fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

こみトレ32告知

 直前の告知となりますが、9月2日に大阪南港のインテックス大阪で開催されるこみトレで頒布するものが決まりましたのでお知らせします。なお場所は4号館 エ11a「ほの国交通」です。





その他委託物は以下の通り。

・原発スタンプ集…1000円
・関西学鉄連OB会本…500円
・全駅下車記録帳(私鉄編)…300円
・乗車記念使用済スタンプ…500円

 頒布物は以上の通りです。それは当日お待ちしております。



スポンサーサイト



  1. 2018/08/31(金) 00:14:08|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月13日・小坂・八甲田丸その1

 盆旅行続きです。コミケを終えて荷物を早々に送った私は友人氏と打ち上げ。葛西臨海公園駅で別れ池袋へ向かいます。池袋から秋北バスの鹿角花輪、大館方面行きのジュピター号に乗車。お盆の繁忙期とあってか12号車まで出ていました。私が乗車した車両は貸切用車両であまり寝付けず。翌日6時前に鹿角花輪駅に到着、下車します。

 バスが早着し花輪線の列車まで時間があったので近くの秋北バス花輪営業所を訪問。そういえば秋北バスを見たのは初めてです。


 鹿角花輪駅ホームから見えたワム60000?のダルマさん。近くまで行けなかったので番号は不明です。花輪線に乗車し十和田南まで。


               十和田タクシー(鹿角)・秋田230 あ 8419@十和田南駅
 この事業者は初見の事業者でしたが、大滝温泉、中滝などへのバス路線他デマンドバスも運行している事業者です。十和田南駅から秋北バスに乗車し小坂へ向かいます。


 小坂に到着し、まずは小坂町総合博物館郷土館へ。ここには小坂鉱山で使用された車両が保存…されていますが最近は整備されていないのか脱線している車両もあるのがなんとも…。


 小坂鉱山6(左)、4(右)とついたこの車両、一見何やら分かりませんが、鉄道友の会の保存車一覧だとTAIKU云々となっており、バケットローダ車と思われます。


                          小坂鉱山トロッコ?


                            小坂鉱山・機関車5


                        小坂鉱山・鉱車2両(無番)


 こちらは鉄道車両ではありませんが、小坂鉱山で使用されていたので保存された車両でしょうか。
 郷土館で保存されていた小坂鉄道のSLや客車は近くの小坂鉄道レールパークに移転していますが、残されたこれらの車両の状態があまりよくないのが少し気がかりです。

アクセス:鹿角花輪駅、十和田南駅、大館駅から秋北バス小坂(小坂操車場)行きで「小坂操車場」下車徒歩5分


 郷土館近くにあった秋北バス小坂操車場です。こういう地方のバスのたまり場というのを見つけるとなんだかテンションが上がるのは私だけでしょうか。


 小坂鉄道レールパークの近くで見かけた、豊口タクシー・秋田200 あ 192.秋北バスの廃止代替路線を運行している事業者です。
 小坂鉄道レールパークはかなり濃かったので別ページで。
 小坂から十和田南、大館と移動し、弘前で下車。

                 弘南バス・11201-2(青森200 か 1024)@弘前駅前
 前後扉エルガという仕様からわかると通り朝日自動車から移籍した車両で、撮影時は弘前市内循環バスの土手町100円循環バスに入っていました。
 先を急ぎ、特急つがるで青森まで。青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸へ向かいます。ここへの訪問も実に6年ぶりです。実は船内の保存車で撮り忘れた車両がいたのでした。


                                スユニ50 509


                              スユニ50 510


                              キハ82 101


                               DD16 31


                                ヒ834


                               ヒ760


                                 ヒ835


                                  ヒ833


                                  ヨ6798
 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸内の保存車の特徴として控車が4両保存されていることが挙げられます。貨車の中でも地味な存在ですが保存されている意義は大きいと思います。


                         ヨ14493・ヒ759@青森桟橋
 2年前に訪問していますがついでに訪問。海沿いなのでサビが気になります。

 この日は早めにホテルに入庫、翌日が早いので早めに就寝しました。
 続きます。

  1. 2018/08/30(木) 22:56:11|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月11日・SL大樹・鬼怒川温泉

 更新が遅々としていますが、盆旅行の続きです。京都から近鉄バスのとちの木号に乗車。盆とあってか若干遅れていましたがひとまずは栃木駅で下車。東武線に乗車し、東武日光へ向かいます。


 日光自体はJR日光線を乗りつぶした時に来たことがありますが、東武の方は来たのは初めて。観光地とあってか広いホームが印象的でした。そういえばまだ日光は東照宮などを見学したことがないため、いつかゆっくり巡ってみたいもの。
 とんぼ帰りで下今市まで戻ります。

 下今市につくとちょうど入換作業の真っ最中でした。今回の旅行の目的の1つであるSL大樹です。下今市方にはJR東日本から譲渡されたDE10 1099が連結されていました。


                       東武オハフ15 1@下今市機関区
 SL大樹は客車をJR四国や北海道などから譲受し、そのほか機関車や車掌車もJR各社や大井川鐡道から譲受しているのが特徴です(一部の車両はまだ留置されているようで)。そのうちJR四国から譲受した14系客車はトップナンバーがいるのが特筆されます。この日は運用に入っていなかったオハフ15 1


                            C11 207@下今市
 このSLはJR北海道から借り受けた車両で、前照灯が2つ目なのが特徴です。


                        JR貨物から譲渡されたヨ8634


                               スハフ14 1


                              オハ14 1


                              スハフ14 5
 下今市から鬼怒川温泉までSL大樹に乗車。30分ほど短い乗車時間でしたがなかなか楽しめました。沿線で手を振っている方が多かったのが印象的です。
 ひとまずは鬼怒川温泉で下車します。


 鬼怒川温泉駅前にあった日光交通ダイヤルバス営業所。東武もとい朝日自動車グループの事業者ですが見たのは初めてです。


               しおや交通・宇都宮200 か 1227@鬼怒川温泉駅前
 東野交通グループのやしお観光バスと社名が似ていますがしおや交通という別の事業者です。


 鬼怒川温泉から快速AIZUマウントエクスプレスに乗車し新藤原で下車。ここで東武鉄道全線完乗となりました。ここから会津田島方面へ行ってもよいのですが今回はここで折り返します。


                   東武バス日光・2986(宇都宮230 う 102)
 新藤原から乗車した普通列車が鬼怒川温泉で15分ほど停車したので駅前に再び立ち寄るとちょうどこんな車両がいました。東武日光軌道線の車両を模したバスで、日光と鬼怒川温泉を結ぶ路線に入っていました。
 東武ワールドスクウェアのワイパウ号を訪問後再び下今市へ。


 下今市機関区の奥にはこの日運用に入っていなかったヨ8709がいました。JR西日本から譲受した車両です。
下今市からJR今市まで歩きJR日光線に乗り換え。宇都宮へ向かい宇都宮線に乗り換えて小金井、小山と保存車を訪問します。


                大山タクシー・2193(とちぎ200 か 517)@小山駅東口
 小山市のコミュニティバスに入っていた車両で元西東京バスとのこと。このコミュニティバス。一度見たことがありますが割と多くの事業者が受託運行しているイメージです。
 この後は栗橋で下車し、近くの国土交通省の施設で保存されている機関車を見に行きましたが道路工事中で見えず。また行かねばなりません。
 栗橋から一路都内へ向かい、この日は新宿駅近くのいつものカプセルホテルに宿泊しました。
 続きます。

  1. 2018/08/27(月) 23:04:13|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2018年盆旅行の保存車訪問から

 更新がしばらく止まっていましたが、今年も東北地方へ避暑を兼ねて盆旅行に行ってきました。その時の保存車訪問より。

〇8月11日


   ウェスタン村・№4「ワイパウ号」@東武ワールドスクウェア(東武ワールドスクウェア駅下車すぐ)
 2006年のウェスタン村休園後に個人に払い下げられ、2017年にここにやってきた車両です。展示当時は保管された姿のままだったようですが修復されてきれいになっています。


                 クモエ21001@日酸公園(小金井駅西口から徒歩8分)
 最近再塗装された車両で、救援車もとい旧型国電の保存車という珍しい存在です。「けがした電車を助けた電車」というヘッドマークも掲げられ、大事にされている様子が分かります。


             京急デハ1185@赤い電車跡(小山駅東口から徒歩20分)
 小山市の住宅街にある車両で、赤い電車の敷地内で保存されていましたが現在店舗は移転しており、建物と車両が残されていました。


               C50 123「小山号」@小山駅東公園(小山駅東口から徒歩5分)
 「小山号」という愛称がついている車両で、保存会も存在しており状態は良好です。


              西武2000系クハ2098(左)&京急800形デハ812-6@丸善池袋店
 学部時代の後輩君と池袋で夕食をとったのでついでに訪問。最近設置された車両です。なお左端の東急デハ7702は室内にあり撮影できず。カフェの中にあるようなのでまた今度行きましょうか。

〇8月14日


               津軽森林鉄道協三5tDL@青森市森林博物館別棟


                 津軽森林鉄道客車「あすなろ」@青森市森林博物館


                 津軽森林鉄道運材台車2両@青森市森林博物館
 青森は何度か旅行で訪問していますが寄る機会のなかった青森市森林博物館で保存されている車両です。番号はいずれも見当たらず。なお客車あすなろ号は視察用の車両で、転換クロスシートが装備されているのが特徴です。どことなく湘南電車を彷彿とさせる塗装ですね。
 なお津軽線から奥羽線乗換時間の40分を使って強行訪問し、あまりゆっくり展示が見れなかったので今度はゆっくり見学したいもの

アクセス:青森駅西口から徒歩10分


          津軽鉄道キハ22029@シロト解体リサイクル(奥羽線大釈迦駅から徒歩10分)


                       ヨ14266@シロト解体リサイクル
 奥羽線大釈迦駅近くに置かれている車両で、車体のみが利用されています。どちらも表記がありませんが津軽鉄道キハ22029とヨ14266とのこと。ヨ14266は怪しげなボイラー?がついていますがこれは…?


                         48640@弘南鉄道新里駅構内
 2011年に鰺ヶ沢から移転した車両で、2012年に弘南鉄道を訪問した時に車窓から見ていますがようやくちゃんと撮影できました。雪の多い土地ですが黒光りした美しい姿です。


                C11 372@米代児童公園(鷹巣・鷹ノ巣駅から徒歩10分)
 鷹巣で宿をとっていたのでついでに訪問。前照灯が欠落していますがそれ以外は良好でした。

〇8月15日


          菅原工務所加藤5tDL@菅原工務所敷地内(敷地外より)(酒田駅から徒歩20分)
 この機関車は検索してもあまり出てこず、知られていない車両と思われます。河川工事などで使用された機関車のようで。保護のために立派なオオイがあり、状態はかなり良さそうです。
 小坂、青函トンネル記念館は量が多いので別記事で。
 続きます。

  1. 2018/08/22(水) 23:02:26|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏コミ(C94)売上げ報告とこみトレ32お知らせ

 夏コミ(C94)が終了し、(同)ほの国交通の売り上げ計上と精算が終了したのでご報告です。

・離島バス・ガイド№1 新潟交通佐渡…8冊(完売)

・離島バス・ガイド№2.5 家島・坊勢島…6冊(完売)

・離島バス・ガイド№3 百島・大崎上島・中島…20冊(完売)

・離島バス概論…19冊(完売)

・京都市電保存車大全…2冊(完売)

・神戸市電保存車大全…3冊(完売)

・阪急・阪神保存車大全…10冊

・名古屋市電保存車大全…8冊

・関西学鉄連OB会本…0冊

・原発スタンプ集完全版…1冊

 売り上げは以上です。合計で77冊売れました。コミケは他のイベントに比べて売り上げが大きいですがこみトレなどと比べると倍以上売れました。
 改めて来場された方に深く御礼申し上げます。


 コミケでの小サークルの様子です。

 そういえばお知らせを忘れていましたが、9月2日に大阪のインテックス大阪で開催されるこみっくトレジャー32に当選していました。場所は「4号館 エ11a」です。頒布物はまた告知します。

  1. 2018/08/18(土) 23:02:41|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月5日・津島ノ宮・丸亀・さぬき広島

 18きっぷで香川方面に行ってきました。岡山方面は毎シーズン行くのですが四国は意外と18きっぷで行く機会がそういえばありません。
 始発で出発し姫路、岡山、坂出と乗換。まずは臨時駅の津島ノ宮へ向かいます。


 先月の西日本豪雨の影響で予讃線本山~観音寺間が不通になっており、本山行きが出ていました。なお車両は本山行きが入っていないようで観音寺行きのままでした。


 津島ノ宮駅は詫間~海岸寺間にある臨時駅で、毎年2日営業する日本一営業日が短い駅です。田井ノ浜同様駅ナンバリングは付与されていません。車両とホームの間がかなり空くので駅員氏がドアの前にそれぞれ配置され、ドアの開閉や子供の乗降を手伝っていました。


 津島ノ宮駅、臨時駅ながら乗降が結構あったのが印象的です。駅員も配置され切符を発売していました。


 折角なので津島ノ宮の名の由来となった津嶋神社に参拝。1年に数回しか参拝できない神社というのもなかなか面白いものです。
 時間があったので津島ノ宮から詫間へ向かいます。


               詫間駅前で見かけた三豊市コミュニティバス・香川200 さ 491
 この後は降りつぶしで高瀬駅に向かい、丸亀へ。時間があったのである場所へ向かいます。


     阪堺電気軌道モ157@パブリックプラザ丸亀(丸亀駅から徒歩13分or丸亀港から徒歩5分)
 3年前にも訪問していますが改めて再訪問。3年前と比べると扉などが補修されているほか、屋根上にのっていた機器が撤去されているのが分かります。
 丸亀港へ戻り、乗船券を購入。


                      備讃フェリー「しわく丸」@丸亀港
 今回の目的地の1つが塩飽諸島の広島(以下、さぬき広島)。塩飽諸島では本島とさぬき広島でバスが運行されており、前から気になっていたのでした。


 さぬき広島の江の浦港の沖合にこんな作業船が停泊していました。後で調べると、トマックの千代田丸という浚渫船との由。
 さぬき広島の江の浦港で下車。ここから広島コミュニティバスに乗車します。

                   広島コミュニティバス・香川200 さ 677@江の浦港
 広島コミュニティバスはNPO法人が運行するコミュニティバスで、ハイエースでした。これに乗車しようとしたら途中までしか行かないので隣の車両に乗ってくださいとのこと。はて、と思い港周辺をよく見ると…。


 西日本豪雨の影響により、さぬき広島島内の道路が通行止めになり、青木~市井間が通れなくなりました。バス路線も江の浦港~青木、江の浦港~茂浦・市井と途中折り返しとなっています。で、その私が乗車した車両がこれ。


                    広島コミュニティバス・香川50 や 3155@茂浦
 なんとダイハツmove。一見するとバスは思えません。セレナのバスは見たことがありますが軽自動車のバスというのは驚きです。


 車内にはこんな掲示がありました。7月いっぱいは無料輸送だったようですが、8月から有償旅客運送の許可が下り、有料となったようです。災害時の臨時対応とはいえ最小のバスではないでしょうか。なお運転手曰く、元々はデイサービス用の車両とのこと。


 さぬき広島の江の浦港近くにこんなバスの廃車体がいました。琴参バス(琴平参宮電鉄)の317号車です。元々は何かの店舗として利用されていたようですが今は利用されていない様子。
 丸亀に戻り、列車を乗り継いで岡山へ戻ります。


 岡山駅で見かけた115系L04編成。サンフレッチェ広島応援車両ですが豪雨の影響でこちらに残されているのですねぇ。


 岡山にちょうどいたキヤ141-1、キクヤ141-1。何気にちゃんと撮ったのは初めてな気が。
 
 今回の更新は以上です。

  1. 2018/08/09(木) 23:09:23|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

7月28日の撮影より

 7月28日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。


                     東部観光(愛知)・春日井210 あ 8338
 同社は尾張小牧ナンバーの印象が強いですが春日井ナンバーは初めて見ました。春日井ナンバー、なかなか遭遇しないナンバーな印象がります。


                       華南観光・和泉230 あ 8011
 関西空港交通→東亜観光と移籍してきた車両で、「Beautty」というガバガバ英語がなんとも…。


                    花バス観光(トラビスジャパン)・足立200 か 3729
 日産観光かな?と思ってよく見たら花バス観光でした。高速バスも運行している事業者です。


                            楽喜交通・成田230 う 6


                      旅・粋屋・なにわ200 か 2024


                         明星観光バス・京都200 か 3106
 日の丸自動車興業からのグループ内移籍で、側面幕?は埋めているのが目立ちます。


                圏央観光バス・所沢200 か 1977(元帝産観光バス滋賀)
 今回の更新は以上です。

  1. 2018/08/07(火) 22:55:17|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR