fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

9月8日・印南・有田川ほか

公私とも忙しい日々が続き更新ネタが溜まっています。18きっぷの消化で木曽方面に行こうかと思いましたが、台風を警戒し和歌山方面の小ネタを拾いに行きました。

天王寺、湯浅と乗り継ぎ印南で下車します。

IMG_0932.jpg

印南駅ホームから見えた貸切車両の印南交通・和歌山200 あ 223。前に車内から見て以来気になっていました。

IMG_0939.jpg

印南交通は印南町内のデマンドタクシー(予約式)も運行する事業者ですが、それと思しき車両は車庫にはいませんでした。まぁ普通のタクシー車両をつかっているのでしょう。印南から藤並に移動し、レンタサイクルを借ります。

IMG_0957.jpg

前回も見かけた有田鉄道廃線跡近くにあったワム60000のダルマさん。再訪問すると補修が行われていました。ワム6××53(×判読不能)という番号が読み取れました。30分ほどかけて有田川町鉄道公園に到着します。

IMG_0987.jpg

前回は庫に入っていた神戸製鋼所神戸製鉄所のDL17が外に出ていました。綺麗に再塗装されています。

IMG_0989.jpg

さて、今回有田川に来たのはこれが目的。つい最近有田川にやってきた近江鉄道トム206です。番号表記等がありませんが、トム203説もあるとか(彦根時代も番号がありませんでした)。有田川鉄道公園の末端に留置されていました。

IMG_0995.jpg

金屋口といえば有田鉄道バスが発着していますが、去年の3月にはナンバーのあった和歌山22 き 260と思われる車両がナンバーを切られていました。初代エアロは1年に1台見るか見ないかになっています…。

有田川から藤並、和歌山に戻り和歌山電鐵に乗車。貴志と伊太祈曽の硬券入場券を収集し和歌山へ戻ります。

IMG_1020.jpg

和歌山線ホームに105系がとまっていました。9月で置換なのでこれが見るのが最後かな。

IMG_1047.jpg

和歌山駅前で撮りバスをしているとやってきた和歌山200 か 574.前後扉が特徴的な大阪市営からの移籍車です。

IMG_1053.jpg

三重交通もそうですが、こういうリアの広告枠がかなり好み。あまり見かけない印象がありますがほかにあったかな…?

今回の更新は以上です。

スポンサーサイト



  1. 2019/09/29(日) 21:56:10|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

8月24日・袋井・掛川・新金谷

18きっぷの消化で東海道線沿線の小ネタ落穂拾いをしてきました。

IMG_0474.jpg

 西浜松貨物駅構内にいたクハ116-209、モハ117-59、クロ381-11.リニア・鉄道館の展示車両入替に伴い搬出された車両です。浜松で乗り換えて袋井で下車します。

IMG_0487.jpg

袋井駅南口にある秋葉バスサービスの待機所。秋葉バスサービスは静鉄系列の事業者ですが見たのは初めてです。

IMG_0493.jpg

だいぶ数を減らした印象のあるこの車両も待機していました。前後扉が素敵です。ついで袋井から掛川に移動し、駅前からバスに乗車します。

IMG_0519.jpg

バスに揺られて20分強。こんな場所で下車します。

IMG_0520.jpg

ここはねむの木学園の近くですが、同学園で使用されたと思しき自家用バスが保存されています。形式などは不明です。

IMG_0530.jpg

こちらは世田谷線を彷彿とさせる色に再塗装されていますが、北陸鉄道(金沢市内線)からやってきた名鉄モ563です。状態はまぁまぁですが、車内は少し荒れていました。

アクセス:掛川駅前(北口)から掛川バスサービ桜木線ねむの木美術館前行きで「ねむの木学園前」下車ですが、この桜木線は途中の新田からフリー乗降区間になりますので、事前に伝えておくとこの保存車の前で下車可能です。

掛川に戻り、ついで金谷へ向かいます。新金谷へ向かおうとしましたがちょうど大井川鐡道の列車がない時間帯だったので歩いて新金谷まで。

IMG_0548.jpg

途中で撮影した大鉄タクシー(大鉄アドバンス)の静岡200 か 947.幕のポンチョって珍しいなと思いながら撮りましたが、元々は島田市の白ナンバーだった車両で、緑ナンバーに変わっていました。20分ほどで新金谷に到着します。

IMG_0579.jpg

新金谷にいた大鉄観光バス(大鉄アドバンス)・静岡200 あ 114.最近開設された富士山静岡空港金谷線で使用されている車両です。さて、今回新金谷に来た目的は新金谷からのびる大代側線。歩いて向かいます。

IMG_0592.jpg

新金谷駅そばの道路高架橋に留置されていたクハ3507.相方のモハ3008は解体されましたが、こちらは倉庫と使用されているようで痛々しい状態となっています。

IMG_0594.jpg

クハ3507の近くにはこんな保線車が留置されていました。アントだそうで。

IMG_0595.jpg

大代側線入ってすぐの場所に最近運用離脱したという16002Fが留置されていました。去就が注目されます。思いのほか道路が入り組んでおり、20分ほど歩いて大代側線末端部に到着します。

IMG_0618.jpg

大代側線に留置されていたC11 312.見た目がすさまじいですが部品取りとして使用されているSLです。かつては多くの電車などが留置されており、その時代に来たかった。現在はこのC11のほかにホキやチキ、台車などが置かれていました。

IMG_0621.jpg

さて、大代側線末端部にはSLやまぐち号の客車とJR北海道からやってきた14系客車が留置されていました。いずれも整備中でいつ運行開始するかは未定との由。まぁ大井川鐡道はある程度熟成させることに定評がありますのでいずれは運行開始するでしょう。

一応座標軸は 34.821465, 138.146104 です。

IMG_0666.jpg

新金谷に戻ると側線にナロ80 2がいました。元々は西武サハ1426で、電車を客車に改造した珍しい車両です。

 この後は東海道線を乗り継いで帰りました。こういう小ネタ落穂拾いも悪くないな、と。

  1. 2019/09/22(日) 22:10:18|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

8月16日・秋保温泉・仙台市電保存館ほか

盆旅行続きです。長町駅近くのホテルに宿泊していましたが、疲れからかバス発車30分前に起床。慌てて着替えて長町駅へ向かい秋保温泉方面の宮城交通に乗車します。

IMG_0215.jpg

秋保温泉入口で保存されている長崎電気軌道1053(仙台市電モハ119)。長崎から仙台に里帰りした車両です。なおこの保存場所はかつて存在した秋保電気鉄道(廃止時仙南交通)の秋保温泉駅の跡だそうで。

IMG_0217.jpg

帰りの宮城交通を待っていると目の前をタケヤ交通の路線バスが通過しました。秋保温泉にも路線があるのですねぇ。

アクセス:長町駅東口から宮城交通秋保温泉行きで「のぞき橋」下車すぐ

この後は角田に行こうかと思いましたが天気が雨模様。レンタサイクルを使用予定でしたので予定を変更し地下鉄降りつぶしに切り替え。まずは富沢へ向かいます。

IMG_0250.jpg

                         仙台市電モハ1@仙台市電保存館

富沢の車両基地内に設けられている仙台市電保存館。以前訪問した時は冬季休館でした。3両の市電が保存されていますが、いずれも素晴らしい状態です。

IMG_0259.jpg

                          仙台市電モハ415

IMG_0275.jpg

               秋保温泉入口で保存されている車両と同じ形式のモハ123

そこそこ充実して入場無料なのが素晴らしかったです。

アクセス:地下鉄富沢駅から徒歩15分

IMG_0336.jpg

後はひたすら南北線・東西線の降りつぶし。南北線旭ヶ丘駅には旭ヶ丘バスターミナルが併設されていました。こういう地下鉄の駅に隣接したちょっとしたバスターミナルは好みなもの。東西線宮城野通駅で仙台市地下鉄全駅下車達成。時間があったのでちょっとだけ仙石線に乗車します。

IMG_0404.jpg

宮城野通駅はプロ野球楽天本拠地球場の最寄りとあり、2番出口が野球帽を模した面白いつくりとなっています。数駅降りて仙台へ戻ります。

IMG_0416.jpg

帰りのバスは宮城交通のフォレスト号ですが、仙台駅から少し離れた宮交仙台高速バスセンターから乗車します。こういう中距離、長距離バスの発着する待合所は旅情があって個人的には好みなものです。帰りは京都に定時に到着しました。

盆旅行の記事はこれで以上です。

  1. 2019/09/19(木) 22:55:00|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

8月15日・岩出山・中山平温泉・利府

盆旅行続きです。古川のお宿をチェックアウトし、陸羽東線に乗車。まずは有備館で下車します。

IMG_9989.jpg

有備館駅近くの城山公園で保存されているC58 114を訪問。直線距離だと近いですし歩いて5分強かなと思ったら小高い山にあり徒歩15分ほどかかりました。岩出山駅からは徒歩20分ほどです。

IMG_9991.jpg

側面には地元の建設会社の寄贈により設置した旨のプレートがありました。こういうプレートを貼ってあるのがかなり珍しい気が。

IMG_9995.jpg

岩出山駅まで歩いてきたので駅前で保存されているエッソスタンダード石油専用線のDL(無番号)を再訪問。やや汚れが広がっているのが気にかかります。

IMG_0031.jpg

ついで陸羽東線に乗車し、中山平温泉で下車。駅近くにはC58 356が保存されていますが、状態があまりよくなく、撤去の話も出ているとか。城山公園同様SLの周りには簡易柵が設置されていました。さて、これから仙台方面へ向かいます。

IMG_0051.jpg

ちょうど小牛田にいたキヤE195系0番台LT1編成。こう見ると東海の車両とよく似ていることが分かります。ちょうどお昼時だったので駅前のスーパーでご飯を購入し、東北線に乗車。岩切で下車しますが駅舎が建て替えられており橋上駅舎だったのには驚きました。岩切で利府線に乗り換えて終点の利府まで。

IMG_0070.jpg

                         ED91 11@森郷児童遊園

IMG_0080.jpg

                 C58 354@森郷児童遊園(利府駅から徒歩10分)

利府は乗りつぶしで来たことがありますが、この車両は初訪問。ED91は見慣れない形態ですが交流機関車の試作機です。ついでこちらを訪問します。

IMG_0098.jpg

                         新幹線961-1(左)・961-2(右)

東北新幹線の車両基地に隣接する新幹線総合車両センターには広報施設?がありますが、その場所に多くの車両が保存されています。交流機関車が多く保存されているのがこの地域をよく表しているといえましょう。なおこちらは200系ではなく試験車の961形です。

IMG_0099.jpg

                        新幹線953形953-5(左)・953-1(右)

米原で保存されている車両の反対側の車両です。953-1は分かりづらいですが961形の間に見える中間車です。

IMG_0105.jpg

                     こちらは200系221-1(左)と237-1(右)

IMG_0101.jpg

新幹線総合車両センターには多くの交流電気機関車が保存されていますが、訪問時にはロープが張られ近くまで行けなくなっていました。今後が懸念です。こちらは手前がED77 1、奥がED91 21

IMG_0106.jpg

              こちらは手前がEF71 1、中がED75 1、奥がED71 1

IMG_0104.jpg

 蒸気機関車も保存されていますがこちらもサビが浮いた状態です。先頭がD51 1108

IMG_0086.jpg

 蒸気機関車は敷地外からも見えました。こちらはC58 365

IMG_0084.jpg

 奥にC11 351が置かれてました。

アクセス:利府駅から徒歩15分

IMG_0136.jpg

帰りは20分ほど歩いて新利府駅にやってきました。元々が新幹線総合車両センターへの通勤用として設置された駅だけあって簡素なつくりです。これだけ見ると駅とは思えません…。さて、仙台で乗り換えて船岡で下車します。

IMG_0161.jpg

 船岡駅のホームから見える船岡駅前緑地で保存されているED71 37.保存会もいるそうです。

IMG_0164.jpg

 こちらはED71に連結されて保存されているオハフ61 2527。補修が行われたのでしょうか、屋根の色むら?が目につきました。

 この日は長町駅近くのお宿にインしました。続きます。

  1. 2019/09/16(月) 23:33:29|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

8月14日・水沢・若柳・細倉その2

盆旅行続きです。くりはら田園鉄道公園を訪問し、細倉行きのバスに乗車。鉱山資料館前で下車します。

IMG_9873 - コピー

そういえば鉱山資料館は細倉マインパークに移転したなと思い出し、細倉マインパークへ向かいます。途中でこんな石碑を見つけました。石碑はくりはら田園鉄道となっていますが、ただしくは栗原電鉄時代に廃止された細倉鉱山駅(貨物駅)の跡です。

IMG_9880.jpg

細倉マインパークへ向かい途中、こんな場所へ寄り道。くりはら田園鉄道線の終点の細倉マインパーク前駅跡です。現在も駅舎が残されています。

IMG_9876.jpg

こちらは細倉マインパーク前駅前で保存されているくりでんED202.分かりづらいですが分岐点の上で保存されている珍しい形態となっています。

IMG_9878.jpg

 こちらはED202の後ろに連結されているワフ71.表記は全て消されていました。

アクセス:石越駅前から栗原市民バスくりはら田園線細倉荒町行きで「マインパーク入口」下車徒歩3分

さて、歩いて細倉マインパークへ向かいます。

IMG_9884.jpg

 細倉マインパークには細倉鉱山で使用された多くの車両が保存されていますが、前庭に保存されている車両は前述した鉱山資料館から移転した車両です。こちらは番号がなかったガソリン機関車(GL)

IMG_9886.jpg

                            細倉鉱山・8人乗り人車

IMG_9887.jpg

                         細倉鉱山・横明け鉱車

入場料を支払い中へ入ります。坑内ですので中はとても涼しくて快適でした。

IMG_9893.jpg

               細倉鉱山で使用された機関車6(右)、4人乗り人車(左)

IMG_9898.jpg

                    無番号のバケットローダー車(右)、鉱車40(左)

IMG_9911.jpg

                       機関車29(右)、1T(トン)鉱車(中)

IMG_9905.jpg

                              鉱車36

IMG_9924.jpg

こちらも鉱山資料から移転した車両です。バケットローダー車1号(右)、鉱車4~36(中右)、鉱車1476(中左)

IMG_9932.jpg

この手の鉱山機関車で面白いのは機関車部分(下)とバッテリー部分(上)で番号が異なること。例えばこちらの車両は機関車部分はK3、バッテリー部分は68となっています。

坑内と併設されていた資料館の見学を終えてバス停へ戻ります。

アクセス:石越駅から栗原市民バスくりはら田園線細倉荒町行きで「マインパーク入口」下車徒歩13分

IMG_9965.jpg

さて、今夜のお宿は古川なので小牛田経由で向かいます。今日泊るのは「東北イン」。Twitterでたまに話題になるあれですが、元々は正式な東横インで震災を機に独立した経緯を持っています。中はそのまま東横インでした。

続きます。

  1. 2019/09/14(土) 23:15:00|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

8月14日・水沢・若柳・細倉その1

盆旅行続きです。水沢駅前のホテルをチェックアウト。あるものを見に水沢駅東口へ向かいます。

IMG_9689.jpg

 マイクロバスにトラックの顔をつけたような変わったバスですが、こちらは胆江営業所に所属する岩手200 あ27の西工ジャーニーE(プレビス)(KC-NPR71LZ)。美希病院線と美山病院線で固定運用されているようです。元々数が少なく西鉄や阪急、秋田中央交通などに導入されたにとどまりますが、現役なのはこの岩手県交通の車両だけと思われます。なお水沢駅前ではなく水沢駅東口から発車しているので注意。

IMG_9732.jpg

 一ノ関で乗り換え時間があったので、駅近くの文化センターのC58 103を訪問。相変わらず良好な状態です。一ノ関から普通列車に乗車し、石越で下車します。

IMG_9756.jpg

 石越と言えばかつてはくりでんことくりはら田園鉄道が発着していました。廃止後に駅舎は取り壊され、石碑が残るのみとなっています。

IMG_9760.jpg

 石越駅前から栗原市民バスに乗車。グリーン観光バス(宮城)が運行しています。前後扉であり、移籍かなと思ったら日光交通から移籍したとの由。

IMG_9764.jpg

 今日の目的地の1つ、くりはら田園鉄道公園にやってきました。若柳駅と車庫を利用した鉄道公園となっています。

IMG_9767.jpg

ナローから1067mmに改軌された、くりでんED203。台車枠が車体からはみ出ているのが面白い車両です。

IMG_9770.jpg

       保線車も保存されているが特徴です。番号が見当たらなかった富士重TMC100F

IMG_9773.jpg

         木造貨車もきれいに整備されています。西武からやってきたワフ74

IMG_9778.jpg

                          くりでんト103

IMG_9775.jpg

 ト103とト102も西武からやってきた車両ですが、こちらは保線用として廃止時まで現役でした。

IMG_9780.jpg

 国鉄でよくある?貨車移動機ですが、こちらはDB101というれっきとした機関車です。

IMG_9857.jpg

 こういう私鉄自社発注電車は好みなもの。くりでんの電車は最近になってチャチャワールドいしこしの車両が撤去されたのでこのM153のみが現存する唯一の車両です。

IMG_9798.jpg

 こちらは動態保存されているKD953.訪問時は運転していませんでしたが時折運転されるようです。

IMG_9790.jpg

 こちらも動態保存されているKD11.元々は塗装からもわかる通り名鉄から譲受した車両で、2軸レールバスの貴重な保存車です。

IMG_9802.jpg

                       こちらは庫の中にいたKD951

さて、くりはら田園鉄道公園は若柳駅エリアとくりでんミュージアムエリアが道路で分断されています。今度はくりでんミュージアムへ向かいます。

IMG_9817.jpg

 くりはら田園鉄道公園くりでんミュージアムで保存されているくりでんKD12.こちらは静態保存ですが検車庫内で保存され車内が公開されているのが特徴です。

IMG_9833.jpg

こちらもくりでんミュージアムで静態保存されているくりでんKD952.車内公開もされています。

IMG_9842.jpg

 くりでんミュージアム裏手にはこんな車両が保存されています。倉庫として使用されていたくりでんワ101.この手のダルマがそのまま展示されるのはかなり珍しい。

IMG_9845.jpg

 こちらも倉庫として使用されていたくりでんワ102.屋根が設置されているのがうれしいところです。なお開館前はワフもありましたが放火により失われたが惜しまれます。

 くりはら田園鉄道は廃止前に乗りに行けませんでしたが、雰囲気を十分楽しむことができました。

アクセス:石越駅から栗原市民バスくりはら田園線細倉荒町行き、若柳線栗原中央病院行きで「若柳中町」下車徒歩7分。

 この後は再びバスに乗車し細倉へ向かいました。続きます。

  1. 2019/09/12(木) 23:42:23|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

8月13日・盛岡・大槌・陸中山田

盆旅行続きです。夏コミ(C96)を終えて夜行バスドリーム盛岡号に乗車。疲労困憊で爆睡し起きたら盛岡でした。

IMG_9482.jpg

盛岡駅前から慌ただしく乗り換えたバスは大船渡行きの急行バスでした。途中休憩もあるようです。乙部境で下車しスユニ50を訪問、とんぼ返りで盛岡駅に戻ります。

IMG_9508.jpg

盛岡駅前で見かけた岩手県交通・盛岡200 か 55.モケットの色からわかる通り高槻市交通部から移籍した車両です。

IMG_9517.jpg

こちらは言わずもかな、でしょうか。前面の運賃窓はそのままなのに対し側面の出入口小窓は埋めているのが面白い。

IMG_9523.jpg

盛岡駅前で見かけた岩手県交通・盛岡200 か 288.いわゆる電気バスで盛岡駅とイオンモール盛岡南で運用されています。公式側も撮ったらピンボケでつらい。さて、盛岡から宮古へ抜けるわけですか今回も106急行バスに乗車します。お盆とあってか既に30人ほど並んでいますが、宮古駅まで乗車し既に乗車券を持っている人でそうでない人が分けられます。私は乗車券を持っていましたので続行便の直行バスに乗車。この辺りが手馴れているのが流石といったところです。

IMG_9541.jpg

         乗車した岩手県北自動車・岩手230 あ 219@道の駅やまびこ産直館

定時に宮古駅に到着。風が気持ちいい。

IMG_9554.jpg

宮古駅前で見かけたいわて生協無料お買い物バスの岩手200 あ 544.組合員のみ利用できる無料バスとのこと。さて、宮古からは三陸鉄道リアス線に乗車。今年3月に不通だったJR山田線宮古~釜石間が移譲。実はこれが最後に残った私鉄未乗区間なのでした。

IMG_9592.jpg

まずは大槌で下車。震災で壊滅的被害を受けましたが駅舎はひょうたんをイメージした駅舎に生まれ変わっています。

IMG_9596.jpg

大槌駅前で見かけた大槌地域振興(大槌観光バス)の岩手200 あ 560.大槌町民バスの車両です。時間があったので役場などに行って時間をつぶし、次は陸中山田へ向かいます。

IMG_9621.jpg

陸中山田も震災と火災で壊滅的被害を受けましたが風車をイメージした駅舎になっていました。ひとまずは大槌同様入場券を収集します。

IMG_9631.jpg

スーパーで買い出しがてらすこし歩いてみました。かさ上げされている様子がよく分かります。さて、陸中山田から再びリアス線に乗車。釜石まで。

IMG_9647.jpg

50分ほどで釜石に到着。ここで日本の私鉄・公営鉄道全て完乗となりました。高校2年くらいから始めたと思いますが足掛け10年かかりました…。まぁゆいレールや相鉄JR新線、富山の路面電車がこれから延伸するのでまた乗らないと行けませんが。

7分しか乗り換え時間がなかったので感慨にふける暇もなく釜石線に乗車し花巻まで。この日は水沢のお宿にイン。

続きます。

  1. 2019/09/08(日) 23:21:57|
  2. 日記
  3. | コメント:0

8月11日・代々木・中野ほか

例によって更新が遅々としていますが盆旅行の記事です。

南千住の宿を出てまずは神田駅のコインロッカーにでかい荷物を放り込みます。これでかなり楽になりました。今日は都内の保存車そして駅めぐりです。

IMG_9120.jpg

代々木で降りたついでに立ち寄った代々木の九龍城こと代々木会館。老朽化にまもなく取り壊されるとのことで見に来ました。最近ですと映画「天気の子」でも登場したとか。

IMG_9153.jpg

都内で気になっていたものの1つがこの中野駅前住宅。まるで昭和の高度成長期からそのままタイムスリップしたような雰囲気ですが中野駅すぐ近くにこんな団地が残っていたとは。しかしもうすぐ取り壊されるとのことで。

IMG_9171.jpg

少しだけ回りを歩いてみました。既に住民の退去は終わっており、私のような団地の最後を見に来た人がいたくらいでした。しかし私は団地生まれでもなんでもないのですが、このような団地群にあこがれを持つのでしょうか。

IMG_9249.jpg

武蔵小金井駅前に見かけたつくば観光交通・多摩200 あ 528.小金井市のコミュニティバスの車両です。

IMG_9262.jpg

 国立駅北口で撮影した立川バス・立川バスは意外と縁がなかった事業者で、日中見たのは初めてです(中古の方を多く見ている気が)。

IMG_9366.jpg

 東村山市運動公園のD51と久米川のでんしゃ図書館を訪問し西武線で国分寺に戻りますがちょうどやってきたのが近江鉄道塗装の1251F。地方私鉄だと譲渡前の塗装を復刻というのはよく聞きますが、逆のパターンはあまり聞きませんし面白いところです。

 この日はJR蒲田駅近くのカプセルホテルに泊まりました。

 続きます。

  1. 2019/09/05(木) 22:58:09|
  2. 日記
  3. | コメント:0

のときん!2019売上報告

更新順が前後しますが、8月31日~9月1日にかけて石川県能登町のホテルのときんぷらで開催されたオールジャンルイベント「のときん!2019」に参加してきました。売上げ精算が終わりましたので報告です。なお即売会は8月31日の12時~16時にかけて行われました。

○離島バス・ガイド№5 五島列島(上)…1冊

○離島バス・ガイド№4 隠岐諸島(島前・島後)…0冊

○離島バス・ガイド№3 百島・大崎上島・中島…0冊

○離島バス概論…1冊

○離島バス・ガイド№4.5 本島・さぬき広島・女木島…0冊

○原発スタンプ集 完全版(委託)…1冊

○車内運転会 海外編(委託)…1冊

○県庁スランプ集西日本編(委託)…0冊

委託含めて売上げは4冊。参加サークルが私含めて5しかありませんでし、体育館でやっていましたが人通りがすくなかったのでまぁしょうがないか。試験的に参加してみたので今後の参考としたいと思います。

IMG_0815.jpg

ぶれぶれですが、小ブースの様子。思いのほかスペースが広くて戸惑いました(コミケの倍くらいありましたので)

来場いただいた方ありがとうございました。次のイベントは決まりましたらまたお知らせします。

  1. 2019/09/02(月) 23:35:15|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR