fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

1月26日の撮影より

 1月26日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。


 HARUKA…ではなく良運観光の袖ヶ浦230 あ 628.移籍でしょうか、側面のロゴを消していません。


                         大地観光バス・和泉230 あ 248
 車体裾に「光開発」という文字が残っており、エスケイ観光開発から移籍した大地観光バスの車両と思われます。


                        Force Infine? 大阪201 あ 2
 初見の事業者で、検索してもヒットしませんでした。


                         トラベル観光・和歌山230 い 1123


                         旅人・和泉200 か 2145


                   五輪ナンバーのCONER・なにわ200 け 888
 この日は写真でもわかる通り雪が降ったり止んだりで、撮影には苦心しましたが結構な台数口を見ることができました。
 今回の更新は以上です。

スポンサーサイト



  1. 2019/01/30(水) 23:00:39|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月12日・加悦・久美浜

 順番が前後しますが、1月12日に加悦方面へ行ってきました。
 福知山で京都丹後鉄道に乗り換え。宮福線の快速大江山号に乗車します。




 数年前に乗車した時はMF200形だったと思いますが、車両が変わり乗り得列車になっていました。荒河かしの木台、牧、大江山口内宮と駅訪問をして宮津で下車します。


 宮津からは与謝野行きに乗車。何気に珍しい行き先でした。つい旧称の野田川で呼んでしまいます。与謝野からは加悦方面へバスに乗車しますが、時間があったのである場所へ小走りで向かいます。




 与謝野駅から徒歩20分ほどの場所にある丹後海陸交通本社営業所。バス停は「野田川丹海前」となっており、車庫も併設されています。


 帰りのバスの車内から撮影した丹後海陸交通(丹海バス)・150(京都22 か 5389)。ナンバー5000番台の車両がまだ残っているとは。調べると天橋立ケーブル山上駅の傘松公園と成相寺を結ぶ路線で使用されていた車両で、現在はスクールバスとして使用されている様子。
 さて、野田川丹海前から丹海バスに乗車し、25分ほどで加悦SL広場に到着します。
 加悦SL広場には多くの車両が展示されていますが、すべては紹介しきれないので個人的に興味深い車両を。


 まずは東急からやってきたサハ3104.活躍期間は短く、加悦SL広場の休憩所として使用された後、レストランに改装されましたが、最近閉店しています。


 以前訪問した時には見れなかった加悦鉄道ハ10.小さな客車が多いここにあっては大型の客車です。


 こちらは60系客車から改造されたキハ08系列の唯一の生き残りのキハ08 3.側面は客車まんまなのが面白いところですが数年前の訪問時と比べるとだいぶ塗装が…。




 現存する唯一の片ボギー車のキハ101.動態保存車となっています。
 久しぶりに訪問して満足し、与謝野駅へ戻ります。

アクセス:与謝野駅から丹海バス福知山線福知山駅南口経由共栄高校前行き、与謝線与謝行きで「SL広場西」下車徒歩5分
 コウノトリの郷、かぶと山を駅訪問し久美浜で下車します。


 久美浜駅前にあった丹海バス久美浜車庫。乗務員の休憩所?も併設されておりなかなか立派です。


 丹タクという予約式乗合タクシーで使用されている丹海バス・501(京都330 う 501)。ちょうど整備と充電?中でした。


 こちらは久美浜駅近くの京丹後市久美浜庁舎にいた京丹後市営バス・京都200 さ 1865。京丹後市営バスはそういえ初めて見ました。
 丹後界隈はまだ降りてない駅がちらほらあるので、ちょこちょこと行ってみたいところです。

 今回の更新は以上です。

  1. 2019/01/23(水) 22:00:14|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こみトレ33売上報告

 本日インテックス大阪で開催されたこみっくトレジャー33(以下こみトレ33)ですが、(同)ほの国交通の売上げ精算が終了しましたのでお知らせします。

○阪急・阪神保存車大全…10冊

○離島バス・ガイド№2.5 家島・坊勢島…0冊

○離島バス・ガイド№3 百島・大崎上島・中島…1冊

○離島バス・ガイド№4.5 本島・さぬき広島・女木島…1冊

○名古屋市電保存車大全…1冊

○原発スタンプ集1…1冊(委託)

○車内運転会 海外編…1冊(委託)

合計16冊

 売上げは以上です。なお告知で「離島バス概論」を頒布するとお知らせしましたが、当方のミスにより、持参を忘れていました。お詫びします。


                            会場での幣サークルの様子
 ご来場いただいたかたありがとうございました。なお次のイベントは未定ですが、3月頃に予定しています。また決まりましたらお知らせします。

  1. 2019/01/20(日) 22:59:24|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月6日・13日の撮影より

 1月6日・13日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。

○1月6日


                JHT観光(東日本観光バス)・習志野200 か 1737


                  大和観光バス・T-101(多摩200 か 3340)


                 楽喜交通・成田232 き 168(元東京空港交通?)


                      日タク観光・岐阜200 あ 279
 日タク観光というと珍しい一宮ナンバーの印象が強いのですが、岐阜200 あ ナンバーもいるんですねぇ。

○1月13日

                        JHT観光(習志野200 か 1784)


                  初見の浪花サロンバス・大阪231 け 728


  一瞬自家用かと思いましたが、よく見ると五輪ナンバーでした。おそらく中紀バスインターナショナルの和泉330 あ 3388 です。
 今回の更新は以上です。

  1. 2019/01/17(木) 22:54:23|
  2. バス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こみトレ33告知

 1月20日に大阪は南港にあるインテックス大阪で開催される「こみっく☆トレジャー33」ですが、私の主催する(同)ほの国交通の頒布物が決まりましたのでお知らせします。
 なお場所は「4号館 カ17a」です。

○離島バス・ガイド№3 百島・大崎上島・中島(500円)



 
○離島バス概論(100円)




○阪急・阪神保存車大全(500円)





○離島バス・ガイド№2.5 家島・坊勢島(100円)





○離島バス・ガイド№4.5 本島・さぬき広島・女木島(100円)





その他委託として以下の本も頒布します。
○関西学鉄連OB会本1(500円)

○原発スタンプ集(1000円)

○車内運転会(海外編)(500円)

それでは当日お待ちしております。

  1. 2019/01/14(月) 22:56:59|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月4日・四日市・北勢線・富吉

 実家から帰るついでに久しぶりに北勢線に乗車してきました。前は2012年に乗車したので実に約7年ぶりです。
名古屋で快速みえに乗り換え。桑名ではなく一旦四日市へ向かいます。ちょっと気になったものがあるのでした。

 その名は「三和商店街」。JR四日市駅から徒歩3分の場所にある商店街です。Twitterで話題になり気になっていたのでした。なんか入口からやばそうな雰囲気が伝わってきます。


 商店街のキャッチコピー?は「明るい商店街」。なるほどなと思い中に入ると…。




 中は御覧の通り人はおらず、営業しているお店は見かけませんでしたが、崩壊が進んでいる建物があり、(物理的に)明るくなっているのには参りました。


 出口?が複数あったのですがこちらは出口の1つ。これでもわかる通りかなり老朽化と崩落が進んでいる様子が伺えます。
 このかび臭いのが印象に残った三和商店街、中日新聞の報道によると2018年度内に商店街の建物1棟(だったかな)に行政代執行する方針だそうですのでいずれにせよ訪問はお早めに。
 さて、四日市から桑名に戻り、駆け足で北勢線に乗り換え。麻生田まで向かいます。
 



                          三岐鉄道270形277F(K77)@東員
 西桑名から乗車したのは2013年に三重交通色になった277F。西桑名方3両は200形という形式で連接車となっている車両です。なお3両ともサハ、クハであり阿下喜方1両がクモハ277という動力車となっています。よく見ると行き先表示がクモハ277がLED、クハ202は方向幕となっており、違いが面白い。
 



 なお阿下喜方2両目のサハ201は先頭車から中間車に改造した車両でありどことなく面影を残していますね。
 さて、乗車列車は東員で車両交換とのことでしたので下車して待ちます。


 東員にはこのような保線車がいました。ナローの保線車というのもあまり見ませんね。さて、乗り換えた列車で麻生田で下車しあるものを見に行きます。


 草に埋もれて分かりずらいのですが、北勢線麻生田~阿下喜間にあり2004年に廃止された六石駅跡です。かつての行き違いホームの擁壁が残っていました。
 ここから阿下喜まで小走りで歩き、列車に乗車します。

 時間がなかったので列車の車内より撮影。阿下喜駅横で保存されている近鉄モニ226です。近鉄では数少ない保存車でかつては四日市スポーツランドで保存されており、2008年にやってきた車両です。
 この後は北勢線の駅の降りつぶしをし馬道で終了。桑名に戻り、近鉄に乗り換えて富吉で下車します。


        ワム286467@富吉グリーンハイツ(富吉団地)(近鉄富吉駅南口から徒歩3分)
 この車両は富吉駅南口にある団地内で保存されている車両で、防災備蓄倉庫として使用されています。この手のワムハチのダルマはよく見かけますが、足回りがついているのは珍しく、状態もきれいで大切にされている様子が伺えます。
 この後は名古屋に戻り東海道線を乗り継ぎ帰りました。

 今回の更新は以上です。

  1. 2019/01/13(日) 23:04:22|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月3日・三保・静岡

 18きっぷの消化で静岡へ行ってきました。学生時代からの冬の定番となっています。

 まずは焼津で下車し、レンタサイクルを借りようとしますが、どうも年末年始はやっていないようで借りられず。HP等に記載があると助かるのですが…。

                   C50 96@小石川公園(焼津駅南口から徒歩3分)
 まぁ折角焼津に来たのでこちらも再訪問。C50の保存車は6両のみとなっています。
 清水で下車し、しずてつジャストラインと静岡鉄道の1日券を購入。バスに乗車し、三保方面へ向かいます。


                     三保駅ホーム@三保ふれあい広場


                       清水運送DB152@三保ふれあい広場


                         タキ8453@三保ふれあい広場
 まずは国鉄清水港線に終点・三保駅跡の三保ふれあい広場を訪問。清水運送の機関車とタンク車が保存されています。この手の公園でタンク車の保存車は結構珍しいのではないでしょうか?

アクセス:清水駅・新清水駅からしずてつジャストライン257系統三保山の手線三保車庫行などで「三保ふれあい広場」下車すぐ




 国鉄清水港線巴川口駅跡@静清浄水センター(清水駅・新清水駅からしずてつジャストライン257系統三保山の手線三保車庫行などで「清水総合運動場」下車徒歩3分)
 浄水センター内でホームが保存されていますが、敷地外からでも確認可能です。年始ダイヤということもありバスの間隔があいていたのでエスパルスドリームプラザまで歩きます。


 エスパルスドリームプラザ前には清水マリンパークという公園がありますがそこから見える富士山が綺麗でした。遊覧船や漁船、巡視艇など意外とお船がいたのが印象的です。


 エスパルスドリームプラザ内で保存されているこのクレーンはかつて国鉄清水港線の清水港駅で使用された木材積み込み用のテルファークレーンで、国の登録有形文化財に指定されています。
 エスパルスドリームプラザで食事を取り新清水駅まで歩きます。ここから静岡鉄道の降りつぶしへ。


 静岡鉄道に乗車したのも実に6年ぶりですが、新車も見ることができました。しかし2両ながら約7分間隔と高頻度運転しており地方私鉄でなかなか興味深い路線です。


 長沼で下車し、車庫を見に行きますが近くの踏切から撮影したト1(奥)とト2.同じような無蓋車なら高さが違うのですねぇ。
 静岡鉄道の全駅下車を終えて実家へ戻ります。時間があったので浜松でバスを撮影。


 バスを撮っていたらこんな方向幕の車両が来ました。こんなにわかりやすい?方向幕は初めて見た気がします。LEDだとどのように表示されるのでしょうか?

 今回の更新は以上です。

  1. 2019/01/09(水) 23:02:00|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月29・30日の保存車訪問から

 冬コミ(C95)にあわせて東下りをしてきました。その時に訪問した保存車より。

〇12月29日


                       東急デハ7702@丸善池袋店


                         西武クハ2098@丸善池袋店


                          京急デハ812-6@丸善池袋店
 夏にも訪問しましたが改めて訪問。1階の喫茶スペースで展示されている車両で、東急デハ7702は前回は撮影できなかったのでした。西武と京急は敷地外からでも撮影できますが、東急デハ7702は何かしら購入してから撮影するのが無難化と思います。
 よく見ると京急の方はダルマが鎮座していてなるほど、うまいなと。

〇12月30日

 東急沿線の保存車を訪問してきました。


  D51 272@世田谷公園(東急三軒茶屋駅から徒歩20分or東急バス自衛隊中央病院入口下車徒歩5分)


                          ヨ14740@世田谷公園
 まずは三軒茶屋と池尻大橋の中間にある世田谷公園のD51を訪問。柵の中にも入れますが、年末年始で閉まっていました。




           川崎市営トロリーバス104号@二子塚公園(東急高津駅から徒歩10分)
 この車両はいわゆる一般的なバスではなく、川崎市営トロリーバスで使用された車両ですがトロリーポールは失われています。現存するトロリーバスの保存車が大阪とこの車両だけなので貴重な存在ですが、安全性の確保のため周囲は金網で囲われていました。


       D51 428@東調布公園(東急雪が谷大塚から徒歩20分or東急御嶽山から徒歩15分)
 東急池上線の沿線で保存されている車両で、最近整備されたのか保存状態は良好です。

〇おまけ


 東下りする際に米原で撮影した一枚。この日はかなり降雪しており、新幹線に遅れが出ていました。


 東海道線の車内より一枚。これ稲沢付近なのですがこんなに積雪したのを見るのは初めてです。

 今回の更新は以上です。

  1. 2019/01/06(日) 23:32:18|
  2. 保存車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C95(冬コミ)売上げ報告

 遅くなりましたが明けましておめでとうございます。今年も小ブログをよろしくお願いします。

 さて、12月31日に行われたC95(冬コミ)の精算が終わりましたのでお知らせします。

離島バス・ガイド№4.5 本島・さぬき広島・女木島…18冊

・離島バス・ガイド№4 隠岐諸島(島前・島後)…21冊

・離島バスガイド№3 百島・大崎上島・中島…10冊

・離島バス概論…15冊

・阪急・阪神保存車大全…13冊

・名古屋市電保存車大全…6冊

・関西学鉄連OB会本…3冊(委託)

合計86冊で、過去最大の売れ行きとなりました。コミケはほかのイベントに比べて突出して売り上げが多いのですが今回もそうでした(既刊の百島~は在庫20冊くらい持っていきましたが全部は売れなかったので既刊本を何冊持っていくか?の参考にしたいと思います)。

 最後になりましたが、幣ブースに来ていただいた方ありがとうございました。なお次は大阪のこみトレですが出展物は別途お知らせします。


                         会場での幣ブースの様子

  1. 2019/01/06(日) 22:27:06|
  2. イベント告知関連
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR