6月26日の小豆島旅行の続きです。私は奄美大島を訪問して以来離島のバスに興味を持っていますがここも興味深い事業者がいました。
小豆島で路線バスを運行しているのは小豆島オリーブバス。2010年に小豆島バスの移管を受けた事業者です。主に日野車が多く在籍しています。写真は坂手港近くの坂手東にて。一番右のバスは小豆島町のスクールバスで白ナンバーなのですが塗装がオリーブバスと同じであり、移籍?か何かかしら。
小豆島オリーブバス・香川200 か 50@坂手東
小豆島オリーブバス・香川200 か 506@草壁港
小豆島オリーブバス・香川200 か 109@内海診療所前
小豆島オリーブバスは積極的にノンステップバスを導入している事業者で乗ったほとんどの路線車がノンステップバスでした。なお香川200 か 50は香川県初のノンステップバスとの由。
ツーステも少ないながら在籍していました。貸切兼用の車両でしょうか。車内は座席番号のプレートも。
小豆島町営バス・香川22 す 932@池田港フェリーターミナル
なお小豆島は小豆島オリーブバスだけでなく、コミュニティバスも運行されています。池田港でちょうどやってきたのを撮った一枚。なお小豆島オリーブバスの別の路線バスとの接続待ちをしていました。
土庄港近くを歩いていると小豆島オリーブバスの車庫を発見。ツーステもちらちらいますが予備車のようでうごいていませんでした。
いい角度で止まっていました。まぁこう見ると日野だらけというか…。
なお小豆島には小豆島オリーブバスや町営バスのほかにもう1社路線バスを運行している事業者がいます。「小豆島交通」という事業者で定期観光バスを運行している事業者です。車庫に行ったら貸切バスが1台と待っていたのでこれだけ撮影しました。
今回のバスネタは以上です。
スポンサーサイト
- 2016/06/30(木) 23:36:58|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに離島行きたい病が沸き上がり、前々から行きたかった小豆島に行ってきました。まずは小豆島で訪問した保存車です。
寒霞渓ロープウェイ・1「あおば」@小豆島中学校北側
小豆島にはロープウェイ以外の鉄道は無論なく、いわゆる保存車両も(ダルマを除くと)ほぼ皆無ですか数少ない保存車両がこれ。近年まで使われていた寒霞渓ロープウェイのゴンドラです。置き換え後に譲渡されたようで現在は集会所?として使われているようですね。
余談ですがこれの車両自体は某掲示板で見て以来存在は知っていましたが行くまで場所が分からず、あてずっぽうで歩いていたら発見した次第。
アクセス:土庄港・池田港から小豆島オリーブバス坂手線坂手港行き、坂手港から小豆島オリーブバス坂手線土庄港行きで「内海診療所前」下車徒歩7分
保存車といえるかは微妙なのですがせっかくなので。小豆島国際ホテルに保存?されている遊園地?の汽車です。従業員氏に聞いたところ、どこかの企業から寄贈をうけたとのこと。
一応汽車についていた銘板はこんな感じ。果たしてどこで使っていたのやら。
アクセス:土庄港から小豆島オリーブバス田ノ浦映画村線映画村行き、西浦線土庄港行き「国際ホテル」下車すぐ
高尾アパート(姫路市営モノレール・旧大将軍駅)(JR・山陽姫路駅から徒歩7分)
帰りは福田港から姫路港までフェリーに乗車し神姫バスで姫路駅に行きましたが姫路駅到着前にこんなものが見えたので途中の「福沢町」というバス停で下車。前から行きたかった高尾アパートこと姫路市営モノレール旧大将軍駅です。なんでも秋に取り壊しの予定だそうで。廃止になった駅のホームが残っているんですね。あとは姫路駅から意外と近いのが驚きです。
姫路市営モノレールは近年橋脚の撤去が進んでいると聞きますがさすがに民有地の建物から突き出ているものはどうしようもないようで桁こそ撤去されましたが柱?は墓標よろしく突き出ているのが異様です。この建物も古びてほとんどの店が閉店しており長くはないかもしれません。
バスネタは別記事で取り上げます。
- 2016/06/28(火) 23:24:05|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月19日の記事です。実家から京都に帰る途中に名古屋に寄り、久屋大通の市営交通資料センターで調べものをしていましたが、ついでにこの名古屋市電の保存車も見に行きました。
名古屋市営地下鉄の某路線の近くの住宅街にあるこの電車、個人宅で保存されている名古屋市電1825号です。1800形の保存車はこれと豊田市の車両のみ。塀があるので見ずらいですが状態はそこそこといったところでしょうか。
名古屋市電の保存車、先ほど述べた市営交通資料センターで調べていましたがいわゆる公式の資料には保存車の一覧がなく、かろうじて他の書籍(名古屋市電が走った街今昔など)に少し登場するのみでかなり調べるにに苦労しそう。あと未訪問の車両は米野木の1426と豊田市の1814のみとなりました(岐阜県内で朽ち果てているとかいう2両はどうしようもない気が)。
- 2016/06/23(木) 23:12:46|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
半年ぶりに実家に帰っていましたがその時に撮影した小ネタより。
ワム281571@豊橋市飯村地区内熊野神社
ツイッターで見かけて訪問したダルマさん。飯村地区内の熊野神社境内で防災倉庫として使われています。状態は普通といったところでしょうか。
昔から車の中から見ていて知っていた案件です。なお番号は接近不可のため確認できず。おそらくワラ1形だと思いますが。
なおこのワラ1?が置いてある同じ敷地内には廃バスも置かれていました。これは全く気が付きませんでした。場所柄豊鉄系列だとは思いますが番号や形式など詳細は不明。
- 2016/06/21(火) 23:16:16|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月12日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。
真っ白で事業者不明ですが検索したらもと日立電鉄とのことで。
ANY企画・成田231 い 88
もとリコーグループでよく見ると側面のロゴは「グループ」のみ残っています。中ドアや側面に小窓もありもともとの出自が気になるところ。
未来自動車・千葉230 あ 802
もと名鉄観光バスで側面は塗りつぶしたあとが…。
大鉄観光バス(大鉄アドバンス)・377(静岡200 か 218)
今回の撮影のネタは以上です。
- 2016/06/15(水) 23:27:46|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
例年6月は18きっぷやスルッとKANSAI3デイパスもなく、なかなか出歩くことがなく更新が止まっていましたが久しぶりの更新です。市バスネタでちらほらと。
原谷バス停
そういえば近所にあるM1系統に乗ったことがないなと思いふらっと乗車。終点の原谷はこんな感じでした。山道のようなヘアピンカーブを超えた住宅地という感じです。なお市バスで唯一アルファベットがつく系統ですがこれは狭隘路のためマイクロバスを使用していたことにちなむものです(現在は中型バス)。
梅小路公園に移動しようやく未撮影の市バスの系統を撮影。梅小路公園・京都鉄道博物館前から京都駅八条口を経由して九条車庫前まで結ぶ88系統
梅小路公園・京都鉄道博物館前と二条駅西口を結ぶ58系統。ツーステが主に使われているようで2台ともツーステでした。
これも今年新設された急行105系統。京都駅前から伏見稲荷、竹田駅(一部横大路車庫)を結ぶ急行路線です。まだ横大路車庫行は撮れてない模様。
なお側面膜に「各停区間/稲荷大社前~武田駅東口」とありますがこれどっかで見覚えがあると思ったらJR九州の快速列車のあれですね。
明星観光バス・OP-15(京都200 か 3198)
ずっと撮ろう撮ろうと思ってやっと撮れたスカイバス京都で使われているネオプランです。明星観光バスはもともと貸切バス専業でしたが今年に入ってから定期観光バスに参入しています。
ツイッターを見てると東京メトロ日比谷線の新車・13000系の甲種輸送があるとのことで冷やかしに。
EF65 2138&東京メトロ13000系13101F@京都
東京メトロ13000系13101F@京都
まぁ写真の腕はないのでこんなもんがありました程度の記録です。甲種輸送事態は面白いのですが撮影することはほとんどなく、西部3000系(だっかな)の近江鉄道譲渡を石山で撮ったくらいです。
今回のネタは以上です。
- 2016/06/13(月) 23:38:44|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そういえば高雄のさらに奥にある京北地区に行ったことがないなと思いふらっと行ってきました。
最寄りのバス停の1つからバスに揺られること20分で高雄を通過しさらにもう30分揺られ周山バス停に到着しました。
中川、小野郷などはいわゆる北山杉で知られており車窓からも観察できます。しかしまぁこれだけの量を維持管理するのは大変でしょうねぇ。
国道?から1本入った脇道沿いにある周山バスターミナルです。このバス停はJRバス高雄京北線の終点であり京北地区のコミュニティバスである京北ふるさとバスが発着するバスターミナルとなっています。いわば地域の交通の結節点といえましょう。なお右の待合室には窓口も設けられています。
周山バスターミナルはこのように立派な屋根と乗り場が設けられているのが特徴でここから前述したJRバスや京北ふるさとバスのほか本数は少ないながら南丹市営バスも発着しています。
なお周山バスターミナルには京北ふるさとバスの車庫も併設されています。なお事前に調べて知っていましたが土日の本数が朝夕しかなくさすがに乗車は無理でした。常照皇寺とか行きたかったのですがここから8キロもあっては歩けません。
周山で折り返しまで2時間ほどあったので近くの道の駅を冷やかし、スーパーでご飯を購入し昼飯をとります。そのあとはぶらぶらと。
道の駅近くにあった京北ふるさとバスのバス停です。緑ベースのデザインとなっています。
交通量の多い国道?の脇道を歩いてみましたがこちらは意外と喫茶店や農協などの施設が点在していたのが印象的です。もっとひなびた感じかと思っていたので意外でした。
ところでぶらぶら歩いているとこんな建物が。「京北交番」なので警察署ですが交番にしては妙に立派です。調べると2006年まで京北警察署として使われており、現在は右京警察署京北交番として使われているとのこと。
周山、意外と行ったことがなくようやく足をのばしましたが意外と大きな集落だったのが印象的です。
- 2016/06/03(金) 23:36:31|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0