fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

2月17・24日の撮影より

 2月17日、24日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。

〇2月17日


                     日の丸自動車興業・302(成田200 か 848)


                    東部交通(三重)・三重200 か 1331
 水滴がついてしまいましたがスーパークルーザーは久々に見た気がします。


                      エコロジャパン・香川230 あ 808
 これも光が入ってしまいましたが、素敵なネオプランです。最近はネオプランを見かけておらず、久々の遭遇。


                      関越観光バス・熊谷200 か 1540


                        大島観光・成田200 か 1455


                       北港観光バス・大阪230 あ 8902
                  
〇2月24日


                         事業者不明・足立230 え 768
 事業者表記がなく、どこの車両か不明。希望ナンバーなので推測はできそうですが、手持ちではわからず。


                    日の丸観光(日の丸タクシー)(岡山)・岡山200 か 136
 どこかで聞いたことがある事業者と思ったら、岡山県内で乗合タクシーを運行する事業者で、清音駅前で見たことがありました。


                        JHT観光・習志野200 け 15
 無理やり流したので要再履修案件。しかし春節とあってかどんどんバスが来るので飽きません

 今回の更新は以上です。

スポンサーサイト



  1. 2018/02/28(水) 23:47:39|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月11日・箱根園・駒ヶ岳ロープウェーほか

 箱根旅行の続きです。小田原の宿に宿泊し8時ごろの列車に乗車。箱根登山鉄道で各駅に硬券入場券があるとのことでしたので、降りつぶしがてら収集します。


                     小田急7000形「LSE」7003F@入生田
 入生田でちょうど新宿行がやってきたので記録がてら一枚。お尻が切れていたり影がかかっていますがまぁ。


                    箱根登山鉄道モハ2形モハ109@箱根湯本


                    箱根登山鉄道モハ1形103F@塔ノ沢
 箱根登山鉄道で見たかった車両がこの車両。後継車両も登場していますし、先は長くないでしょう。車内放送が肉声ではなく、自動放送なのには驚きました。


 こういう先頭車から中間車に改造された箇所ものすごい好みです。なお車間通路は普段は通り抜け禁止となっていますが、カーブがきつく、危ないのでうなづけます。
 箱根登山鉄道の全駅の硬券入場券を収集し、強羅にやってきました。相変わらず混んでいるケーブルカー乗り場を横目にバス停へ向かいます。


 強羅駅近くにこんなものがありました。バスの転車台です。道後温泉で見たことがありますが、強羅にもあるのですね。
 前記事でふれた通り箱根ラリック美術館のオリエント急行を訪問。仙石案内所から桃源台行きのバスに乗車し終点で下車。そのままある場所へ徒歩で向かいます。


 逆光になっていますが、湖尻港です。前述した桃源台港が小田急系列の箱根海賊船(箱根観光船)が発着するのに対し、こちらは西武系列の芦ノ湖遊覧船(伊豆箱根鉄道)が発着しています。無論小田急の発行する箱根フリーパスが使えません。
 バスも伊豆箱根バスが発着するほか、小田急箱根高速バスも発着しています。遅れていた小田急箱根高速バスに乗車し箱根園まで。


 箱根園はプリンスホテルや水族館等のあるリゾート施設ですが、ここにはロープウェイがあります。2016年までは伊豆箱根鉄道が運行していましたが、現在はプリンスホテルが運行しています。


 ちょうど発車したところだったので切符を買って待ちます。しかしこの「改札口」の文字がいい味を出しています。


                    箱根駒ヶ岳ロープウェー・1「芦ノ湖」
 箱根園の駐車場に観光バスがそこそこ止まっていましたが、やはりインバウンドの外国人もいたのが印象的です。


                      箱根駒ヶ岳ロープウェー・駒ヶ岳頂上駅
 駒ヶ岳頂上駅は個人的に行きたかった場所で、この生ける廃墟感がいい味だしてます。なお2階以上は立入禁止でした。
 2005年に廃止された駒ヶ岳ケーブルカーの痕跡とかないかなと思ってぶらぶら歩きましたが、建物の痕跡はなし。寒いので早々に撤退します。
 箱根園からは桃源台まで小田急箱根高速バスに乗車、桃源台からは箱根登山バスで箱根湯本まで戻りますが、途中出山付近で渋滞。そこまで急いでいるわけではないのでそのまま乗車し、箱根湯本で下車。小田原の宿に戻りました
 翌日は東海道線で静岡と藤枝に寄り道し京都に帰りました。

 連休ネタは以上です。














  1. 2018/02/25(日) 21:15:56|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月10日・大山・箱根

 2月の連休の記事続きです。京都駅から夜行バスに乗車し町田で下車します。町田で箱根フリーパスを購入し、箱根方面へ向かいます。


                    小田急7000形「LSE」7003F@本厚木
 時間があったので本厚木や愛甲石田で下車しバスを撮影しましたが、本厚木にちょうどいたLSE。これも長くはないでしょうし撮影できてよかった。こう見ると連接車体の1両の長さが短いのがよくわかりますね。
 伊勢原で下車し、駅前から神奈川中央交通のバスに乗車。終点大山ケーブルで下車します。


 まだ残雪があって驚きでした。参道を15分ほど歩いて山麓駅、大山ケーブル駅に到着。終点阿夫利神社まで。かなり久しぶりの乗りつぶしです。


                   大山ケーブル(大山観光電鉄)・101@大山寺
 大山ケーブルはケーブルカーとしては珍しく中間駅があり、離合地点に駅があるのはここだけです。


                           中間駅・大山寺駅
 なおケーブルカーという関係上、毎回同じ行き先でも毎回ホーム乗り場が変わるのでそれの案内をしていたのが印象的でした。


                        大山ケーブル・102@大山寺
 あまり紹介されることがないような気がしますが、山頂駅側の車両はこんなお顔をしています。これはこれでゲテモノ感がして好きですね。


 で、乗車した神奈川中央交通の路線にこんなバス停がありました。「〆引」とはなかなか珍しい地名です(〆の字をバス停名で使用しているのは初めて見た)
 伊勢原に戻って小田原方面の列車を待っていると新宿方面へこんな列車が。


                       小田急1000形1751@伊勢原
 よく見ると後ろに何かついています。


小田急クヤ31「TECHNO-INSPECTOR」@伊勢原
 完全に不意打ちでした。小田急の検車両です。
 秦野、開成と寄り道し小田原で小田急完乗。一路箱根湯本へ向かいます。


                        箱根登山観光バス・29(湘南230 う 29)
 たしかバスコレにもなっていたと思います。そういえば箱根は高校時代に鎌倉に行ったついでに車で強羅駅や乙女峠に行きましたがそれ以来です。
 満員の箱根登山電車を1本見送り強羅へ向かいます。


箱根登山鉄道モニ1@強羅
 ちょうどいい位置にモニ1がとまっていました。こういう工事用車両はかなり好みです。強羅で箱根登山ケーブルに乗換。これも増発が出ていますがかなり混んでいます。


箱根登山ケーブル・ケ100形・ケ200形HT1編成@早雲山
 なお余談となりますがこの箱根登山ケーブル、軌間が983mmとなっており、国内ではここだけではないでしょうか。
 早雲山で箱根ロープウェイに乗換です。


 箱根ロープウェイの特徴として複式単線自動循環式(いわゆるフニテル)をし採用しており、大量輸送可能な点が挙げられます。観光地だけあって行列ができていましたが次々に発車していくので列があっという間になくなっていたのが印象的です。
 早雲山からのロープウェイは次の大涌谷で乗り換える必要があり、一旦下車します。


 大涌谷は言わずもかな、箱根火山の地滑りによる崩壊地形ですが、なかなか雄大な眺めです。火山が近いだけあって硫黄?の腐卵臭がすごかったのを覚えています。寒い時期の訪問でしたが雪との眺めもなかなか見れるものではありません。
 姥子駅前に保存されているゴンドラを訪問し、終点桃源台へ。


 桃源台は箱根ロープウェイの終点であり、ここから箱根海賊船が発着する桃源台港に乗り換えできます。今日は一旦ここで折り返し、早雲山へ戻ります。


 早雲山にこんな車両がいました。調べると作業用ゴンドラとのこと。
 早雲山からケーブルカーに乗車。時間があるので徒歩で全駅訪問し強羅駅に戻ります(下り坂なので楽でした)。


 箱根といえばむろん観光地ですが、その中でいい味だしていた箱根強羅郵便局。生活臭がしてなかなか素敵です。
 この日は小田原に宿をとっていたので箱根湯本で乗り換えて小田原に向かいました。
 続きます

  1. 2018/02/22(木) 22:53:41|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月10~12日の保存車訪問より

 2月の連休にあわせて箱根方面へ旅行に行ってました。その時の保存車訪問より。

〇2月10日


                小田急3100形デハ3181@開成駅東口(開成駅下車すぐ)
 小田急の保存車は初めての訪問となります。「ロンちゃん」という愛称がついており、状態は良好です。この車両、検索すると後方に移動式の保管庫があった写真が出てきましたがいつのまにか撤去されています。


 なお特徴的な連接式台車はこのように車体からはみ出すのですが、車両への入口の通路としてうまく利用しているのが興味深いところです。


                     箱根ロープウェイ・201(左)・101(右)@姥子駅前
 101は初代のゴンドラ、201は2代目のゴンドラで姥子駅前で展示されています。ロープウェイのゴンドラでこのように完全な?状態で保存されているのもなかなか見かけません。

〇2月11日


                オリエント急行プルマン№4158@箱根ラリック美術館
 この車両は1988年のオリエント急行88の企画で一度来日した経緯があり、再度来日した車両です。時間がなかったので外見の見学だけでしたが、車内はティーセット付で見学(要予約)」できるとのこと。

アクセス・強羅駅から箱根登山バス観光施設めぐりバスで「箱根ラリック美術館」下車すぐor箱根登山バス桃源台線等で「仙石案内所」下車徒歩3分

〇2月12日


            静岡鉄道(駿遠線)・B15蒸気機関車@藤枝市郷土資料館・文学館
 かの有名な駿遠線で唯一現存する車両です。柵で囲われているので接近できませんが状態は良好です。

アクセス:藤枝駅からしずてつジャストライン中部国道線新静岡行きで「蓮華寺公園入口」or「藤枝五丁目」下車徒歩10分

 続きます。

  1. 2018/02/18(日) 20:36:32|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月4日の撮影より

 2月4日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。


                         近江鉄道・滋賀200 か 89


                    ダイヤモンドバス・成田230 い 2020
 一瞬どこかの自家用バスかと思いましたが、よく見たら五輪ナンバーでした。最近ちらほらと見るようになりましたね。


                     大地観光バス・名古屋200 か 3828


                        ネクスロード・川越200 か 498
 久しぶりに怪しい?真っ白なバスを見た気がします。この時期はオフシーズンですが、やはり新しい事業者がちょこちょこと現れるので飽きません。
 今回の更新は以上です。

  1. 2018/02/15(木) 22:59:17|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月28日・愛環・瀬戸・豊田

 愛環の一日券が期間限定で発売される、とのことで駅めぐりと保存車めぐりをしてきました。意外と乗る機会がなく、高校時代の某大学へオープンキャンパスに行ったときと、その時に乗り残した高蔵寺~八草間を乗りつぶした時と2回くらいだったと思います。
 例によって始発で出発。米原で浜松行きの特別快速を待ちますが…。

 まぁこの時期の米原らしい一面の雪。冬場に帰省すると関ヶ原のあたりから真っ白で米原・彦根も同様なのに、安土を越えると雪が一気に少なくなる(個人の印象)なのでなかなか面白いところ。とはいえ寒さが苦手なので待合室にいましたが…。
 名古屋で中央線に乗り継いで高蔵寺まで。


 開業30周年記念ということでこんなヘッドマークシールがついていました。
 ひとまず瀬戸市へ向かい徒歩である場所へ向かいます。


                        名鉄デキ202@瀬戸市民公園


                       名鉄モ766@瀬戸市民公園
 瀬戸市民公園内で保存されている車両で、金網で囲われ立入はできませんが、整備されていないのかお疲れ気味なのが気になりました。

アクセス:名鉄新瀬戸・愛環瀬戸市から徒歩20分

 駅めぐりを進めて保見で下車します。

 保見駅は高架となっていますが、よく見ると駅の下に何か車両がいます。


                           ヨ6745@保見駅前
 保見駅下もとい改札前に設置されている車両。駅の近くに保存されている車両は数あれど、これほど駅に近い車両というのもなかなかない気がします。
 おそらく何かの集会所として利用されていると思われますが、車内の様子は伺えず。
 新豊田で下車し、名鉄豊田市駅側にあるバス乗り場へ向かいます。


                       名鉄800系モ805@鞍ヶ池公園

                        名鉄800系ク2313@鞍ヶ池公園
 ここも何げに訪問は初めて。初めて豊田線を走行した車両ということで保存されているようですね。

アクセス:名鉄豊田市駅(東口)から名鉄バス鞍ヶ池東行or足助行きで「鞍ヶ池公園前」下車徒歩5分
 
 新豊田に戻った後は黙々と降りつぶしを進め、六名で全駅下車達成。後は米原行きを捕まえて帰りました。

 おまけ1

                   瀬戸口で撮影した愛環2000系G1編成・G5編成
おまけ2

 瀬戸市コミュニティバスで運行されている瀬戸自動車運送・尾張小牧300 あ 66@中水野駅

今回の更新は以上です。

  1. 2018/02/06(火) 23:22:30|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月14日の撮影より

 1月14日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。


                         新日国際交通・足立230 う 2888


                           忠和興業・成田230 こ 4
 この車両も事業者もかなり久しぶりに見た気がします。


                    日の丸自動車興業・308(成田200 か 1232)


                     華南観光・和泉230 あ 8010


                        天領バス・和泉230 あ 1013
 ややぶれていますが天領バスの車両です。同社は昔高速バスで見たことがありますが、和泉ナンバーの貸切車両もいるのですね。
 今回の更新は以上です。

  1. 2018/02/01(木) 23:01:22|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR