18きっぷで香川方面に行ってきました。岡山方面は毎シーズン行くのですが四国は意外と18きっぷで行く機会がそういえばありません。
始発で出発し姫路、岡山、坂出と乗換。まずは臨時駅の津島ノ宮へ向かいます。
先月の西日本豪雨の影響で予讃線本山~観音寺間が不通になっており、本山行きが出ていました。なお車両は本山行きが入っていないようで観音寺行きのままでした。
津島ノ宮駅は詫間~海岸寺間にある臨時駅で、毎年2日営業する日本一営業日が短い駅です。田井ノ浜同様駅ナンバリングは付与されていません。車両とホームの間がかなり空くので駅員氏がドアの前にそれぞれ配置され、ドアの開閉や子供の乗降を手伝っていました。
津島ノ宮駅、臨時駅ながら乗降が結構あったのが印象的です。駅員も配置され切符を発売していました。
折角なので津島ノ宮の名の由来となった津嶋神社に参拝。1年に数回しか参拝できない神社というのもなかなか面白いものです。
時間があったので津島ノ宮から詫間へ向かいます。
詫間駅前で見かけた三豊市コミュニティバス・香川200 さ 491
この後は降りつぶしで高瀬駅に向かい、丸亀へ。時間があったのである場所へ向かいます。
阪堺電気軌道モ157@パブリックプラザ丸亀(丸亀駅から徒歩13分or丸亀港から徒歩5分)
3年前にも訪問していますが改めて再訪問。3年前と比べると扉などが補修されているほか、屋根上にのっていた機器が撤去されているのが分かります。
丸亀港へ戻り、乗船券を購入。
備讃フェリー「しわく丸」@丸亀港
今回の目的地の1つが塩飽諸島の広島(以下、さぬき広島)。塩飽諸島では本島とさぬき広島でバスが運行されており、前から気になっていたのでした。
さぬき広島の江の浦港の沖合にこんな作業船が停泊していました。後で調べると、トマックの千代田丸という浚渫船との由。
さぬき広島の江の浦港で下車。ここから広島コミュニティバスに乗車します。
広島コミュニティバス・香川200 さ 677@江の浦港
広島コミュニティバスはNPO法人が運行するコミュニティバスで、ハイエースでした。これに乗車しようとしたら途中までしか行かないので隣の車両に乗ってくださいとのこと。はて、と思い港周辺をよく見ると…。
西日本豪雨の影響により、さぬき広島島内の道路が通行止めになり、青木~市井間が通れなくなりました。バス路線も江の浦港~青木、江の浦港~茂浦・市井と途中折り返しとなっています。で、その私が乗車した車両がこれ。
広島コミュニティバス・香川50 や 3155@茂浦
なんとダイハツmove。一見するとバスは思えません。セレナのバスは見たことがありますが軽自動車のバスというのは驚きです。
車内にはこんな掲示がありました。7月いっぱいは無料輸送だったようですが、8月から有償旅客運送の許可が下り、有料となったようです。災害時の臨時対応とはいえ最小のバスではないでしょうか。なお運転手曰く、元々はデイサービス用の車両とのこと。
さぬき広島の江の浦港近くにこんなバスの廃車体がいました。琴参バス(琴平参宮電鉄)の317号車です。元々は何かの店舗として利用されていたようですが今は利用されていない様子。
丸亀に戻り、列車を乗り継いで岡山へ戻ります。
岡山駅で見かけた115系L04編成。サンフレッチェ広島応援車両ですが豪雨の影響でこちらに残されているのですねぇ。
岡山にちょうどいたキヤ141-1、キクヤ141-1。何気にちゃんと撮ったのは初めてな気が。
今回の更新は以上です。