fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

2月20日・市バス横大路営業所

 ブログネタ不足気味ですがバス関連でちらほらと。


                西日本ジェイアールバス・531-15943(京都200 か 3153)
 最近投入されたJRバスの新型エルガです。ようやく明るいうちに目にすることができました。これまで京都支店はツーステ王国でしたがさすがに新車はノンステですね。
 京都から奈良線に乗車しJR藤森で下車。18きっぷ恒例の赤券を購入します。JR藤森からどうするか全く未定でしたが駅前から出ている市バス臨南5系統に乗車し竹田駅まで。ちょうど横大路車庫行きの81系統がいたのでそのまま飛び乗ります。途中からは乗客は私だけでした。


 横大路営業所は初めて来ましたが車庫の中で客を降ろすんですね。ここは市バス最南端の営業所であり市バスの一日券エリアからも外れています(そりゃこんなとこ来る人なんて物好きか地元客しかいないし)。私は定期券できましたが。


 横大路営業所の定期券売り場の前に市バスの新車である3175~3177が止まっていました。横大路営業所にも新車投入でまだ運用にはついていませんでした。しかし幕に確認窓となかなかのこだわり。特に新型エルガで幕なんて京都くらいじゃないですかね…。


 新車投入もあれば置き換えられる車両も。市バスでは少数派の富士重の366号車


 同じく富士重の364号車。いずれもCNG車ですがもうすぐ引退となります。

ひとまず横大路はやっと行きましたがそういえば洛西はまだ行ったことがないので行きたいところ。

スポンサーサイト



  1. 2016/02/24(水) 23:28:23|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月14日・尼崎市バス塚口営業所・武庫営業所

 今年3月で廃止になり阪神バスに移譲される尼崎市バスですが、そいや乗ったことないなと思いふらっと行ってきました。お出かけ先ネタで困った時の阪急阪神1デイパスを購入しまずは阪神尼崎へ向かいます。マクド(マック)で昼飯をとりまずは適当なバスに乗車。車内で1日券(500円)を購入しましたがやはり前乗りは違和感。
 乗車したバスは阪急塚口行きだったので終点まで。


                尼崎市バス・12-547(神戸200 か 612)@阪急塚口
 尼崎市バスはいわゆる路線バスのほか尼崎競艇場への無料シャトルバスを運行しておりLED行き先も用意されています。


              阪急塚口にいた復刻塗装車(20-122(神戸200 か 2992))
 さて、何も考えずに市バスに乗車しましたがとりあえず2つある営業所には行きます。塚口営業所は路線図で見ると「阪神水道前」というバス停が近いのでそこへ向かいます。


                 阪急バス・251(神戸200 か 2215)@阪急塚口
 私が乗るのは市バスの58系統ですが尼崎市バスと阪急バスの共同運行となっており私が乗車した時は阪急バス。ちなみに後ろ乗り前降りなので同じ系統で2つの乗り方があることになりますね。
 10分ほどで阪神水道前に到着し5分ほど歩きます。塚口営業所の前にも[交通局」というバス停があるのですが本数は少な目。


                                          尼崎市バス塚口営業所
  ノンステだらけですが尼崎市バスはすべての車両がノンステだったり。こういうバスがずらりと並んでる構図好きですね。


 なお塚口営業所には尼崎交通事業振興の車庫も併設されていますが敷地内でも別の建物となっています。柵越しに見ましたが新型のMP38がずらり。
 再び阪急バスで阪神尼崎に戻ります。阪急武庫之荘行きのバスに乗車し終点で下車。武庫之荘駅南口についたので地下道をくぐり北口から武庫営業所行きのバスに乗り換え。
 13分ほどで終点の武庫営業所につきました。こちらの方は武庫之荘駅からの本数が多い(1時間に6本)んですね。


 武庫営業所はこんな感じ。住宅街の中の営業所という感じです。なお阪神バス委託となっています。
ひとまず案件は終えたので阪急武庫之荘駅に戻り今津線経由で阪神尼崎センタープール前へ向かいます。


       阪急1150&604号@阪神運輸部教習所(尼崎センタープル前駅から徒歩5分)
 センタープール駅の高架下に保存されている阪神電車です。もともとは野上電鉄から里帰りしたもので非公開となっています。状態は極めて良好でなにより。過去に数回公開されたことがあるそうですがなんとか直にお目にかかりたいもの。

  1. 2016/02/18(木) 23:44:20|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月13日・岸辺の0系

 岸辺に0系がいるというのは知っていましたが意外と行く機会がなくそのままでした。グーグルマップを見る限りフェンスで見えないと思っていたのも要因の1つですが…。
 しかしながらある日ツイッターを見ているときに流れてきた産経新聞の写真付き記事を見て周囲から見えると知り、とりあえず行ってみることに。


                     0系22-7007@吹田操車場跡地
 岸辺駅から徒歩7分ほどで目的地に到着。てっきりフェンスで見えないかと思っていましたが普通に公道からもカクンできます。保護のためシートがかぶせられ柵で囲まれているのが物々しいですがその分状態は良さげです。


 一応後ろはこんな感じ。この0系、2009年に吹田操車場跡地の整備計画の一環として搬入されたのはいいのですがその後の活用方法が決まらず、現在もこの状態のままとなっています。ただ道路が整備されているのでなんらかの形で活用される日が来るのはそう遠くはないとは思いますが…。

アクセス:岸辺駅北口から徒歩7分


 おまけ。前述した0系から撮影した吹田貨物ターミナル駅。貨物駅もちょこちょこ撮影していますがまだまだ写真ストックは少な目。




  1. 2016/02/15(月) 23:47:15|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月11日の撮影分より

 2月11日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。


                        海浜観光自動車・袖ヶ浦230 う 810


                      事業者不明・袖ヶ浦200 か 1190
 前の記事でも取り上げた阪急→東亜観光の車両ですが9月に見たときは東亜観光表記だったのに現在は表記なし。特徴からするともと和泉200 か 1617と思われます。


                    ボンセジュール観光・三河200 か 1133


                       横山産業・成田200 か 892


                    ダイヤモンドバス?松本200 か 1073
 事業者表記がありませんでしたが松本ナンバーで真っ白な事業者というとここくらいしか浮かばないのでここかと。


                       白砂観光・野田230 あ 300
 タクシーかと思ったら230ナンバーで慌てて撮影。白砂観光の車両ですがこの事業者、野田ナンバーで小型車がいるということしかわからない事業者です。ハイエースもいたとは。

 春節とあってか絶え間なくバスが出ていました。去年もそれくらいですが閑散期なのでまぁありがたい限り。

  1. 2016/02/15(月) 23:21:11|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

撮りためたダルマ写真より

 なかなかお外に出る機会がなくてブログの更新頻度が落ちていますが()、ちょっと撮りためたワムハチのダルマ写真でもあげてみます。


                         ワム288486@楠橋
 筑豊電気鉄道楠橋で下車し車庫に向かうときに見つけたダルマさん。表記もきれいに残っています。




                   車番不明&ワム83017@豊橋市国道42号線沿い
 豊橋市内の国道42号線沿いに置かれているダルマさん。1両はなんとか番号が読み取れましたがもう1両は判読不可能でした。


                         番号不明@豊橋市南部


                           番号不明@豊橋市南部
 実家の近くにあるダルマたち。一応国道23号パイパス沿いです。私の知ってる案件はこれくらいですがまだまだ探せば出てきそうな気がしますね。

  1. 2016/02/11(木) 23:09:33|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月7日の撮影より

 2月7日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。


                    おのみちバス269(福山230 あ 269)
 先週も登場したおのみちバス。京都市内で見たのは初めてですがやはり一度会うと次はすんなり遭遇するものですね。

                   未来自動車・千葉200 け 22


                      日新観光・成田236 を 8888
 8888や777を希望ナンバーで取得する事業者は珍しくありませんが人気があるせいでナンバーの進み具合がえらいことになってるイメージ。


                    エコロジャパン・香川200 か 487
 2月はシーズンオフなのですがこれから春節ということもあって相変わらずバスは絶え間なく出ていました。来週が楽しみです。


  1. 2016/02/08(月) 23:35:30|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月31日・天保山大型駐車場

 1月31日のこみトレの後に後輩君に誘われて大阪港駅近くのバスの駐車場に行ってきました。大阪城公園の方は行ったことがありましたがここは初めてです。


 全体はこんな感じ。両備や下電、日本中央や東京富士交通など単独運行の多い事業者や貸切バスが多く待機していました。


                       東京富士交通・多摩230 う 1002


               知多バス(知多乗合)・HSA-2(名古屋200 か 2493)


                  トモテツバス(鞆鉄道)・F3-359(福山230 あ 359)


                  トモテツバス(鞆鉄道)・F5-360(福山230 あ 360)
 トモテツバスこと鞆鉄道は福山に行ったときに見ていますが意外と貸切車を見る機会がなく、今回が初めての遭遇となりました。


                    おのみちバス・305(尾道230 い 305)
 これまた近畿圏では初遭遇のおのみちバス。下関市内で1台小型バスを見て以来です。
 

 4台止まっていた日本中央バスの車両群。群馬から近畿圏へ高速バスを運行していますが名古屋と奈良に停車してから大阪など独自色が非常に強い印象があります。

 大阪港駅の近くにこんな場所があるとは知りませんでした。次はUSJあたりを現地指導してみたいですね。


  1. 2016/02/04(木) 23:18:02|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こみトレ報告

 1月31日にインテックス大阪であったこみっくトレジャー27(こみトレ)の売り上げ報告です。

1.京都市電保存車大全…13冊(うち1冊無料差し上げ)
2.金閣寺バス定点観測№2…5冊
3.パノラマ№1…5冊(うち1冊無料差し上げ)
4.パノラマ№2…5冊

以上です。2、4は残り1冊となりました。夏コミも申し込んできたのでそこでなんとか在庫がはければいいかなぁ。

 なお20冊用意した京都市電本ですが思いのほか好評ですのでまた増刷も検討します。なお夏コミでは大阪市電本を出す予定です(資料がなくて大変…)。


デジカメで幣ブースの写真を撮り忘れたので、会場となったインテックス大阪の写真を載せておきます。

  1. 2016/02/02(火) 23:17:40|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR