fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

5月9・16日の撮影より

 大阪近辺の小ネタをちらほらと。
〇5月9日
大宮交通公園から移設されたN電を見てきました。
IMG_8194.jpg
学研都市線津田駅で下車し、歩くこと20分ちょっと。ハピネスパーク交野霊園にやってきました。
IMG_8196.jpgIMG_8202.jpg  
 大宮交通公園から移設された京都市電(北野線)の1。交通公園時代は表記が6となっていましたが1や折り戸も復元されています。法要施設として使用しているとのことでで日本で初めてでしょうねぇ。
 アクセス:学研都市線(片町線)津田駅から徒歩20分
〇5月16日
近鉄沿線の小ネタを2件。
IMG_8267_20210530222322cb3.jpg
東花園駅前で見かけた近鉄バス・5959(大阪200 か 4746)。いわゆる復刻塗装です。
IMG_8278.jpg
 八尾市大竹の線路カフェStazioneで利用されているワム380489。壁で確認しずらいですが線路や足回りもあります。
アクセス:東花園駅から近鉄バス20番山本駅前行き、河内山本駅(山本駅前)から近鉄バス20番東花園駅行きで「大竹」下車徒歩5分
 バスで河内山本に出て久宝寺口へ。歩いてこんな場所へ向かいます。
IMG_8305.jpg
 新しいツイッター映えスポットにやってきました。プレハブセブンことセブンイレブン(仮設店舗)東大阪店。休業中の東大阪南上小阪店の駐車場に設置されたものでレシートにも仮設店舗とあったのが細かい。
IMG_8302.jpg
 休業中の東大阪南上小阪店には何やら張り紙が。これに関して私がとりたてて述べることはありませんが相当ピリピリしていることはわかりました。
 バスは八戸ノ里駅から近鉄バス76番金物団地前行きで「金物団地前」で下車、久宝寺口駅からは歩いて30分くらいでした。
 今回の更新は以上です。
スポンサーサイト



  1. 2021/05/30(日) 23:10:00|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

5月5日・湘南モノレール・小田原・焼津

GW旅行続きです。桜木町のお宿をチェックアウトし根岸線で大船へ。
IMG_7961.jpg
 大船から湘南モノレールに乗車。実に8年ぶりです。50周年ヘッドマークを掲げていた5601F
IMG_7977.jpg
 湘南モノレールの特徴として湘南ジェットコースターといわれるほどアップダウンが激しいことが挙げられます。駅からトンネルが見えるというのもここならでは(目白山下にて)。
IMG_8004.jpg
 こちらは湘南深沢駅から徒歩5分ほどの湘南モノレール車両基地で保存されている551。カットボディとなっているのが特徴です。
IMG_7999.jpg
 モノレールの保線車というのもなかなか見る機会がないですが車両基地に001、002、003の3両がとまっていました。いかにも機械の顔(?)という感じですね。
 大船に戻り東海道線で小田原に向かいバスに乗車します。
IMG_8033.jpg
 箱根口ガレージ報徳広場で保存されている長崎電気軌道151。もともとは箱根登山鉄道の車両で長崎から小田原に里帰りしました。表記は箱根時代の202に復元され車内も公開されていました。
 アクセス:小田原駅(東口)から箱根登山バス箱根町線箱根町港行き、桃源台線桃源台行きもしくは伊豆箱根バス湖尻・箱根園線箱根園・湖尻行き、箱根・関所線箱根町港・関所跡行きで「箱根口」下車徒歩2分
IMG_8053.jpgIMG_8076.jpg  
 小田原で結構時間を巻いたので湯河原で下車。側線にE217系Y-123編成・Y-9編成と215系NL-4編成が疎開留置されていました。この辺りにも廃車が出る時代なんですなぁ。215系の方は最近になってはるばる青森まで回送されたようで。
IMG_8118.jpg
東海道線を乗り継いで焼津まで。バス乗り場にこんなバスがいて驚きです(見かけたバスがコミュニティバス以外全部前後扉ってまた)。
IMG_8131.jpg
 焼津インター、さかなセンター近くの定食屋「番番亭」で利用されている千葉都市モノレール1009(左)と1010(右)。東海道線沿いの保存車でまだ未訪問でした。
 アクセス:焼津駅前から焼津市自主運行バス焼津循環線「ゆりかもめ」及び「さつき」で「さかなセンター」下車徒歩20分。
 GWの旅行記は以上です。

  1. 2021/05/27(木) 22:39:15|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

5月4日・鉄博・西川口・桜木町その2

 GW旅行続きです。
 鉄道博物館を見学し京浜東北線に乗車。ひたすら黙々と下車していきます。
IMG_7845.jpg
京浜東北線西川口駅から北へ徒歩15分ほどの場所にある大荒田交通公園で保存されているC11 304。蕨と西川口の中間くらいにある車両です。
IMG_7855.jpg
西川口のあたりはどういうわけか保存車が集まっているのが面白いところ。こちらは個人で保存されている貨車移動機の06-28-01-245。北陸で使用された車両とのこと。
IMG_7864.jpg
 青木町公園で保存されている9687。もともとは京急デハ236と一緒に展示されていましたがデハ236は京急に里帰り。残った9687の方は整備されています。
 アクセス:西川口駅東口から徒歩20分or西川口駅東口から国際興業バス西川06系統新井宿駅行き、西川07系統東浦和駅行き、西川11系統西川口駅東口行きで「野球場前」下車徒歩3分
IMG_7906_20210519235505168.jpg
 さて、京浜東北線で桜木町にやってきました。駅前から4月に開業したYOKOHAMA AIR CABINに(泉陽興業運営)に乗車します。日本初の都市型ロープウェイなんだそうですがロープウェイの新規開業って何年振りなんでしょうか。
IMG_7916.jpg
せっかくなので乗車します。乗車時間は5分ほどですが運河を渡るのでなかなか迫力がありました。
IMG_7922.jpg
終点の運河パークで下車。桜木町側はすぐに乗車できましたがこっちからに乗車は30分待ちでした。まぁ開業してまだまもないですからねぇ。
IMG_7926.jpg
ロープウェイを下から見ることができるのはなかなか面白いなと思いました。果たして広まるのでしょうか。
IMG_7928.jpg
帰りは廃線跡を整備した汽車道を通って桜木町へ戻ります。なるほど、こういう周回の仕方もあるのか。
IMG_7939.jpg
 お宿は桜木町でしたのでCIAL桜木町ANNEXの機関車110(と復元客車)も見てきました。夜遅くまでやっているのはうれしいところ。
 続きます。

  1. 2021/05/23(日) 17:33:02|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

5月4日・鉄博・西川口・桜木町その1

GW旅行続きです。
このご時世とあって鉄道博物館が事前に時間指定の入館券を買う仕組みになっていましたが、11時から入場を購入。空いた時間にニューシャトルの降りつぶしをします。
IMG_7474.jpg
 沼南で撮影した2020系2024編成。なんかエヴァンゲリオンに出てきそうなデザインです。
IMG_7512.jpg
 ニューシャトルの降りつぶしを終えて鉄道博物館で下車。まだ入館まで時間がったのでこんなとこに寄り道します。鉄道博物館駅から徒歩13分ほどの場所にあるJR東日本研究センターで利用されているクハ208-7。金網にコンデジを入れてなんとか。
IMG_7558.jpg
鉄道博物館は小ブログでも触れている通り一度来ていますが、撮りこぼしや新しく設置された車両の訪問に。クハ181-45の隣に置かれているこのカットボディ、検索するとクハ183-30のようですが正体は…?
IMG_7627.jpg
国電の始祖デ968を改造した松本電気鉄道ハニフ1。電車への復元は結局断念したようで代わりにプロジェクションマッピングが使用されか再現映像が投影されています(片側のみ投影)。
IMG_7750_202105192353052d3.jpg
こちらはクモヤ90801の一部を用いて再現された73系車内のモックアップ。あんまり画像見ないなと思ったら2階のトイレ近くにありました。
IMG_7698.jpg
前回訪問時は入れ替えのため大宮工場にいたDD13 1。キハ11 25と同じ北側の展示場に移動していました。
IMG_7769_2021051923530771c.jpg
鉄道博物館南館に展示された400系411-3。廃車されて福島機関区で保管されていた車両です。そういえば400系って見るの初めてです。
IMG_7771_20210519235308114.jpg
 こちらは400系の隣に展示されているE5系。モックアップとなっており、番号はE514-9001と架空の試作車(?)の番号を名乗っているのが面白いところ。
IMG_7785.jpg
引退当時の塗装のままで展示されているE1系E153-104。2階建て新幹線は迫力がありますねぇ。
IMG_7790.jpg
個人的にてっぱくで一番影が薄い保存車がこれ。保線車の軌陸車・鉄道用3t3転ダンプ。前回は見落としていました…。
続きます。
  1. 2021/05/20(木) 21:20:00|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

5月3日・新島ほか

GWの旅行続きです。
IMG_7202.jpg
風が吹き荒れた昨日とは一転して穏やかな天気。元町港から利島と新島、無人島の鵜渡根島を撮影。今日のおふねの発着地も岡田港なのでバスで移動します。
IMG_7226.jpgIMG_7228.jpg    
岡田港で何枚かジェットフォイルを撮影。左は去年登場したセブンアイランド結、右はセブンアイランド愛です。いやーかっこいいの一言に尽きますね(自画自賛)。さて今日は新島へ向かい東京へ戻ります。岡田港から1時間ほどで新島に到着しました…が揺れて若干気持ちが悪くなりました。今日は天気がよかったのですが外洋はやはり揺れますね。
IMG_7250.jpg
到着したのは新島北部の若郷(渡浮根港)。あら、てっきり南側の新島港に着くかと思ってたのに。若郷からふれあいバスの臨時便に乗車します。このバスの特徴としてこの臨時バスも定期で走っている巡回バスも無料ということが挙げられますが、これは北の若郷と南の本村の間にある平成新島トンネルが徒歩自転車通行禁止かつ平成新島トンネル以外に結ぶ道がないのが大きいからと思われます。
IMG_7253.jpg
せっかくなので新島空港の近くで降ろしてもらい空港へ向かいます。昨日の大島空港と同じくコンパクトな空港ですね(その割にクルマとまってるな)。
IMG_7262.jpg
空港に寄り道し新島港へ急ぎます。ちなみに先ほどのふれあいバスはバス停はありませんが臨時バスのみ設置されていました。なお巡回バスと臨時バスは別の車両が使用されており、ぼけっと歩いてたら目の前で通過し巡回バスの方は撮影できず。
IMG_7282.jpg
で、乗船予定の16時発の高速船がどういうわけか欠航。というわけで昨日見かけた3代目さるびあ丸で戻ります。新島滞在時間1時間30分でした。伊豆諸島、当日の気象により入港地が異なるという特徴がありますがなかなか訪問ハードルが高い。神津島と合わせてまた行かねば。
IMG_7309.jpg
途中利島に寄港しましたが海に突き出た山の中腹に集落が固まっているのですね。なかなか興味深いです。例によって外洋ではゆらゆら揺れていたのであんまり動く気になれず船内で横になっていました。
IMG_7337_20210516205914cce.jpg
東京湾内に入ると揺れなくなったので貨物船などを見ていましたが途中で先ほど乗船したセブンアイランド友に抜かされます。いやぁ速い速い。
IMG_7406.jpg
さるびあ丸で日没を迎え竹芝桟橋へ戻ってきました。この日は大宮のお宿にイン。
続きます。
  1. 2021/05/16(日) 21:54:00|
  2. バス
  3. | コメント:0

5月2日・三原山・波浮港

GWの旅行続きです。
岡田港近くのお宿をチェックアウト。10時発の大島バスの三原山ライン発車まで周囲を散策します。この三原山ラインはその日の入港地により発着場所(岡田港・元町港)が異なるのが特徴です。
IMG_7054.jpg
岡田港で見かけた大島バス・010(品川200 か 3141)。平和交通から移籍した車両です。
IMG_7072.jpg
三原山ラインに乗車し30分ほどで終点の三原山頂口に到着。外輪山の山頂口展望台より山頂を撮影。それにしてもすごい光景(語彙力なし)です。折り返しのバスまで3時間あるので山頂まで登山します。
IMG_7093.jpgIMG_7109.jpg  
この日は風が非常に強く、高速船が全便欠航するほど。横風に注意しながら山頂まで登山します。登山道を振り返ると伊豆半島と海原と溶岩地帯が見えました。1時間ほどで山頂に到着しますが風が吹き荒れており火口西展望台から火口を見物して退散します。
IMG_7101.jpg
 山頂にある三原神社上社の鳥居より撮影。インスタ映えしそうな光景でした(横風で撮影するのも大変でしたが)。下山しバス停近くのお茶屋でお昼をとり岡田港へ戻ります。
IMG_7147.jpg
 前述した通りこの日は高速船が全便欠航でしたが3代目さるびあ丸は運航していました。まぁ明日乗ることになるんですけどね。さて、岡田港から元町港へ向かいます。
IMG_7156.jpg
 大島営業所にいた大島バス・006(品川200 か 2528)。ナンバーが新しいですが中古かナンバー変更しているのかな?
IMG_7167.jpg
元町港からは波浮港ラインに乗車します。途中有名な地層断面を通りましたが本当にバウムクーヘンみたいな縞模様なんですねぇ。
IMG_7181.jpg
 波浮見晴台で下車。波浮港が上から見えますが、元々は火口湖で江戸時代の津波で外洋と繋がりさらに港口を広げて港にしたという経緯をもっています。下の樹木がなければもっときれいに見えたのにぁ(ないものねだり)。そういえばブラタモリでも出ていましたね。
 この日は元町港近くのお宿へ。続きます。
  1. 2021/05/13(木) 22:28:00|
  2. 日記
  3. | コメント:3

5月1日・高輪・神津島・伊豆大島

 今年のGWは伊豆諸島(北部)と関東方面に行ってきました。
 夜行バスで東京駅に到着。おふねまで時間があったので未降車だった高輪ゲートウェイへ向かいます。
IMG_6874_20210509205501221.jpg    IMG_6875.jpg
 高輪ゲートウェイ駅前より最近出土した高輪築堤が見えました。。わが国の鉄道史に残る重要なものがいままで残っていたことに驚きです。たしか一部保存されるんでしたね。
 新橋でゆりかもめに乗り換えて竹芝で下車。駅前にある竹芝桟橋へ向かい乗船券を発行します。
IMG_6899.jpg
 竹芝桟橋から伊豆大島、利島経由の神津島行きの東海汽船「セブンアイランド大漁」に乗船。高速船ジェットフォイルは佐渡島以来です。高速船とあって速く3時間ちょっとで神津島の東側の多幸湾(三浦漁港)に到着。
IMG_6930.jpg
 でね、西側の神津島港に到着するもんだと思ってたんでああ、移動どうしようかなと思ってたら乗船する15時の高速船が午後から海上が荒れる予報で欠航との知らせが。なんか着信あったなと思ったら。というわけで乗船したセブンアイランド大漁でまさかの折り返し。滞在時間15分でした…。また行かないなぁ…。
IMG_6947_2021050920550771d.jpg
というわけで予定よりも早く伊豆大島の岡田港に到着。とりあえずセブンアイランド大漁を撮影します。ちょうどお昼なので近くの喫茶店?で昼飯をとりバスに乗車します。
IMG_6966.jpg
 伊豆大島でバスを運行するのは大島バスこと大島旅客自動車。東海汽船の関連会社です。東京都とあって品川ナンバーとなっています。こちらは元町港で見かけた013(品川231 き 13)。
IMG_6975.jpg
 元町港の近くには大島営業所がありました。歩いて数分くらいだったかな。
IMG_6984.jpg
 大島バスには先ほどの大島営業所の他に整備工場がありこちらは元町港から離れたつばき小学校の南にあります。貸切バス車両もいましたがこちらはローズピンク(?)なんですね。
 さて、このご時世で博物館も図書館も臨時休館。とりあえず有名な地層断面でも行こうかと思ったら天気が崩れて雨が降ってきました。断念し一旦元町港へ避難します。
IMG_7007.jpg
 元町港から乗車した大島バス・952(品川22 か 5243)。まさか品川22ナンバーがいるとは。離島なのでその辺りの規制もゆるいのでしょうかね。
IMG_7013.jpgIMG_7019.jpg      
 久しぶりに離島の空港も訪問。大島空港です。新中央航空と東邦航空のみ発着するためかコンパクト。まぁ伊豆大島は先ほどのジェットフォイルとの競合もありますからねぇ…。
IMG_7021.jpg
 この日のお宿は岡田港なので戻ってきました。こちらは横引きトランクが特徴的な大島バス・122(品川230 あ 122)。大阪空港交通からの移籍とのことですが一時期跋扈した怪しいインバウンド貸切バスみたいだ…。それにしても普通の路線バスにこんな車両が入ったりノンステップバスが入ったりとその辺りの使い分けがよく分かりません。
 続きます。
  1. 2021/05/09(日) 22:03:37|
  2. バス
  3. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR