2月の連休に四国へ行ってきました。今回は高知・東予方面へ行きましたが、高知は実に6年半ぶりです。
嵯峨野線の始発で出発、京都駅でいつもの快速姫路行きに乗り換え。いつもなら姫路まで寝ていきますが、京は新大阪で下車。今回は「四国くるりきっぷ」という企画乗車券を使用しているのですが、新大阪~岡山間は新幹線が利用可能となっているのでした。
岡山までさくらでワープ。50分で行けるのですがら速い速い。岡山からは快速マリンライナーで坂出まで。
さて、坂出からは特急しまんとで高知まで。2両編成のコンパクト特急ですが着席。前回は阿波池田から南風に乗ったら座れず振り子と四国山地の急カーブの連続で乗り物酔いして中村までよれよれでした。
6年半ぶりに高知にやってきました。1時間ほどあるので下車し、比島交通公園のD51とバスを訪問します。
とさでん交通・905(高知230 あ 905)@高知駅北口(元都営バス)
空港リムジンのとさでん交通・373(高知22 き 373)
高知のバスというと前回は6Eなどがいましたがとさでん交通では消滅。新型エルガの他都営バスからの中古が入っていました。
空港リムジンの高知駅前観光・高知22 き 271
とはいえ空港リムジンがとさでん、高知駅前観光共々なかなか興味深いのでまた行かねば。
土佐電気鉄道、土佐電ドリームサービス、高知県交通は2014年に合併してとさでん交通となっていますがこちらは合併せずに残った県交北部交通。わずかに高知県交通の名前が残っています。高知駅北口で見かけたポンチョの高知200 か 272
さて、高知から南風で窪川に移動、下車します。
窪川駅前に本社を構える四万十交通。前回訪問時は高南観光自動車で、2015年に北幡観光自動車と合併し四万十交通となっています。
四万十交通・高知200 か 260.メルファの路線バスはなかなか見ませんが乗合貸切表記がないので兼用でしょうか。
800ナンバーの路線バスはかなり珍しく、私も数台しか見かけたことがありません。さて、窪川から普通列車で須崎に向かいます。
須崎駅近くにある須崎観光。タクシーと貸切バスの事業者ですが、須崎市営バスが2台止まっていました。
須崎観光・高知200 い 333
この顔のブルーリボンを見る機会もめっきり減りました。どうやらスクールバス用として使用されているようです。
次いで高知高陵交通の本社営業所へ向かいます。主に須崎市、梼原町を中心にバスを運行している事業者です。
とはいえそこまで大きな事業者ではないので車庫内にいたのは3台だけ。こういったバスの車庫巡りをライフワークにしているのでちょっとずつ訪問していきたいところです(許可を得て撮影)。
さて、須崎からあしずりで高知に戻り、バスで鷲尾トンネル南口にあるリムトレインを訪問。帰りのバスが桟橋経由だったので桟橋通4丁目で下車しここへ向かいます。
とさでん交通の桟橋車庫。言わずもかな、路面電車の車庫でありバスの車庫も併設されています。
桟橋車庫でちょうど出庫しようとしていた802「おきゃく電車」
桟橋車庫にいた7「維新号」。こちらは初めて見ました。
この日は宝永町の宿を取っていたので路面電車で移動しました。
続きます。