fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

1月22日の撮影より

 先々週の積雪から寒波が続き、なかなか外に出るのも億劫ですが、ちょこちょこと小ネタを拾ってきました。


 十三から大阪市バスに乗車し、終点の中島公園という場所で下車。住宅街をうねうねしているなかなか面白い系統でした。操車場風になっているんですねぇ。


 中島公園バス停近くにあったエムオーティ-西淀川営業所。JR高槻駅近くでスクールバスで見たことがありますがここにも車庫があるとは。
 ここから工業地帯を歩いてあるものを見に来ました。


 ある解体業者の敷地内にある車両のカットボディ(敷地外より)。写真だとわかりづらいですが4扉車の1両分の車体が半分にカットされ、上下に設置されています。


 なお車端部には行き先表示をふさいだあとが。ヨロイ窓がついていますし、おそらく北大阪急行のポールスターの中間車だと思いますが番号までは不明です。


 おまけ。三宮の図書館で調べものをした帰りに高速神戸で見かけた阪神5700系ブルーリボン賞記念ラッピング

スポンサーサイト



  1. 2017/01/26(木) 23:18:34|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月14日の撮影より

 風邪気味なのと寒くて趣味活動活動頻度が低下していますが、1月14日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。


                       ダイキカンコー・足立200 か 3063
 マキシオン自体を久しぶりに見ましたがどこかからの移籍でしょうか。


                    日本城タクシー・なにわ200 か 1799


                    光英自動車・八王子230 あ 6666


                        彩京観光・土浦230 い 2772
 今回の撮影分は以上です(雪が舞っててくそ寒かった…)。

  1. 2017/01/21(土) 23:08:11|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こみトレご報告

 15日に行われたこみトレですが、精算もろもろが終わったので売り上げのご報告です。

・京都市電保存車大全…2冊
・大阪市電保存車大全…4冊
・名古屋市電保存車大全…1冊
・駅を訪ねて№1 十三里・東追分・金華を訪ねる…1冊

〇委託本

・原発スタンプ集1…2冊
・関西学鉄連OB会本…4冊
・役所シリーズ第2弾 県庁写真集(全国編)…1冊

 売り上げは以上で前回より少なめとなりました。やや委託を多く持ち込みすぎたかなと今では反省しています(輸送がえらかったし)。


 こみトレの弊ブースの様子です。
 ひとまずこみトレでお買い上げしてくださった方に深く御礼申し上げます。


 おまけ。この日は京都市内で大雪が降ったのですが、これどこの駅かというと桂だから驚きました。

  1. 2017/01/17(火) 23:07:56|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月8日・播磨中央公園・鍛冶屋・市原

 18きっぷの消化で加古川線沿線の保存車巡りをしてきました。例によって始発を乗り継いで加古川へ。加古川線に乗り換えて滝野で下車します。


               C56 135@播磨中央公園(加古川線滝野駅から徒歩20分)
 滝野駅近くの播磨中央公園内に保存されている車両ですがやや塗装に疲れが出ています。なお播磨中央公園はかなり広い公園なのですが公園の大池そばにあります。
 駆け足で滝野駅に戻り西脇市まで。ここでバスに乗り換えて鍛冶屋へ。


                           鍛冶屋線記念館
 鍛冶屋バス停すぐにある鍛冶屋線記念館。1990年に廃止された鍛冶屋線の終着駅です。




 なお記念館内は展示室とコミュニティルーム?になっていましたが展示室の方は施錠されており見学できず。記念館というよりは公民館に近いのではないでしょうか。


                     キハ30 69@鍛冶屋線記念館
 鍛冶屋線記念館にはキハ30が1両保存されていますが状態は良好。なお施錠されており中の見学は不可でした。


 なおこの鍛冶屋線記念館の脇には神姫グリーンバスの車庫があり何台かバスが置かれていました。中央の紫のバスは多可町のコミュニティバスであるのぎくバスの車両です。
 アクセス:西脇市駅から神姫グリーンバス鳥羽上、杉原神の里、山寄上行で「鍛冶屋」下車すぐor多可町コミュニティバス「のぎくバス」西脇直行便牧野北行で「鍛冶屋」下車すぐ(平日のみ)。両方とも本数が少ないので要確認。


            神姫グリーンバス・(脇)4166(神戸200 か 4551)@鍛冶屋
  見た目の割にナンバーが新しいのでグループ内移籍なのでしょうか。このバスで市原へ向かいます。


                キハ30 70(右)・キハ30 72(左)@鍛冶屋線市原駅記念館


             キハ30 72(左)・キハ30 70(右)@鍛冶屋線市原駅記念館
 市原駅跡にある鍛冶屋線市原駅記念館で保存されているキハ30です。いずれも車体に番号表記がありませんが検索するとこの番号とのこと。鍛冶屋の車両とは違い車両ににぎやかな塗装が施されています。こちらも車内見学不可でした。なおキハ30 70の前面渡り板には「キハイチハラ号」という表記があり、愛称でいいのでしょうか…?
 

                          鍛冶屋線市原駅記念館
 鍛冶屋線市原駅跡にある鍛冶屋線市原駅記念館。老朽化のため保存できなかった市原駅を模して建てられた記念館で見学は無料でした。余談ですがバスの本数が少なく、ここで2時間待ったのは内緒。

アクセス:西脇市駅から神姫グリーンバス鳥羽上、杉原神の里、山寄上行で「市原」下車徒歩5分or多可町コミュニティバス「のぎくバス」西脇直行便牧野北、加美発直行便山口行で「市原駅記念館」下車すぐ(平日のみ)。両方とも本数が少ないので要確認。


                    103系3550番台M6編成@加古川
 個人的にこの加古川線103系が好きなのですが前パンの車両もいたのですねぇ。
 加古川から新快速に乗車し大阪で下車。


                          323系LS04編成@大阪
 ハイビームなのはさておき、323系に少しだけ乗車してきました。なかなかいい感じですし環状線の今後の顔となっていくのが楽しみですね。



 今回の更新は以上です。

  1. 2017/01/14(土) 18:04:07|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月4日・西藤原・保々

 個人的な話となりますが、私は京都在住で実家が豊橋市にあり今まで多くのルートや寄り道をして帰省や京都に帰っています。しかしまだまだ未訪問の場所があり飽きません。
 今回は三岐鉄道三岐線の方に行ってきました。


 関西線の駅を何駅か下車し富田で下車。徒歩5分ほどにある近鉄富田駅から三岐線に乗り換えて終点の西藤原まで。西藤原に来るのは2度目ですがこんなシックな縦駅名標?があったとは。


                            三岐鉄道ED22 2@西藤原
 西藤原に来た目的はこの機関車です。元々は大安で保存されていた車両で数年前に搬出され修復を受け、西藤原に移転してきました。最近移転した車両なのでピカピカです。


                            三岐鉄道E101号機
 

                          三岐通運DB25
 この2両は再訪問。DB25はED22移設のためか場所が移動していました。なおED22の代わり?に西藤原で保存されていたED502は保々に移設され解体されています。
 西藤原で50分ほどありましたしどうしようかなと思いましたが、隣の西野尻まで歩いても距離がなかったのでてくてく歩きます。


                                西野尻駅
 西藤原から歩くこと15分で西野尻駅に到着。この駅は三岐線で唯一の無人駅となっています。思えばここで歩いた結果時間の節約となり、関西線の数駅をさらに降りつぶせたので正解でした。
 西野尻から乗車し保々で下車。


               三岐鉄道ワム711(左)&ワム709(右)@保々検車区
 保々は小ブログでも取り上げたことがあると思いますが、車庫がありダルマさんがゴロゴロしています。まずは元ワムハチのワム700形2両。鉄ピク685号によると左がワム711、右がワム709との由。




               三岐鉄道ワム704・ワム705・ワム707@保々検車区
 これも元ワムハチのワム700形。先ほどの鉄ピク685号ではこの3両、ワム704、ワム705、ワム707となっていますが番号が消されておりどれがどれかは不明。


               三岐鉄道ワム227・ワム228・ワム230@保々検車区
 これも倉庫として使われているワム200形。番号の出典は例によって鉄ピク685号ですがどれがどの車両かは不明。
 保々始発の列車に乗車し予定より早く富田に戻ってきました。少しJR富田駅を散策です。


                       ワム380152@JR富田駅構内
 JR富田駅は旅客列車の他に貨物列車も発着しており貨車や三岐鉄道の機関車がゴロゴロしているのですが、構内にぽつんと残っていたワムハチ。たしか数年前も1両いた気が…。
 さて、JR富田駅すぐそばには三岐鉄道バスの車庫があります。数年前に来たときは気がつかなかった。


                     三岐鉄道バス・44(三重22 き 864)


三岐鉄道バス・110(三重200 あ 26)
 この110号車だけ塗装が違っていましたが調べると復刻塗装のようで。
三重県のバスというと圧倒的に三重交通系列が占めている印象ですが、この北勢地区では三岐鉄道バスもなかなかな存在感ではないでしょうか。


 なお車庫はこんな感じで大半の車両がお尻を向けていたのでお顔が取れなかったのがちょっと残念。
 

 なおこの富田駅は三岐鉄道三岐線の始発駅となっていますが現在は貨物列車が発着するのみ。ホームへ続く跨線橋も閉鎖されていますが駅名標はまだ残っていました(富田~三岐朝明信号場~西藤原が三岐線、近鉄富田~三岐朝明信号場は近鉄連絡線となっています)。
 時間があるので南四日市で下車。

                       山九・DB25(左)&DB20(右)
 南四日市駅を通るたびに気になっていた入換スイッチャー。ようやくカメラに収めることができました。青色にトラ塗りの警戒塗装がアクセントになっていますね。
 今回のネタは以上です。
  
  1. 2017/01/11(水) 23:10:55|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月3日・弁天島・島田・岳南電車

 冬の18きっぷ恒例の静岡方面へ行ってきました。


 弁天島で下車し西方面へ歩くこと15分。東海道線沿いのリサイクルショップにあるヨとワム。一昨年暮れに存在は知りましたが行く機会がなくようやくの訪問となりました。左のヨはヨ6190、右のワムはワム88654でした。
 浜松で乗り換えて島田で下車します。

                   D51 101@中央小公園(島田駅から徒歩13分)
 島田駅から徒歩13分ほどの公園で保存されている車両です。側面に機関車に登らないようにフェンスがあるのが物々しいですがそれ以外は良好な状態です。
 駅に戻り列車を乗り継ぎ吉原で下車。岳南電車に乗り換えです。岳南鉄道時代に乗りつぶしていますが岳南電車になってからは初の乗車です。


                       富士中央観光・富士山203 か 62
 ひとまず終点の岳南江尾まで。ホームからは富士中央観光の車庫が見えましたが前に来た時には気づきませんでした。
 

                         ワム380128@岳南富士岡


                           ワム380411@岳南富士岡
 岳南電車の駅の降りつぶしを進め、車庫のある岳南富士岡で下車。側線には数年前に訪問した時と同じくワムハチが2両転がっていましたが、これは保管なのか保存なのかよくわかりません(wikipediaでは保存扱)。


                    岳南電車ED501@岳南富士岡


                   岳南電車ED29 1@岳南富士岡
 岳南富士岡には多数の電気機関車が留置されていました。もともと貨物輸送を目的として4両の電気機関車が在籍していましたが2015年にED402を除く3両が廃車されています。これからどうするのでしょうかね。


                          ワム284595@比奈駅付近
 比奈駅そばのワムハチのダルマさん。番号はワム284595でした。


 比奈駅前で個人的に気になったビル(?)。ざっと見る限りはタクシー会社のみ入っているようですが中が気になりますね。


 岳南電車の駅の降りつぶしを進めて気づきましたが駅名標の種類の多さ。この本吉原や岳南原田のように古い?駅名標もあれば文字だけのシンプルなものもあり多様です。


 本吉原で下車し歩いているときに寄り道した吉原中央駅。駅とついていますが富士急静岡バスのバスターミナルです。


           0系21‐59@新通町公園(岳南電車吉原本町から徒歩17分)
 本吉原駅から寄り道しながら30分。公園の説明板によると0系で初めて保存された車両とのこと。最寄駅は吉原本町ですが駅の距離が短いので吉原本町、ジヤトコ前からでもあまり所要時間は変わりません。柱も新刊の塗装風になっているのが面白い。


 なおこの車両は汽車製造製だそうですが英語表記の「TRAIN CORPORATION」ってこれでいいのでしょうか…?
 この後はジヤトコ前まで歩き岳南電車の降りつぶしおわり。東海道線の駅を数駅下車します。新蒲原の駅前にこんなものが。


 「さくら丸」と名のついた船@新蒲原駅前。wikipediaによるとさくらえび漁100年を記念して1994年に設置されたとの由。
 今回は以上です。
 
  1. 2017/01/09(月) 17:55:00|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こみトレ告知

 今月の15日に大阪・南港で開かれるこみトレことこみっくトレジャーですが、私の主催する(同)ほの国交通の出典品が決まったのでお知らせします。

〇1-1 保存車を訪ねて№1 京都市電保存車大全(500円)




〇保存車を訪ねて№2 大阪市電保存車大全(500円)




〇保存車を訪ねて№3 名古屋市電保存車大全(500円)(新刊)





 まずはこの保存車シリーズ。3番目の名古屋市電は新刊となります。2番目の大阪市電は在庫僅少なので注意。
 なおこの京都、大阪、名古屋の各保存車本を3冊まとめて購入すると「3大都市割引」と(勝手に)称して1200円となりますのでぜひお求めください。

〇駅を訪ねて№1 十三里・東追分・金華を訪ねる(100円)
 


 2016年3月のダイヤ改正で廃止になったJR北海道の3駅の訪問録です。売れ行きがあまりよくなかったので今回から300円→100円に値下げしました。

☆委託品その1

〇役所シリーズ第2弾 県庁写真集(全国編)(300円)

〇原発スタンプ集1(500円)

 サークル「てるふぁい」の委託本となります。

☆委託品その2

〇寝台列車で #旅するタぺ(400円)

〇はんこ集めのためのスタンプインキの本(300円)

〇鉄道窓口発券端末(300円)

 サークル「#旅するタぺ」の委託品です

以上よろしくお願いします。

 以上よろしくお願いいたします。なおほかに委託の追加等ありましたら追記します。

  1. 2017/01/08(日) 00:10:35|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月30日・相鉄・C91

 年末年始でドタバタしていましたがあけましておめでとうございます。本年も小ブログをよろしくお願いします。年末にかけてコミケ関係でお上りしてきたのでその記事を。


                              相鉄9703F@海老名
 関東方面に行くたびにちょこちょこと乗りつぶしをしているのですが相鉄はほとんど乗る機会がなく、横浜市営地下鉄の乗りつぶしついでに湘南台から横浜まで乗ったくらいです。ひとまずは海老名まで乗車し相鉄全線完乗。ちょうどやってきたリニューアルされた9000形9703Fです。
 かしわ台で下車し保存車訪問です。

                  神中鉄道3号機@かしわ台車両センター
 かしわ台車両センターに保存されているこのSL、相鉄→鉄道車両工業→江名鉄道→福島臨海鉄道を経て相鉄に里帰りした車両です。


                    神中鉄道ハフ24@かしわ台車両センター
 同じく保存されているハフ24.この車両は三岐鉄道を経て別府鉄道に在籍していましたが1984年まで活躍していたというから驚き。2両とも美しく整備されています。
 なおこの2両は車両基地内にあり、守衛所の許可を得て撮影しています。


                      相鉄モハ6021@かしわ台車両センター


                         相鉄トフ400@かしわ台車両センター


                      相鉄モ二2005@かしわ台車両センター


                      相鉄ED11@かしわ台車両センター


                   相鉄モハ6001@かしわ台車両センター
 公道より撮影。かしわ台車両センターで保存されている車両群です。いずれも美しく整備されていますねぇ。

アクセス:相鉄かしわ台駅から徒歩5分
 二俣川でいずみ野線に乗り換えて入場券を集めます。途中でちらちらとバスを撮影。


           神奈川中央交通・お133(横浜200 か 1144)@緑園都市駅
 この辺りのバスは神奈中なのですがフルカラーされた車両が多く目につきました。


                 天台観光・203(横浜230 う 203)@いずみ中央駅
 天台観光は貸切の方は見たことがありましたが路線の方を見るのは初めてです。


                       相鉄7712F@いずみ野
 数の少ない7000系ですが一応とらえることができました。
この後は横浜に戻り原鉄道模型博物館で調べものをし国際展示場へ。いろいろあさった後にこのバスに乗車します。


              ケイエム観光バス・117(品川230 あ 117)@浜松町駅
 今年(2017年)で廃止というケイエムフラワーバス。せっかくなので乗車してきました(なお半分寝ていた模様)。
水道橋某所の会食に参加した後はバスタ新宿へ。


 やはりこの「はかた号」の存在たるや。バスタ新宿から発車する小倉・博多行きのバスは3本ありますがやはり存在感が違いますねぇ。
 この後は適当に時間をつぶし、日が変わる直前に発車する豊橋方面行きのほの国号に乗車し実家に帰省しました。

  1. 2017/01/05(木) 23:07:58|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR