゃのようなカーブを描いていますがそのとおりで、1954年に10両の京都市電300形を「市電住宅」として転用したものでその最後の残党となります。なお表札は白抜き加工をしています。
伏見区内にあるという話は聞いていましたがまさか現存しているとは思いませんでした。この「市電住宅」、もともとが「電車」ということもあり新しい空間要求に対する対応ができないという欠点があり、建て増しのほか建て替えが進みこの一戸を残すのみとなっています。この「市電住宅」も横に建て増しされるのがわかります。
なおこの「市電住宅」は新建築社の「新建築2004年10月号」やINAX出版の「10+1 37号」に詳しい記事がありますのでそちらもどうぞ。
あと未訪問の車両は米国を除くと北大路の幼稚園の301号ですがあれは非公開で外からもうかがえないのでどうしようもない気が。
- 2015/11/16(月) 23:30:47|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
何回か行っている近江鉄道ですがまだ行っていない保存車がいるのを思い出し、行ってきました。
近江鉄道・滋賀200 か 209@八日市駅
八日市で30分ほど待ち合わせがあったので駅前で撮影したバス。八日市から能登川までバスがあるのですねぇ。1時間に2本と割と本数があるので覚えておいて損はないかな。
八日市から彦根行きに乗車し五箇荘で下車。
比良ロープウェイ(比良索道)・2号
五箇荘駅から徒歩7分ほどの場所で倉庫として使われているゴンドラです。2004年に廃止された路線ですがどうしてここに流れ着いたのやら。
さらに2号機から徒歩3分ほどの建設資材置き場?には1号機が倉庫として使われています。敷地外より撮影。案外ロープウェイのゴンドラの保存車って少ない気がしますね。
五箇荘から列車に乗車しある駅で下車。そのまま15分ほど歩いてある保存車を見に行きました。その車両は滋賀県に保存されているという金魚鉢こと阪神国道線71形79号です。もともと伊丹市に保存されていたもので「阪神国道電車 1975年廃止 その昭和浪漫を求めて」という書籍に現在の写真が載っていますが滋賀県内というだけでいまいち場所は不明でした。しかしグーグル地図でそれっぽいものを見つけて前から気になっていたものでたしかに金魚鉢でした。なお写真は掲載していいか迷ったので載せません。
おまけその1.八日市線市辺駅近くのダルマさん。ワラ1で番号は判読不可能でした。徒歩すぐの場所にあります。
おまけその2.市辺駅近くにあったホーロー看板。多木化学のこの社章、どこかで見たことがあると思ったら別府鉄道ですねぇ(もともと多木化学の製品を運ぶために設立されたのが別府鉄道です)。
- 2015/11/11(水) 23:25:08|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
前の更新から間があきましたが11月7日のカトリック衣笠教会前(金閣寺駐車場)の撮影分です。
四国交通・徳島230 あ 57「やまびこ2」
ナンバーが比較的新しいのですがかすれっちゃってますねぇ…。
盛安自動車・足立230 い 1888
中国の旅行会社、縦横遊のラッピングの車両。初めて見ましたがナンバーも8でそろえているのが流石。
日の丸自動車興業・H-003(成田200 か 477)
事業者不明・高崎200 か 174
高崎ナンバーが特徴的が事業者表記なし。なんかどこかで見覚えがある塗装ですが…?
事業者不明・和泉200 か 1634
これまた事業者不明。検索すると8月ごろにはワールドキャビンにいたそうですが現在は表記等は一切なし。
7日の見たままは以上です。
- 2015/11/09(月) 23:18:41|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月31日に開催された近鉄の鉄道イベントに行ってきました。
右からモワ24系「はかるくん」・15023F(PN03)・15204F(PN04)
阪神9203F・5205F(VX05)
五位堂のイベントの目玉だった車両展示。今年は阪神のイエローマジックトレインこと9203Fが来ていました。
五位堂の公開では奈良交通のバスも来ていましたが11月2日デビューの八木新宮線の新型車両が展示されていました。新型レインボー(QDG-KC290N1)の奈良200 か 958です。
近鉄モ200形モ212(大軌デボ14)
五位堂の中で保存展示されているモ212から復元されたデボ14です(なお表記は1)。もともとあやめ池で展示されていた車両で数少ない近鉄の保存車です。公式で保存されている車両はこれを含めて3両のみです。
イベントではお約束のネタ行き先表示。五位堂は少な目で私が見れたのは上記の2枚だけでした。五位堂から準急で河内国分に移動し高安臨時停車の急行に乗り換えます。
高安の方の展示はささやかでしたが個人的に見たかったのがこれ。
近鉄3000系ク3501
これも近鉄では数少ない保存車です。寝屋川車庫のでんしゃ電話ボックスを彷彿とさせます。2012年まで近鉄が保有していた唯一のステンレスカーで1979年に近畿車両で製造されました。廃車後はこのようにお顔だけ残されています。
ク3501のうしろのビニールシートをかぶったものがありましたがこれは最近廃車された18400系のク18509で去年公開されましたが今年は非公開でした。
幣ブログでも何回か書いていますが近鉄は保存車は少なめ。私が訪問していない車両は那珂川の保線車両と生駒山にあるというデボのみとなりました。生駒山のあれは個人保存なのかよくわかりません。
- 2015/11/03(火) 23:31:55|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0