京阪バスの新設されたバス路線を見に行きました。
伊豆箱根バス・2499(多摩200 か 3354)@三条京阪
市バスで三条京阪に出るとちょうどやってきた伊豆箱根バス。多摩ナンバーもいるのですね。
京阪バス300系統京阪七条-京都ステーションループバス@七条京阪前
こちらが4月1日に開設された路線で、七条京阪と京都駅を結ぶものです。開業記念のよだれかけも準備されています。
この路線の特徴として、通常運賃は230円ですが、京阪七条駅の改札内にある乗継券を使うことで100円で移動できることがあげられます。
なお京都駅乗り場は駅前バスターミナルではなく、東側のザ・サウザンドキョウト前が終点です。乗車時間よりも信号待ち時間の方が長かったように感じましたが、さてどう化けるのでしょうか。
ついで八条口に移動。こちらも新設された京阪バス308系統西本願寺清水寺ラインです。京都駅八条口を始発とし地下鉄十条、大石神社、川田、五条坂を経由し西本願寺へ向かう路線です。途中で行き先表示が変わるのか八条口では 308 大石神社 川田 の表記でした。
おまけ。帰りしなに京都駅前で見かけた臨時バス。何かイベントがあったのか、西大路五条、京都リサーチパークからの急行バスが出ていました。
今回の更新は以上です。
スポンサーサイト
- 2019/04/23(火) 22:50:16|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月13日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。
西日本ジェイアールサービス・647-16901(なにわ200 う 8888)
日本交通・001(鳥取200 か 574)
日本交通は大阪や神戸ナンバーをたまに見かけますが、こちらは鳥取本社の車両でした。
ケイエスケイ・名古屋200 く 333
五輪ナンバーの吉備交通・和泉230 あ 3331
五輪ナンバーのCONER・なにわ201 か 8888
初見のケーワイ観光・松本200 か 1114.移籍と思われますがどこから来たのでしょうか?
最近運行が始まったスカイホップバス用の明星観光バス・OP-17(京都200 か 3701)
こちらはデザインが似ていますが、スカイバス京都用の明星観光バス・OP-14(京都200 か 3137)
今回の更新は以上です。
- 2019/04/18(木) 22:57:21|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
18きっぷの消化で金沢方面へ行ってきました。
京都から始発列車を乗り継ぎ、動橋で下車。以前にも下車していますが、駅近くの見落としていた保存車両を見に行きます。
山中馬車鉄道9号客車@動橋小学校(動橋駅から徒歩7分)(公道より)
こちらは北陸鉄道山中線(廃止)の前身である山中馬車鉄道で使用されていた車両で、加賀市指定文化財になっています。現存する馬車鉄道の車輌はこちらとかつて加賀市歴史民俗資料館で保管されていた車両の2両のみでしょうか?
動橋駅に戻る途中のスーパーで見かけた加賀市乗合タクシーのりあい号の加賀第一交通・石川300 あ 221.
この手の乗合タクシー、調べるとなかなか興味深いですが情報が極端に少ない事業者もいるのが面倒なところ。
北陸線で西金沢で下車。北陸鉄道石川線に乗り換えます。石川線に乗車するのは5年ぶりくらい?
石川線の西の終点、鶴来。車庫も併設されたいかにも地方私鉄の主要駅という感じが素敵です。さて、駅前の白山市鶴来支所でレンタサイクルを借りて案件巡り。
まずは2009年に廃止された石川線鶴来~加賀一の宮間にあった中鶴来駅跡を訪問。2018年に道路(左側)が開通しホームが一部削り取られていました。
こちらは去年フォロワーさんと訪問した旧加賀一の宮駅。たしか先日登録有形文化財になったと思うのですが、整備工事のため足場で覆われていました。
旧加賀一の宮駅からほど近いこの場所へ向かいます。
白山市地域振興公社が運行する獅子吼高原ゴンドラです。加賀一の宮駅から一直線となめていたら結構な急勾配。仕方なく自転車を押して向かいます。帰りは下りなので鶴来支所までほぼノンストップでしたが。
山麓駅(パーク獅子吼)からスカイ獅子吼ゴンドラに乗車。4人乗りと小さなゴンドラです。
5分ほどで山頂駅(スカイ獅子吼)に到着。こんなゴンドラがいましたが、資材運搬用ゴンドラでしょうか。
この日は曇りでしたが、晴れた日には日本海を見渡す絶景になるとのこと。山頂駅のレストランで食事を取り下山。鶴来駅に戻ります。
一日券を購入していたので徒歩を駆使して駅めぐり。
北陸鉄道石川線7000系7101F@小柳~井口
石川線もいろいろと新車のうわさが流れていますが果たしてどうなるのでしょうか。
曽谷駅を歩いているとワムのダルマさんが現れました。ワム60327でワム60000のダルマはあまり見かけないイメージがあります。
西泉で石川線もとい北陸鉄道全駅下車達成。この後は鈍行を乗り継いて帰りました。
今回の更新は以上です
- 2019/04/15(月) 22:48:21|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月31日のカトリック衣笠教会前(金閣寺出口)の撮影分です。
エコロジャパン・和泉230 い 7008
ハヤシバス・岐阜230 あ 8805
埼東観光・成田237 え 8888(元小田急シティバス)
天祥国際・堺200 あ 133
おまけ。わら天神付近で見かけた連利通商・なにわ230 け 1688
今回の更新は以上です
- 2019/04/11(木) 22:51:12|
- バス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
18きっぷの消化で高松方面に行ってきました。
高松で高徳線に乗り換えて三本松まで乗車します。香川県のバスというとことでんバスのイメージがありますが、これから乗車するのは大川バスこと大川自動車です。よく見るとバス停名にルビがふられているのが特徴的。
「局前」という田舎でよくある?バス停で下車。徒歩すぐの場所の保存車を訪問します。
C11 195@福栄小学校前
東かがわ市の福栄小学校前で保存されている車両です。状態は良好ですが、SLの前の動輪は何のものでしょうか?
SLの前には説明板がつきものですが、こちらは石造りの立派なものでした。
さて、ここにはSLの他に「鉄道資料館」という展示施設も整備されています。
そちらに設置してあった車両移動機アント15.アントの保存車は意外と聞きません。
四国の保存SLの定番といえばこの駅名標を模した看板。ここにもありました。さてこの福栄小学校ですが、2020年で閉校予定とのこと。今後が気がかりです。
アクセス:高徳線三本松駅から大川バス五名福栄線福祉センター(白鳥温泉)行きなどで「局前」下車すぐ
帰りはこんな駅で下車します。
珍しい全てカタカナ駅名である高徳線オレンジタウン駅。駅周辺の住宅開発にあわせて設置された駅です。
特急もとまりますしオレンジタウン折り返しもあるからもっと大きな駅かなと思っていましたが、無人駅で拍子抜け。バスもコミュニティバスが数本しかなく意外な感じを受けます。とはいえ駅から分譲地ののぼりが見えたのは新興住宅地の駅だなと思いましたが。
高松に戻り、駅前でバスを撮影します。
高松駅前でことでんバスに混じってやってきたアドバンストレーディング・香川200 か 623.元自家用の車両で、ジャンボフェリーの送迎バスとなっています。
マリンライナーで岡山に戻ります。
岡山駅西口のバス乗り場で見かけた日ノ丸自動車のこの車両、ナンバーをよく見たら図柄ナンバーでした。日本海と梨、砂丘に大山と鳥取らしいデザインです。
今回の更新は以上です。
- 2019/04/06(土) 22:50:08|
- 保存車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0