fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

C90委託配布物について

 そろそろ夏コミの季節ですが私が主催するサークル「(同)ほの国交通」の配布物と委託先が決まりましたのでお知らせします。なお委託先は3日目西ら12b「立命館大学鉄道研究会」様です。

○大阪市電保存車大全(新刊)(500円)








 前回の冬コミ、こみトレで配布した京都市電保存車大全の続編で今度は大阪市電です。大阪市電の現存する保存車、譲渡車、現存しない保存車について記述しています(本文モノクロ、47ページ)。

○駅を訪ねて№1 十三里・東追分・金華を訪ねる(300円)(新刊)









 今年の3月に廃止になったJR北海道の廃止駅のうち訪問できた3駅を取り上げたレポート本です(本文モノクロ、17ページ)。

○京都市電保存車大全(500円)(既刊)



 冬コミやこみトレでも配本しましたので詳細は省略しますが京都市電の保存車について取り上げた本です。
なお委託数ですが大阪市電と十三里・東追分・金華が各10冊、京都市電は5冊と非常に少なくなっておりますのでお買い求めはお早めに(まぁ完売はないと思いますが…)。
 以上、よろしくお願いします

スポンサーサイト



  1. 2016/07/31(日) 23:54:28|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月16~18日のバス写真より

 7月の連休のバス写真です。

○7月16日


                 大成交通・習志野200 あ 326@印旛日本医大駅前
 貸切バスの方は一度見たことがありましたが路線バスを見たのは初めて。宗像路線という路線で京成臼井~印旛日本医大駅~大成交通前間を運行しています。


                      事業者不明・成田200 あ 18@成田空港
 成田空港にいたデルタ航空のシャトルバス?です。200ナンバーなのでどこかの貸切バスの車両と思いますが事業者表記がありませんでした。


               ちばグリーンバス・CG-194(千葉200 か 2820)@京成佐倉駅
 京成佐倉で乗り換えに時間があったのでバスを見に行ったらちょうどいた新型エルガです。


                東洋バス・習志野200 か 522@勝田台駅南口
 東洋バスの中古は沖縄で見たことがありますが東洋バスを見たのは初めて。独立系の事業者でバス共通カードやPASMOなども非導入となっています。


                      協和観光(千葉)・習志野230 あ 1022@勝田台駅北口
 側面のトイプードル?が特徴的な事業者でたまーに上洛してくるのを見ますがこんな車両も持っていたんですね。


                    京成バス・0052(習志野200 あ 284)@JR津田沼駅
 津田沼で下車し新津田沼駅まで歩こうと思ったらいたハイエース。どっかの中小のバス会社かと思ったらまさかの京成バスでした。ハイエースも持っているんですねぇ。
 新津田沼から新京成線に乗車し保存車めぐりをした後にバスタ新宿へ。今回の旅行の楽しみでもありました。


                フジエクスプレス・T8601(品川230 い 8601)@バスタ新宿


                  WILLER EXPRESS 北信越・長野200 か 1428


アルピコ交通東京・練馬200 か 3158
 これまで分散していた新宿界隈のバス乗り場を集約したバスターミナルですがアルピコ、信南、山梨交通、jJRバスや小田急、WILLERや花バス観光など次々にバスがやってきて飽きませんでした。1つの乗り場から乗れるのは便利なのですがやはりかねがねから指摘されているとおりコンビニなど食事をする場所がないのが気にかかりました。
 しかしまぁ見ているだけでも楽しいですしまた行ってみたいと思います。

○7月18日
  7月17日はあまりバスを撮っていないので飛ばして18日です。

                北鉄金沢バス・25-295(石川200 か 902)@兼六園下・金沢城
 交差点で無理やり撮りましたが北鉄金沢バスの新型ブルーリボンです。


           西日本ジェイアールバス・521-4955(金沢200 か 583)@兼六園下・金沢城
 金沢地区にも新車が投入されていますがこの塗装、京都だと新型エルガのイメージがあったのでちょっと違和感。


 金沢から帰る途中で福井で時間があったので下車。福井鉄道の電停が移転したのは聞いていましたが西口バス停の方も移転しわかりやすくなりました。以前は駅から少し離れた場所に分散していたのでこれはありがたい限り。


                  京福バス・福井200 か 772@福井駅西口(元神奈中)
 とりあえず数枚だけ撮ってきました。前事業者は言わずもかな。
今回の連休の旅行ネタは以上です。

  1. 2016/07/31(日) 00:12:17|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月16日・山万ユーカリが丘線

 連休の旅行の続きです。7月16日は北総鉄道や東葉高速線、京成線などの乗りつぶしをしてましたが京成沿線のこれも未乗車だったので乗ってきました。
 成田空港から特急で佐倉、佐倉で快速に乗り換えてユーカリが丘で下車。


                         ユーカリが丘線ユーカリが丘駅
 ユーカリが丘で想像はついたと思いますが山万ユーカリが丘線に乗車するためです。新交通システムもだいぶ乗ってきましたがこれだけ未乗車なのでした。


 なおユーカリが丘線は全線均一で大人200円、子供100円。ICカードにも非対応で券売機も回数券と乗車券ボタンの4つが並んでいるだけのシンプルなものです。なお500円の1日券も発売しています。



 後述しますが駅名標もシンプルなデザインです。まだこれは凝っているほう。


                 山万1000形1101F「こあら1号」@ユーカリが丘
 山万の車両の仕組みはwiki等参照ですが3編成のみの在籍とコンパクト。一昔前の近未来ののりもの感が出ていますしなかなか個性的ではありませんか(なお非冷房の模様)。


 非常にわかりずらいですが行き先表示はLEDになっており「ユーカリが丘線 ワンマン」の文字が表示されています。
 ユーカリが丘線に乗車し女子大で下車。


 女子大駅の駅名標はもっとシンプルでそこらへんの鉄板にペイントしたような(言い過ぎ)感じです。まぁこれもこれで味や個性がありますよね。


 女子大駅には山万の車両基地が併設されておりホームの端っこから車両基地へのポイントが見えます。こういう新交通システムの分岐点とか車両基地を見るのは普通の鉄道とは違いますし面白いですね。


 女子大駅ユーカリが丘方のホーム端より。こう見ると都市開発と一体になって整備したという感じがよくわかります。あと、ユーカリが丘線のラケット状の部分の内側は自然が維持されているのは初めて知りました。
 女子大から再び乗車し公園で下車。公園駅とユーカリが丘駅で硬券入場券が売っているのでそれを購入。ユーカリが丘行きまで時間があったので1駅先の地区センターまでてくてく。と言っても10分もなかったような。


                                  地区センター駅
 地区センター駅は1983年のユーカリが丘線全通後に1992年に開業した駅でほかの駅と比べて立派な駅?となっています。なお無人駅の模様。


 さて、その地区センターの駅名標ですが壁にシールというかステッカーを張り付けているというシンプルなものでした。
 ユーカリが丘線、初めての乗車でしたがなかなか個性が強く楽しめたと思います。
続きます。

  1. 2016/07/27(水) 23:39:25|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月16~18日の旅行の保存車訪問よりその3

 7月の連休続きです。

○7月18日
 東京から乗りつぶしを兼ねて北陸新幹線で金沢へ。兼六園見物をした後金沢駅に戻り別のバスに乗り換えてある場所へ。


                            D51 522@西部緑地公園


                           ワラ10363
 公園に機関車だけいるというのはよくありますがこの西部緑地公園はワラ1も展示されています。おそらく倉庫として使われているのではないでしょうか。どちらも状態は良好です。
 
 アクセス:金沢駅前から北鉄バス56番済生会病院行で「西部緑地公園」下車徒歩3分。なお本数が平日6本、休日3~4本と少ないので要時刻表確認。

 なお余談となりますが、バスが香林坊など市内の渋滞で遅延しており、西部緑地公園で下車し慌てて訪問、バス停に来たバスに乗ったところまさかの別方面への臨時バス(健民海浜公園行)に乗ってしまった模様。よく確認しないと(戒め)。
 気を取り直して大聖寺へ。


                      北陸鉄道モハ3751@八間道船乗場
 看板やらなんやらで見ずらいですが待合所として使われている車両です。なお訪問時はすでに閉まっていた模様。なお北陸鉄道モハ3750形は2両いましたがもう1両はポッポの丘で保存されています。

アクセス:大乗寺駅から徒歩15分or大乗寺駅・加賀温泉駅から加賀温泉バス温泉大聖寺線で「加賀看護学校前」下車徒歩3分or加賀温泉駅から加賀温泉郷観光周遊バス「キャン・バス」海まわり線「舟と久弥と長流亭」下車徒歩3分(加賀温泉バス「加賀看護学校前」と同一場所のあるバス停です)

 今回の保存車訪問は以上です(旅行記は続きます)。

  1. 2016/07/24(日) 23:30:04|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月16~18日の旅行の保存車訪問よりその2

 7月の連休の旅行の続きです。

○7月17日


                         西武3号機@昭和鉄道高校
 新宿のいつものカプセルホテルに宿泊し、東上線乗りつぶしのついでに訪問。北池袋駅近くにある西武3号機(もとい国鉄220号)です。


                      営団500形685号@東京交通短大
 上の西武3号機のすぐ近くの東京交通短大には営団685号も保存されています。2両とも良好な状態です。営団500形はつい先日ブエノスアイレスから4両が里帰りした車両なのですが国内では八王子とここ北池袋、そして日向市内で保存されています。

アクセス:東武北池袋駅から徒歩10分


                       東武1号機@城北交通公園
 三田線蓮根駅近くの公園で保存されているこの機関車、東武鉄道の車両なのですが元々は有田鉄道の機関車で東武の車両と交換で戦後に移籍してきた車両で、結局小さすぎて使われず1953年にときわ台駅で保存されていた機関車です。1953年保存とは相当早い保存ですねぇ…。なおここ城北交通公園には1973年にやってきています。状態がやや悪いのが気がかり。


                           D51 513@城北交通公園
 同じ城北交通公園にはD51 513も保存されていますがこちらもやや疲れ気味。


都バス・V-K458(K-RE101WR)@城北交通公園
 同じく城北交通公園には都バスも展示されています。この手の公園のバスは痛みがちですが前面のサビ以外は車内含めきれいに整備されていました。

アクセス:地下鉄三田線蓮根駅から徒歩5分


                        都電6080号@飛鳥山公園
 都電沿線に保存されている都電6080号です。2005年に整備されたそうですが側面の窓が全くないのが気になります。子供が多かったですし安全のためか分かりませんが雨のふりこみなどを考えるとちょっと不安です。


                            D51 853@飛鳥山公園
 同じく飛鳥山公園のD51 853。状態は良好です。しかし今回の旅行、D51をかなり訪問してますね…。


              都電6152号@あらかわ遊園(都電荒川遊園地前から徒歩5分)
 イベント用車両として残され、2001年に廃車になった車両で都電沿線で保存されています。なお遊園地外からも見えますが遊園地内からのほうがすっきりとした写真が撮れます。


                  都電5501号@都電おもいで広場(都電荒川車庫前駅下車すぐ)
 都電おもいで広場は過去に来たことがありますが平日だったので閉まっていました。5500形について詳しくはwikiあたりを参照。上野公園で保存後荒川車庫に戻され留置されていましたがきれいに整備されています。なお車内はギャラリーのため一部座席は撤去されていました。


                    都電7504「学園号」@都電おもいで広場
 5501号と同じく荒川車庫で留置されていましたが現在は都電おもいで広場で保存されています。7500形は車体の更新車両と未更新車両と2つありますが両方とも保存車がいたり。


                          都電6086号@荒川車庫
 荒川車庫の裏手より撮影。元々は廃車後、個人に譲渡されたもので2008年に荒川車庫に里帰りしています。2011年には江戸東京博物館でも展示されました。車内は倉庫としても使われていますね。


                  C58 407@大塚台公園(都電向原から徒歩3分)
 都電沿線で駅近くの公園にいるのですが見落としていました。状態は普通といったところ。


 都電6162号@南大塚公園(丸ノ内線新大塚駅から徒歩5分、都バス「新大塚」から徒歩3分、大塚駅から徒歩10分)
 南大塚公園に保存されている都電6162号で淡路のEH10やDF50よろしく金網の中で厳重に保存されています。「都電ものしり博物館」というプレートがついていますが現在は車内見学も不可の模様。方向幕が埋められ、窓も汚れていますがその分部品の欠落は少ないのではないでしょうか。


鉄道連隊E18@エリエイ本社前(大江戸線新江古田駅から徒歩5分)
 2007年に修理のため大井川鉄道にわたり2012年に修理が行われ現在は戻ってきています。この辺りは普通の住宅街でありゴロンと機関車が鎮座していたのには笑いました。


京急デハ268@ホビーセンターカトー東京(大江戸線落合南長崎駅から徒歩7分)
 怒涛の2日目保存車めぐりの〆はこの京急デハ268.最近修復されたようで素晴らしい状態です。京急デハ230形といえば西川口のデハ236も行かないとなぁ。
 続きます。

  1. 2016/07/24(日) 00:14:00|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月16~18日の旅行の保存車訪問よりその1

 7月の連休に合わせて東下り&北陸新幹線で金沢に行ってきました。その時に訪問した保存車より。

○7月16日


          旧寛永寺坂駅(鶯谷駅から徒歩15分or都バス「上野桜木」下車すぐ)
 エコドリーム号で到着しまずは鶯谷へ。そこからてくてく歩いてこんな場所に来ました。1947年に休止になり1953年に廃止された寛永寺坂駅跡です。2015年まで倉庫会社が使っていたそうですが現在は京成の所有だそうで。毎日新聞の記事にも取り上げられてましたね。


              旧博物館動物園駅(JR・京成・地下鉄上野駅から徒歩10分)
 こちらも廃駅で1997年に休止、2004年に廃止になった博物館動物園駅跡です。都心にある廃駅というのも珍しいですがなんでも老朽化や乗降人数の少なさが原因だそうで。駅舎やホームはそのまま残っており車窓からも確認できます。


                     D51 385@鎌ヶ谷市市制記念公園
 北総線車内からも見えないことはない機関車で、状態はそこそこ。


                   海上自衛隊・SNJ航空機6209「青空号」
 デゴイチの隣には海上自衛隊の航空機も保存されています。航空機はあまり詳しくわかりませんが練習機でしょうね。
アクセス:新鎌ヶ谷駅から徒歩15分


                     北総鉄道7000形7001号@西白井駅構内
 西白井駅構内にある怪しい物体。これは特徴的な前面からもわかる通り7000形7001号車で駅構内で保管されています。なおホームからも普通に見えました。


             都電8053号@トレインカフェ(京成・東葉勝田台駅から徒歩10分)
 勝田台にある都電を使った喫茶店です。なお都電8000形の現存車はこれと山梨県にあるという8125号のみです。でんしゃを利用した喫茶店は素敵ですがやや痛みが出ているのが気になりました。


 なお車内はこんな感じです(許可を得て撮影)。補助いすのついた観光バス?の座席が設置されておりここで食事をとることができます。


 ところでトレインカフェにこんな怪しいモノがあり、最初はロープウェイのゴンドラの成れの果てかと思いましたがよくよく銘板を拡大してみると…。


 わかりずらいですが「クレーン」という文字が読み取れます。したがってこれはクレーンの運転台部分かと。


          D51 125@薬円台公園 船橋市郷土資料館(習志野駅から徒歩13分or船橋新京成バス「郷土資料館」下車すぐ)
 新京成線沿線に保存されている車両で状態は良好。なお郷土資料館は工事で休館中でしたが機関車の見学は可能でした。
 続きます。

  1. 2016/07/21(木) 23:41:34|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月10日・山本(平井)・西宮北口

 阪急沿線のまだ行ってなかった小ネタを訪問してきました。
阪急宝塚線の山本駅で下車し歩くと10分。これが見えてきました。


                           阪急平井車庫
 山本~雲雀丘花屋敷間にある平井車庫です。高架式の車庫となっています。ここにある車両が保管されているとTwitterで見て来てみました。


                       阪急1000形(初代)1000


                           阪急810系820


                               阪急2800系2801
 平井車庫高架下に保管されている阪急のでんしゃたち。あるというのは聞いていましたがせっきり非公開スペースにあると思ってたので金網越しながら見えるとは思いませんでした。3枚目の車両は鉄道友の会の保存車廃車体一覧5によると2801のようです。
 定期的に公開されてる正雀の車両とは違いこちらは保管のみのようでビニールシートをかぶったまま。風雨をしのげる環境なのが幸いですが何か利用方法はないものでしょうかね。
 宝塚に向かい今津線で西宮北口まで。


                           ヨ8899@西宮北口
 最近出たイカロスの「車掌車」にも小特集が組まれた車両なのですが西宮北口駅近くで保存されています。なお個人の所有なのですが某チェーン店(だったかな)駐車場の片隅に鎮座しているのがシュールでした。

2018年9月30日追記 この場所にはないようです(移転?)

 今回の小ネタは以上です。

  1. 2016/07/14(木) 23:19:53|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月9日の撮影より

 薄い本の入稿やらなんやらで更新頻度が落ちてますが7月9日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。



                   神姫観光バス・6229(なにわ230 あ 6229)
 最初はどこの事業者だと思って車体の裾とリアを見たら神姫観光バスでした。希望ナンバーが目につきます。なお「LIMON」は神姫バスツアーズのブランド名?だそうでそれの専用車両でしょうね。


                    トラベル観光バス・和歌山200 か 635
 リアに「ONO KANKO BUS」のステッカーを剥がした後があり、小野観光バスからやっきた車両と思われます。


                            メイハン・3301(三重202 き 8)
 三重県内で貸切バスのほかコミュニティバスを運行する事業者なのですが初見です。三重県の路線バスというと三重交通系と三岐鉄道のイメージなのでなかなか新鮮。


                     良運観光・袖ヶ浦230 あ 3888
 初見の事業者でしたが検索すると市原市の事業者で2014年設立。車両を見るとどれも塗装がバラバラでかき集めて使用しているのでしょうか。


                       未来自動車・千葉200 か 2852


                     共栄観光(山口)・山口230 あ 1200
 アステローペなど濃い車両が在籍し好きな事業者ですが最近は全然見ておらず久しぶりの遭遇となりました。
今回の撮影分は以上です。

  1. 2016/07/12(火) 23:21:34|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月3日の撮影より

 7月3日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。今回はネタ少な目。


                        事業者不明・なにわ200 あ 415
 事業者表記がなく事業者不明なシビリアン。どこかからの移籍でしょうか?


                    ニュー恒容交通・成田200 か 797


                   国際興業大阪・6301(なにわ200 か 601)
 メルファ…ではなくガーラミオ。国際興業大阪はたまに見ますがこんな車両もいたんですねぇ。


 おまけ。西日本ジェイアールバス・534-5909(京都22 か 6195)@わら天神前。新型エルガの導入でてっきり廃車になってたと思っていましたがまだいたんですねぇ。

  1. 2016/07/06(水) 23:08:27|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月26日・寒霞渓ロープウェイ・土庄港ほか

 小豆島旅行の続きです。前日に三宮に向かい神戸フェリーバスで神戸三宮フェリーターミナルへ。ここでジャンボフェリーの夜行便に乗船しそのまま1泊します(ちなみに神戸発高松経由坂手港行きとなっています)。


                       ジャンボフェリー・りつりん2@坂手港


 なおジャンボフェリーの船内は座席エリアと雑魚寝エリアに分かれており、座席のモケットの柄がうどんだったのはさすがです。
 坂手港から少し歩いて坂手東の車庫へ。ここから小豆島オリーブバスに乗車します。なお1日券を車内で購入しましたが1000円でした。
 15分ほど乗車し草壁港で下車。


 草壁港バス停はやや年季が入っているのでしょうか、字体がなかなかいい味を出しています。1時間ほど待ち時間があったので前記事でも触れた寒霞渓ロープウェイの保存車を訪問し再びバス停に。ここからバスに乗車し寒霞渓ロープウェイ最寄りの紅雲亭まで。

 
                 寒霞渓ロープウェイ・こううん駅(紅雲亭駅)
 小豆島にはむろんJRのような普通鉄道?はありませんがロープウェイは小豆島総合開発が運行する寒霞渓ロープウェイというものがあります。離島でロープウェイを含めた鉄道があるのは沖縄と小豆島だけですね。


                   寒霞渓ロープウェイ・1@山頂(寒霞渓山頂)
 最近更新された寒霞渓ロープウェイのゴンドラです。先代のゴンドラは愛称がありましたがこれは特に見当たらず。


 寒霞渓は国指定の名勝なのですが日本三大渓谷美の1つとの由。ロープウェイの車窓からもその景色が見えましたが、全国に数多くロープウェイはあれどこのような渓谷美が見えるロープウェイはなかなかないのではないかと思うくらい興味深いものでした。


                   濃飛バス・飛騨230 あ 2102@寒霞渓山頂駅前
 ところで草壁港でも見かけましたがまさかの濃飛バスを小豆島で見かけるとは…。帰りの福田港でも奈良交通やヤサカ観光を見かけましたしどこにいるのやらと。
 山麓駅に戻り再びバスに乗車、草壁港で乗り換えて池田港に寄り道。池田港から土庄港行きのバスに乗車し終点で下車しました。






                    四国フェリー・第八おりいぶ丸@土庄港
 土庄港は高松や宇野、豊島、新岡山港などへのフェリーが発着しておりかつ多くのバスが起終点とするターミナルとなっています。観光センターも近くにありますので島の交通の中心地といったところでしょうか。
 ここでバスに乗り換えて小豆島国際ホテルへ。保存車の遊園地汽車?を訪問し再び土庄港へ戻ります。観光センターで飯にしようかなと思っていましたがバスの車庫訪問やらなんやらで時間がなく結局コンビニ飯に…。
 土庄港から再びバスに乗車し途中の「東洋紡績渕崎工場跡」というバス停で下車しここで福田港行きのバスに乗り換えです。○○跡というバス停名はあまり聞かないですね。

                       東洋紡績渕崎工場跡バス停


 福田港行きのバスまで少し時間がったので先ほどバスで通過したある場所へ。これは「土渕海峡」という海峡で世界一狭い海峡としてギネスにも登録されているのとの由。一見すると幅の広い川にしか見えない…。
 東洋紡績渕崎工場跡バス停から福田港行きのバスに乗車。45分ほどバスに揺られていましたが半分くらい寝ていた模様。


 なおこの路線、北回り福田線という路線なのですが車窓は瀬戸内海が広がり大変きれいでした。こういう海が見える路線バスというのが大好きです。


 福田港は姫路行きのフェリーが就航しています。なおここで奈良交通やらヤサカバスやら京都でもよく見る事業者がいたのは笑いました。


 フェリーの船窓?を見ていると先ほど乗った小豆島オリーブバスの車両がいました。あんな海に近い場所で待機するんですね…。


                  小豆島フェリー・第三おりいぶ丸@姫路港
 福田港から100分ほどで定刻に姫路港に到着。なお船からの景色は家島諸島や貨物船や見えて飽きないものでした。家島諸島には80条バスがあると聞きますし行ってみたいものです。
 なお帰りは姫路港から神姫バスに乗車し高尾アパート(旧大将軍駅)を訪問、姫路駅から山陽電車と阪急を乗り継いで帰りました。

  1. 2016/07/03(日) 00:01:04|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR