秋の関西1デイパスで福住・篠山方面へ行ってきました。
嵯峨野線の始発で出発し、園部で下車。園部からいつもは福知山行きの列車に乗りますが今回はバスに乗車します。
京阪京都交通・K163(京都200 か 2827)
園部から乗車したのは福住行きの44系統。園篠線という路線名があり、元々はJRバスの路線で園部と篠山口を結んでいましたが廃止され、園部からは京阪京都交通、篠山口からは神姫グリーンバスと福住で運行が分かれています。
40分ほどで福住に到着しましたが車内はほぼ寝ていました。
福住は前述した通り神姫グリーンバスと京阪京都交通が連絡する交通の結節点で、小さな車庫なども置かれています。車庫内には神姫グリーンバスのほか篠山市スクールバスも止まっていました。
さて、篠山口行きのバスが連絡していましたがこれを見送り、あるものを見に行きます。
福住バス停そばにある福住駅跡。福住駅はかつての国鉄篠山線の終点で、1972年に廃止されています。さて、ここから歩くこと南へ20分。あるものが見えてきました。
北大阪急行電鉄8005@小倉商事グループ篠山保養所
今年9月頃にTwitterに投稿されて知った車両で、その時は赤色の北大阪急行電鉄の塗装でしたがいつのまにか青色塗装に変更されています。
京阪5000系中間車2両(番号不明)
こちらは同じ敷地内で保存?されている京阪5000系のカットボディで、おそらく最近廃車された5552Fのものと思われますが番号は不明です。
なおこの小倉商事は大阪の会社ですが、鉄道車両の解体リサイクルも手掛けている事業者です。保養所の中で保存されていますが、どのように活用するのでしょうか。
アクセス:園部駅から京阪京都交通44系統園篠線福住行き、篠山口駅から神姫グリーンバス福住行きで「福住」下車徒歩20分
福住バス停に戻ると止まっていたアーバンオール観光の和泉200 か 1638.近くにインバウンド客がいたのでもしや…と思ったら案の定ぞろぞろと乗車して発車。こんな場所(失礼)にも来るんですねぇ。
福住で時間があったのでぶらぶらしていましたが個人的に驚いたのがこれ。何かの倉庫かと思ったらなんと市営住宅。景観配慮と思われますがなかなかよく馴染んでいます。
福住から神姫グリーンバスに乗車し篠山口駅まで向かいます。時間があったので南矢代、草野、古市、藍本の4駅を降りつぶし。去年に降りようとしたらJR京都線内で人身事故が起こりダイヤがめちゃくちゃになり下車できなかったのでした。
で、新大阪駅(だったかな?)付近で架線に支障物があるとのことでダイヤが乱れておりこんな行き先に。
大阪行きの丹波路快速が途中の新三田止めに。まぁ急ぐあれではないので乗り換えて三田まで。三田で昼飯を買いがてらバスを撮影します。
尼崎でJR東西線に乗り換えて京橋まで。乗車したのはJR東西線経由の同志社前行きですが結構詰め詰めです。京橋でこんなものを見てきました。
この日の朝に大阪環状線京橋駅の4番線ホームに亀裂が見つかり一時運転見合わせとなっていました。行ったときには午後で運行を再開していましたが作業員氏が現場とおぼしき場所に複数人いたのでここか、と。
さて、秋の関西1デイパスは京阪や南海、近鉄なども一部区間が使えます。私は京阪を選択。京阪もかなり久々に乗った気がします。
守口市駅前で撮影した北港観光バス・大阪200 あ 585
時間があったのでこの車両も再訪問します。萱島駅近くの住宅街で車体のみが保存されている大阪市電2665.新栄町機材倉庫という町内会の倉庫として使用されています。
なおこの車両、住宅街の入り組んだ道路にありかなり場所が分かりづらい車両です。寝屋川市立和光小学校の南側にあり、座標は 34.755127, 135.602076 です。
くずはモールで保存されている京阪旧3000系(8000系30番台)・3505.これもそういえば最近訪問していませんでした。ふと学生時代にこの車両をよく撮影に出かけたこと思い出しました。
今回の更新は以上です。