fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

広島コミケ239春まつり2021ご報告

3月28日に行われた広島コミケ239春2021ですが、精算が終わりましたので売上げです。なお場所は広島県立広島産業会館東展示館でした。
・名鉄保存車大全…3冊
・近鉄・京阪保存車大全…2冊
・離島バス・ガイド№8 安芸灘とびしま海道…5冊
・離島バス・ガイド№7 宮島・江田島・倉橋島…3冊
合計13冊でした。コミコンよろしくあからさまに浮いている感じが半端なかったですが出展料は回収できたのでよしとしましょう。これ自分で全部取材して制作してるんですか?って聞かれたのとグッズ販売してるサークルが多かったが印象的でした。
IMG_6162_20210329215102099.jpg
小サークルの出展の様子です。今回は持ち込み点数を少なくしてみました。
弊ブースに来ていただいた方ありがとうございました。次のイベントがありましたらまたお知らせします。
スポンサーサイト



  1. 2021/03/29(月) 22:22:11|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

3月13日・白浜・串本

 18きっぷ恒例の南紀方面へ行ってきました。
IMG_5393.jpg
 折角登場したのに急激な需要の落ち込みにより休車状態だった271系。ちょうどこの日はダイヤ改正初日でしたが運用復帰していました。さて何回か乗り継いでいつもの和歌山発紀伊田辺行きに乗ろうとしたら途中で分割されて御坊行きになっていました。御坊と紀伊田辺で列車を乗り継ぎます。紀伊田辺も前は1時間待ちでしたがすぐに新宮行きに接続するようになっていました。
IMG_5424.jpg
 白浜で20分ほど停車するようになっていたので下車。そういえば白浜で下車するの初めてですね。こちらは駅前で見かけた明光バスの和歌山200 か 672。近鉄バスから移籍した車両です。
IMG_5452.jpg
 時間があったので紀伊姫で下車。なんか源氏物語あたりに出てきそうな駅名です。
IMG_5468.jpg
さて串本で下車し、まだ未訪問だった保存車を見に行きます。駅から徒歩10分ほどの大江戸温泉物語南紀串本(旧浦島ハーバーホテル)で利用されている50系客車4両です。海沿いに置かれているオハフ50 211(左)とオハフ50 240(右奥)。
IMG_5479.jpg  IMG_5477.jpg
こちらは駐車場前のオハフ50 66(左)とオハフ50 218(右)。いずれも海沿いに置かれているためか錆が目立ちます。
IMG_5495.jpgIMG_5497.jpg  
 串本駅前からは近畿圏の数少ない離島である紀伊大島へ向かうバスも出ています。左が紀伊大島の樫野灯台口へ向かう串本町コミュニティバス大島・出雲線の105(和歌山200 さ 756)、右はくしもと観光周遊バス「まぐトル号」の串本タクシー・和歌山230 あ 918。まぐトル号は現地に行って初めて存在を知りました。
 紀伊大島へ行こうかなと思いましたが予定を変更し早い鈍行で帰ることに。
IMG_5517.jpg
 途中の見老津で行き違いのために何分か停車。やっぱり海が見える路線はいいものです。
IMG_5550.jpgIMG_5539.jpg  
時間があったのでこの日から無人駅となった南部で下車。駅前にいたみなべコミバスの南部タクシー・和歌山300 あ 228と和歌山300 あ 237。こういう小さなコミュニティバスは現地に行かないと撮れないのが面倒な(逆にそれが面白い)ところ。
IMG_5555.jpg
芳養駅の跨線橋が面白く、津波避難専用通路と一体化し非常にはドアを破壊することで高台へ避難できる仕様になっていました。海沿いなこの土地ならではです。
今日の更新は以上です。
  1. 2021/03/25(木) 21:50:07|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

広島コミケ239に出展します

 3月28日に広島市の広島産業会館東展示館で開催される「広島コミケ239春まつり2021」ですが、私の主催するサークル「(同)ほの国交通」は出典しますのでお知らせします。なお場所は「A31」です。
 頒布物が決まりましたのでお知らせします。
・【新刊】名鉄保存車大全(500円)
名鉄キャプ1名鉄キャプ2  
 新刊は名鉄保存車大全。名鉄の保存車についてまとめました。
・近鉄・京阪保存車大全(500円)
近鉄・京阪キャプ1近鉄・京阪キャプ2 
・離島バス・ガイド№7 宮島・江田島・倉橋島(700円)
宮島・江田島・倉橋島表紙サンプル1宮島・江田島・倉橋島サンプル2 
 宮島のメイプルライナー、江田島の乗合タクシーおれんじ号、江田島バス、倉橋島の広電バス(呉倉橋島線)、呉市生活バス音戸さざなみ線・田原藤の脇線、倉橋地区生活バスです。
・離島バス・ガイド№8 安芸灘とびしま海道(300円)
安芸灘キャプ1安芸灘キャプ3 
 呉市の安芸灘とびしま海道のバスを取り上げました。紹介したバスは下蒲刈地区生活バス、瀬戸内産交、とびしまライナーです。
 なお今回持参するのはこの4点のみです。それでは当日お待ちしております。
  1. 2021/03/21(日) 21:25:49|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

3月7日・隼・八頭・宍粟ほか

 フォロワーさんと保存車巡りetcをしてきました(実質道の駅めぐりだった気がする)。
IMG_5289.jpgIMG_5281_20210317233233135.jpg  
 宝殿のレストランから姫路市のマキウラ鋼業に移転した台湾製糖535。再塗装された状態でした。右は一緒に置かれていた消防ポンプ車?です。
 アクセス:西飾磨駅から徒歩13分
IMG_5299.jpgIMG_5300_20210317233238553.jpg 
道の駅一本松展望園に寄り道。ここにはミニ鉄道公園なるものが整備されており「一本松」という駅名標が設置されなかなか本格的なつくりとなっていました。
IMG_5311.jpg
こちらは瀬戸内市の赤穂線沿線にある岡山スカイガーデン(京山ロープウェー)の「うじょう」。なおストリートビューには写っておらず、最近になって移転したきたと思われます。
IMG_5325.jpgIMG_5328.jpg 
9年ぶりに訪問した隼駅の北陸鉄道ED301とJR四国のオロ12 6。オロ12 6は宿泊施設として使用されています。
IMG_5339.jpg
宇都宮貨物ターミナルで保管され船岡竹林公園にやってきたワフ29041
アクセス:隼駅前から八頭町営「やずバス」やずミニSL博物館線郡家駅行きで「ミニSL博物館前」下車すぐ(土日祝のみ運行、平日冬季運休)。
平日は隼駅前から八頭町営「やずバス」見槻線志子部行きで「西谷」下車徒歩7分(土日運休)
IMG_5348.jpg
なお撮影時には今は使われてないバス停かと思っていたのですが、こちらが西谷バス停である様子。エロ漫画でよく見る田舎のバス停じゃないですが(伝われ)。
IMG_5374.jpgIMG_5378.jpg  
 若桜から峠を越えて宍粟市へ。最近宍粟市のフォレストパーク波賀というキャンプ場で保存された国土交通省立山砂防軌道の機関車4-10-201と貨車115です。貨車の方は現役時代に撮影してました(なんでそんなもの1両1両撮影したのか)。
 アクセスは公共交通機関では難しい場所ですが参考程度に記載しておきます。
・山崎からウエスト神姫のエーガイヤちくさ行き、皆木行き、原行きで「谷橋」下車北へ徒歩1時間半(行きは坂道なのでもっとかかると思います)。なお公式HPによると東山温泉メイプルプラザ宿泊、宴会利用の場合は送迎バスが利用できるとの由。なお山崎へは大阪駅(JR高速バスターミナル)、神戸三宮から高速バスが出ています。
IMG_5388_202103172332322e5.jpg
 おまけでよくTwitterで見かける例の警察署も訪問。インパクトがありますね。
 今日の更新は以上です(お誘いいただいたS様ありがとうございました)。
  1. 2021/03/18(木) 22:56:07|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

2月28日・上島諸島・因島・生口島

 しななみ海道続きです。お宿の近くのバス停から因の島バスに乗車。千守というバス停で下車します。ここで因島を走るあるバスを待機。
IMG_5009.jpg
因島北東部の入川橋~千守で運行されている尾道市因島定期輸送車三浦線で使用されているノア(福山501 て 3213)。一見するとバスには見えませんがマグネット(ステッカー?)がありバスということが分かります。
IMG_5001.jpg
ちなみに尾道市因島定期輸送車三浦線の千守のバス停は下のタイヤホイールを流用した質素なものでした。見逃しそう。次は沖浜というバス停で下車し家老渡港へ向かいます。ちょうど渡船がやってきました。乗船時間は5分ほどで片道100円でした。
IMG_5051.jpg
 上島町の上弓削港で撮影した家老渡フェリー汽船「第二きりしま」。船の表記は「フエリ」とあるのがとてもよい。ちなみに上島町はしまなみ海道と架橋されておらず、渡船が多数運航されています。上弓削港から町有バスに乗車しますが途中の弓削支所(上島町役場)まで。終点まで乗車します。
IMG_5092.jpg
 せとうち交流館(図書館)で軽く資料を収集、弓削港へ。ちょうど停泊していた上島町の「ニューうおしま2」。魚島へ向かう航路です。魚島も行ってみたいもの。
IMG_5093.jpg
弓削港務所から再度上島町町有バスに乗車し終点の立石港務所まで。上島町町有バスは写真を見ればわかる通り白ナンバーの80条バスです(愛媛200 さ 5472)。
IMG_5135.jpg
生名島の立石港務所から対岸の因島土生港(長崎桟橋)まで上島町生名フェリーのゆめしまに乗船。運賃はなんと大人70円という安さ(乗船時間3分なのもありますが)。
IMG_5162.jpg
時間があったので土生港のあたりを歩いているとちょうど岩城島長江港行きの長江フェリー「第八おおしま」が出港していくところでした。前記事の協和汽船と同じ名前ですね。
IMG_5152.jpg
土生港(中央桟橋)の待合所の中がどこかタイムスリップしたようでした。左端の自動券売機を撤去すればいい感じになりそう(?)
IMG_5168.jpg
さて、土生港中央桟橋そばで停泊していた本四バス開発・9222(福山22 く 1143)。海のそばで待機するとは(塩害がすごそう)。土生港前から生口島の瀬戸田港行きの本四バス開発に乗車。因島の区間は乗車のみなんですねぇ。生口島の中野で下車します。
IMG_5182.jpg
 中野バス停近くにある本四バス開発瀬戸田営業所。整備工場もあり立派な屋根が特徴的です。ほとんどの車両はリアを向けていたのが残念(?)。さて、ここから徒歩で瀬戸田港へ向かいますが途中で瀬戸田図書館に寄り道し同人誌の資料集め。図書館、無限に時間がつぶせるので最高ですね。
IMG_5201_20210310213231349.jpg
瀬戸田港からは三原行きのフェリーに乗ろうと思ってましたがその前に尾道行きのフェリーがあったのでこっちに乗車。瀬戸内クルージングのシトラスに乗船します。
IMG_5217.jpg
 船の中より防予フェリーのおれんじぐれいすを見かけました(因島重井にて)。ドック入りか何かでしょうかね。40分ほどで尾道駅前港に到着、下船。ここからは在来線でゆっくりと帰りました。
 今日の更新は以上です。
  1. 2021/03/11(木) 22:07:03|
  2. バス
  3. | コメント:0

2月27日・越智大島・伯方島・大三島

 そういえば因島以外に行ったことのなかったしまなみ海道のバスに乗ってきました。仕事終わりに大阪南港へ向かい発車30分前にフェリーターミナルに到着。四国オレンジフェリーのおれんじ えひめに乗船します。全て個室で全然揺れず快適そのものでした(なおWi-Fiは…)。
 翌朝6時に東予港に到着、下船します。
IMG_4666_202103072353208d1.jpg
 東予港からは今治、新居浜、松山方面の連絡バスが発着していました。私は今治行きのバスに乗車し今治桟橋まで。
IMG_4678.jpg
 今治桟橋で時間があったのでおふねを観察。こちらは協和汽船の第八おおしま。定期航路は廃止となっていますが、チャーター船などで利用されているとの由。さて、今治桟橋からは芸予汽船に乗船し越智大島の友浦港で下車する予定でしたが今日は風が強く友浦港は抜港(通過)に。初っ端から行程崩壊…。
IMG_4702.jpg
というわけで桟橋前から出ている宮浦港(大三島)行きの急行バスに乗車。まぁこれでもリカバリーできるからいいか。40分ほど乗車し越智大島の平原で下車します。
IMG_4709.jpg
このスタイルのバス停は初めて見たような気がします。「バスのりば」の書体がレトロ。
IMG_4732_202103072353265b5.jpg
平原から歩いて20分、瀬戸内海交通大島営業所に到着。なんだかタイムスリップしたような感覚です。トップドアの車両が多かったですが貸切バスもいました。
IMG_4752.jpgIMG_4772.jpg   
いい時間のバスがなかったので大島営業所から歩いて村上海賊ミュージアムへ向かいます。途中にあった公営住宅バス停。こういうストレートなバス停名すき。右は能島水軍潮流体験船の能島潮流丸。そういえばブラタモリにも出てたような。村上海賊ミュージアムを見学し、大島営業所へ戻ります。次は急行バスで伯方島へ。平原、伯方島BSと乗り継いで瀬戸内海交通伯方島循環線に乗車します。
IMG_4796.jpgIMG_4802.jpg  
瀬戸内海交通伯方営業所のある木浦港で下車。木浦港バス停に止まっていた瀬戸内海交通・愛媛22 か 1979と桟橋近くに停泊していた車両たち。こういう海沿いに止まっているバスは好みなもの。伯方島の次は大三島へ向かいます。伯方島BSで急行バスに乗り換えて大山祇神社まで。
IMG_4839.jpg
大山祇神社のバス停が面白く鳥居を模したものになっていました。ちょうどお昼すぎだったので近くのラーメン屋で食事を取り神社と境内にある宝物館を訪問。国宝の鳥居や刀剣が多数あり圧巻でした。また海事博物館には昭和天皇ゆかりの葉山丸が展示されていましたが撮影禁止でした。
IMG_4875.jpgIMG_4863.jpg  
さて、宮浦港まで歩きますが途中の宮浦農協バス停近くで瀬戸内海交通の貸切バスの方の車庫を見かけました。グループ会社のせとうちバスは車体に海賊船が描かれていますがこっちは大山祇神社にちなんだ?兜なのが面白い。
IMG_4889.jpg
宮浦港そばにある瀬戸内海交通本社と大三島営業所。今治、松山からの急行、特急バスがここを起終点としており大型バスも何台かいました。さて、近くの大三島図書館で軽く資料収集し今治行きの急行バスに乗車します。
IMG_4935.jpg
大三島バスストップで福山行きのしまなみバス・しまなみライナーに乗り換え。大三島と生口島の間は県境があることもあってか本数が少なく意外と公共交通機関で渡るのが面倒だったりします。生口島を通過し因島の因島重井BSで下車します。
IMG_4955_20210307235337149.jpg
10分ちょっと歩いて本四海峡バス因島営業所に到着。前に貸切バスの車内から見て気になっていました。大型バスが中心なんですねぇ。
IMG_4962.jpg
 因島車庫前からバスに乗車し因島モールで下車。買い出しついでに因島モール桟橋を訪問。商業施設併設の桟橋ってあんまり聞きません。
IMG_4972.jpg
因島モールから歩いてお宿に向かいますがちょうど日没時間だったので三光汽船の金山桟橋から生口島橋で数枚撮影。この渡船も使ってみたかったのですが平日のみ運行という…。
この日は因島のお宿にイン。続きます。
  1. 2021/03/08(月) 23:00:17|
  2. バス
  3. | コメント:0

バスの終点の風景19・書写山ロープウェイ(兵庫県姫路市)

IMG_2343.jpg
 書写山ロープウェイは兵庫県姫路市にあるバスの終点です。姫路駅(北口)から出ている神姫バス8系統が発着しています。毎時3本運行され、バスとのセット券も発売されておりロープウェイとしてはアクセスしやすいのが特徴です。
 なお上の高架は山陽自動車道で、高架のすぐそばというなかなかない?ロケーションとなっているのが面白い(2020年12月26日訪問)。
  1. 2021/03/04(木) 22:42:37|
  2. バスの終点の風景
  3. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR