fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

11月17日・知夫里島・西ノ島

 11月中旬に冬コミの取材を兼ねて隠岐諸島の島前と出雲に行ってきました。

 京都から西日本JRバスの出雲縁結びドリーム京都号に乗車。松江駅で下車します。
 まだ夜明け前だったの駅で夜明けを待ち、歩いて北公園のC56を訪問します。

 途中のくにびき大橋より撮影。こういう夜明け前の薄暗く街が目を覚まし始めたという光景、なかなか好みなもの。
 駅に戻るとちょうど7時すぎ。松江駅前でバスを観察します。


                          日ノ丸ハイヤー・鳥取200 か 753
 松江駅と米子空港を結ぶ空港リムジンバスに最近投入された車両で、塗装からわかる通り千葉交通から移籍した車両です。


                         一畑バス・8324(島根22 き 1950)
 松江に来たのは学生以来ですが、新型エルガミオなど新車も見かけた一方でジャーニーなど古い車両も見かけました。これも最近見なくなってきた気がします。
 さて、松江駅から一畑バスの松江七類線に乗車。終点の七類港で下車します。


                          隠岐汽船・フェリーくにが@七類港
 七類港はGW以来約半年ぶりの訪問。前回乗船したのは島後の西郷港行きのフェリーおきですが、今回は島前3島(西ノ島、中ノ島、知夫里島)を先回りするフェリーくにがです。
 ゆらゆら揺れるフェリーに耐え、約2時間で知夫里島の来居港で下船します。


 来居港フェリーターミナル、えらい立派な建物だなと思ったら2017年に新しくなったようです。
 さて、隠岐諸島の4島にはバス路線が存在し、この知夫里島にもありますが、訪問時間には運行されていません。ひとまずは役場に行くことに。


 来居港すぐそばのループ橋の知夫里大橋より西ノ島へ向かうフェリーくにがを撮影。後ろ姿にどこか哀愁を感じます。


 知夫里大橋を通ると知夫里トンネル。集落へのアクセスにループ橋とトンネルが存在するということが来居港の置かれた状況をよく物語っていると思います。
 歩くこと25分、知夫村役場に到着。ここにお目当てのバスが止まっていました。


 

                知夫村営バス・島根300 に 6312@知夫村役場
 これが知夫里島のバス。ハイエース1台です。先ほど訪問時間にはバスがないと触れましたがそのバスの時刻表がこの通り。


 来居港の内航船待合所にあった時刻表。知夫村営バスは平日朝1本のみ運行されているバスで、島外の人は宿泊しなければ乗車できないかなりハードルの高いバスです。来居港から役場に向かう途中でバス停が見当たらなかったあたり島の人が乗る前提でかつ中学生以下無料というのがポイント。おそらくはスクールバスも兼ねているのはないでしょうか。
 なお知夫里島には知夫バス(知夫観光)という民間のバスがありましたが2013年に路線バス、さらに今年2018年3月に貸切バスからも撤退しています。一応知夫タクシーという2台のみのタクシー事業者がありますので最低限の足はあるとは言えますが、これも地域の交通の在り方の1つの例なのかもしれません。
 
                          来居港にいた知夫タクシー
 まだ時間があったので郷土資料館や図書館へ行こうとてくてく歩きますが両方ともお休み。拍子抜けして来居港へ戻ります。


                        隠岐観光・いそかぜ@来居港
 さて、次の目的地は西ノ島。隠岐汽船もありますが、隠岐観光の運行する島前内航船の方が便利です。運賃は300円也。乗船して中で支払って西ノ島の別府港へ。
 20分ほどで到着し下船します。徒歩である場所へ。

 前回は由良車庫の中にいた西ノ島町営バス・島根200 は 77.なお相方の76は北海道の士別軌道に行ったようです。
 西ノ島を再訪問したのはこれが目的。

 別府港から南へ徒歩7分ほどの駐車場に5台隠岐観光の車両が止まっていました。前回は西ノ島町営バス訪問を優先し隠岐観光は寄る時間がなかったのでした。


                           隠岐観光・島根200 か 652


                           隠岐観光・島根200 か 653
 前回訪問時は別府港と浦郷港で定期観光バスとして見かけましたが11月で定期観光バスが休みのためか止まっていました。


                      隠岐観光・島根200 か 265


                          隠岐観光・島根203 こ 777


                        隠岐観光・島根200 か 777
 5台の内2台は希望ナンバーの777.どこか塗装も既視感があるよな…?と思ったら同じ島根県内でナンバーを777で揃えていることが特徴なスサノオ観光から移籍した車両です。
 ひとまずはバスの取材を終えて別府港周辺をぶらぶら。帰りはフェリーおきで七類港へ戻ります。さて、この日はどういうわけか松江出雲の宿がほとんど満室状態。なんとかお宿が取れた米子へ向かいます。
 米子行きのバス、GWに乗車した時は満員でしたがさすがにこの時期は普通に空席がありました。


 側面幕がなかなか味わい深いものでした。ツーステ前後扉で田舎の4車線道路を爆走し走行しながらバスのドアを開けるというなかなか当たり?のバスでよかった。
 前述した通りこの日は米子で一泊しました。続きます。
 
スポンサーサイト



  1. 2018/11/30(金) 22:53:03|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月17~18日の保存車訪問から

 冬コミその他の原稿優先で久しく更新していなかったのですが、11月17~18日で島前、出雲方面へ行ってきました。その時に訪問した保存車より。

〇11月17日


                 C56 131@松江市北公園(松江駅から徒歩15分)
 夜明け前に夜行バスで松江に到着、七類港行きのバスまで時間があったので訪問。それなりに距離があるのかなと思ったら案外短距離でした。バスは北公園というバス停が近いようです。急行ちどりのヘッドマークが特徴的ですが整備されていないのかサビだらけなのが気がかり。

〇11月18日


             一畑電気鉄道デハ3@さとがた保育園(高浜駅から徒歩5分)


             一畑電気鉄道デハ6@さとがた保育園(高浜駅から徒歩5分)
 保育園の敷地内で保存されている車両で敷地外より撮影していますが、一畑電車大社線沿いの車両です。きれいに塗装されパンタグラフが上がっており、大事にされている様子が伺えます。


       D51 774@旧JR大社駅(出雲大社前駅から徒歩10分or一畑バス「旧JR大社駅」下車すぐ
 この車両は学部以来の訪問ですので5年ぶりですが、整備され綺麗になっていました。元々は出雲大社前神苑で展示されていた車両で、2001年に移設されています(看板より)。


      一畑電気鉄道デハ23@島根県立古代出雲歴史博物館(出雲大社前駅から徒歩10分)
 出雲大社隣にある博物館でカットボディで保存されている車両で、これも5年ぶりの訪問。元々は平田市立図書館で保存されていた車両で老朽化に伴い前頭部のみ残し解体。残った部分は展示の一部として利用されています。車内では映像も流れていました。
 続きます。


  1. 2018/11/26(月) 23:15:19|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月10日・御崎公園・苅藻

 金欠でなかなか出不精となっていますが、神戸方面へ行きました。
 三宮で地下鉄海岸線に乗り換え。御崎公園で下車します。


                  神戸市電1103@御崎公園(地下鉄御崎公園から徒歩10分)
 御崎公園のサッカースタジアム近くで保存されている神戸市電1103.神戸から広電に譲渡され里帰りした車両です。なおこの御崎公園はかつて市電の和田車庫があった場所でした。
 御崎公園から次の場所へ歩いて移動します。


 途中の高松橋から撮影した東京汽船の多摩丸。こういった運河では貨物船を見つけて撮影するのが楽しみ。


 さて、地下鉄苅藻駅近くのイオン長田南の屋上駐車場へ。ここからは対岸の川崎重工業の敷地がよく見えます。ここにある車両が保存されていると聞いて来たのですが…。


 この辺りにポートライナーの試作車であるKNT-1101があるとTwitterなどで見たのですが影形もありませんでした。去年はあったそうなので撤去もしくは移転でしょうか。
 …どうも先日の重原のピーチライナーといい、スカが続いています。
 気を取り直して海岸線に乗車。新長田で西神・山手線に乗り換えて学園都市まで。


 西神・山手線も新車が出ていますし、適当な場所で撮ろうかなと思いホーム端で構えますがあえなく沈没。まぁ慣れてないからしょうがないか。


                        2000形2121F@学園都市
 神戸の地下鉄、この2000形はなぜかほとんど遭遇しない形式でかなり久々に見た気がします。


                    北神急行電鉄7000系7053F@学園都市


 北神急行の車両も久々に見ましたが更新工事で行き先がフルカラーLEDになっていました。烏丸線の10系と同じく、日英中韓が表示されるタイプです。
 この後は三宮で古書をあさって帰りました。
 
  1. 2018/11/14(水) 22:49:41|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月3日の撮影より

 11月3日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。


                        事業者不明・成田200 か 1536
 どこからの移籍と思われますが、事業者表記がありませんでした。塗装に見覚えがありますがどこだったかな…?


                       藤原観光・和泉230 あ 1118


                          光輝観光・大阪200 か 4300


                       ニュー恒容交通・成田200 か 1400
 床下に仮眠室や後部にトイレが設置されており移籍かな?と思ったら元西東京バスとのこと。


                         京丹観光バス・京都200 け 6


 京丹後市の事業者ですが初めて遭遇しました。リアは丹後をアピールするラッピングになっておりなるほどな、と。
 今回の更新は以上です。

  1. 2018/11/06(火) 22:56:29|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月28日・舞木検査場ほか

 実家への帰省ついでに名鉄の舞木検査場へ行ってきました。舞木は大人の社会科見学や親子限定のイベントで時折公開されますがいずれも事前応募でハードルが高め。今回は名鉄のハイキングのコースの1つとして公開されたのでした。
 豊橋から急行に乗車し、本宿で普通に乗り換えてまずは藤川へ向かいます。藤川でTwitterのフォロワーさんと合流し舞木検査場へ向かいます。


 舞木検査場を入った先にこんな車輪がありましたが何の車輪でしょうか…?


                        中部HSST開発・101・102


 この車両は中部HSST開発の大江試験線で使用された車両で、リニモで実用化された浮上式リニアモーターカーの試験車両です。なお舞木で屋根と説明板が設置されている車両はこの2両のみです。


                            名鉄7000系モ7001


                          名鉄7000系モ7002
 言わずもかな、パノラマカーこと7000系でモ7001は登場時の姿に復元され保存されています。高校2年だったと思いますがパノラマカーラストランを撮影しに行ったのを思い出して目頭が熱くなりました。しかし直線ガラスのみで展望ガラスを表現するとは今見ても斬新です。


                          名鉄8800系モ8803
 こちらはパノラマDXこと8800系の保存車で、カットボディで保存されています。実は現役時代のパノラマDXは見たことがなく、初めて実車を見ました。


 こちらは戦後初の大衆冷房車の5500系モ5517.こちらもカットボディとなっています。


 こちらはいもむしこと3400系のモ3401.こちらも初めて見ました。いずれも良好な状態です。
 なお余談となりますが、この3両、隣接されて保存されており場所が狭く、人通りがあるので撮影に少し難儀しました。


 今回のイベントの隠し玉と個人的に思ったのがこの貨車。舞木で事業用として使用されているワム6001とワム6002です。


 舞木から名電山中駅まで歩いているとこんな車両が見えてきました。舞木で事業用として使用されている車籍なしのデキ303です。
 名電山中から東岡崎行きに乗車しここで特急に乗り換え。知立で下車しフォロワーさんと別れて三河線(山線)に乗り換え。

 さて、三河線(山線)の三河知立で下車。隣が知立で三河知立とは変わった駅名だなと思いましたが三河線の知立ということで三河、が入っているのかしら。


 三河知立駅から徒歩7分ほどのテニスラウンジ知立にあるワムのダルマさん。番号は分かりませんでしたが、場所柄国鉄ではなく名鉄のワム6000と思われます。

2月13日追記 ワム6024だそうです。

 さて、次の目的地までてくてく歩きますが…


 重原駅近くにあるリサイクル工場?に桃花台新交通ピーチライナーの143号車が保存されていると聞いてきたのですが見当たらず。撤去か移転と思われます。
 重原から三河線(海線)に乗車し知立に戻ります。


 知立で見かけた6049Fの教習車。前面のフックに板を掲げるのですねぇ。知立から普通に乗車し、富士松、一ツ木と駅訪問。普通列車を前後で急行に乗り換えて須ヶ口、須ヶ口で津島線、津島で尾西線に乗り換えます。上丸渕で下車し、線路沿いをてくてく歩くとあるものが見えてきました。


                            長良川鉄道ナガラ10
 丸渕駅・上丸渕駅から徒歩15分ほどの場所にある車両で去年に美濃市駅から搬出されここにやってきました。何かの店舗として使用するのかそれとも保存目的かは不明です。


 なお保存場所はこのような感じで尾西線車内から確認できますが畑の真ん中にあるというなかなか面白い車両となっています。
 この後は尾西線を数駅訪問し一宮から特急に乗車し岐阜まで。岐阜からJRに乗車して京都に帰りました。
 名鉄に久しぶりに乗車しましたがまだまだ訪問してない保存車がちらほらあるので帰省次いでに乗りたいところです。

  1. 2018/11/03(土) 23:02:28|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬コミ(C95)に当選しました

 年末に開催する冬コミ(C95)ですが、私の主催するサークル「(同)ほの国交通」は「3日目(31日)西か17b」に当選しましたのでお知らせします。


よくよく配置をよく見たらいわゆる「お誕生日席」である島の一番端でした(赤く囲んだ場所)。

なお頒布物は別途小ブログでお知らせしますのでお待ちください。

  1. 2018/11/03(土) 17:52:32|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR