fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

10月16日・飛騨小坂・夕森公園

お誘いを受けて岐阜方面の保存車訪問へ。
IMG_4254.jpg
竹田で下車するとちょうどやってきた近鉄宮津行きの急行。新田辺からは各停になり急行の停車しない興戸、三山木に停車します(たしか同志社の通学便と車庫回送を兼ねていたはず)。
IMG_4265.jpg
高速をひた走り、下呂市のひめしゃがの湯に到着。今日のお目当てはこちらの車両。野辺山からやってきた木曽森林鉄道118です。動態保存されており、普段はビニールシートを被っているようですがちょうど今日は虫干しを兼ねて公開されていました。
IMG_4262_202110272201132ac.jpgIMG_4285.jpg 
ひめしゃがの湯で保存されている車両を紹介。左は木製の運材台車?と右は運材台車2両。
IMG_4315_20211027220122770.jpg
 木曽森林鉄道B型客車王営7「こはん号」
IMG_4291_202110272201213b4.jpg
こちらは木曽森林鉄道(長野営林局王滝営林署)の33。「サカ井」の刻印が珍しい。案内板によると昭和10年製で内燃機関車としても古いものだとか。
IMG_4274.jpgIMG_4280.jpg 
木曽森林鉄道の車両群とは少し離れた場所で展示されている国土交通省立山砂防軌道の6-10-15とビニールシートをかぶっていた122
 ひめしゃがの湯へのアクセス:路線バスは廃止されており、予約式のデマンドバスでのアクセスとなります。飛騨小坂駅からデマンド小坂の湯屋線で「ひめしゃがの湯」下車すぐ。
IMG_4352.jpg
こちらは下呂市の民宿赤かぶで展示されているヨ6535。デッキ部分がかなり改修されているのが目につきます。高山線の上呂と飛騨萩原の間くらいにあります。
IMG_4370.jpg
こちらは坂下の夕森公園で保存されている木曽森林鉄道の車両群。右から機関車の139、運材台車2両、制動車。制動車は検索すると番号は制7とのことですが果たして。
IMG_4365.jpgIMG_4377.jpg 
 この保存車の特徴は鉄橋上で展示されているということが挙げられます。橋の上で保存というと後は三井芦別の車両くらいだったと思います。メンテナンスとか大丈夫なのでしょうか。機関車の中をよく見てみるとハチの巣が…
アクセス:坂下駅前から北恵那交通夕森公園線夕森公園口行きで「夕森公園口」下車徒歩3分。なおバスはすぐに折り返すダイヤとなっているので注意。
 今日の更新は以上です。
 PS:お誘いいただいたS様ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2021/10/28(木) 22:03:36|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

ComicFortune福山ご報告

10月24日に福山天満屋で開催されたComicFortuneINフクヤマニメ4 2日目Redですが、精算が終わりましたので売り上げをお知らせします。
・離島バス・ガイド№9 しまなみ海道(愛媛県側)・上島諸島…3冊
・離島バス・ガイド№8 安芸灘とびしま海道…2冊
・離島バス・ガイド№7 宮島・江田島・倉橋島…2冊
・名鉄保存車大全…2冊
合計2冊でした。広島コミケと同じく弊ブースだけ浮いたような感じでしたがご来場いただいた方ありがとうございました。
IMG_4747.jpg
会場の弊ブースの様子。次は(開催されれば)コミケになると思います。
  1. 2021/10/25(月) 22:00:47|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

10月9日・有馬温泉・福住

関西1デイパスで小ネタを色々と。
IMG_4070.jpg
 そういえば和田岬線に乗って以来降りてなかった兵庫駅で下車。和田岬線は日中の運行がないため閉鎖されていますがどこかタイムスリップしたような感じ。
 三宮で地下鉄に乗り換えて有馬温泉へ向かいます。
IMG_4106.jpg
 六甲有馬ロープウェーの有馬温泉駅前の駐車場で利用されている摩耶ロープウェーの1「すずかぜ」。何年か前に訪問していますが、塗装がいつの間にか変わっていました。
IMG_4161.jpg
お次は福住へ。篠山口から神姫グリーンバスに乗車しますがいつの間にか「10」の系統番号がついていました。
IMG_4165.jpgIMG_4166_20211017211520cc2.jpg 
福住は前の記事で触れたとおりかつては国鉄篠山線の終点であり、バス交通の結節点ですが本数は篠山口方面は7本(うち3本は篠山営業所まで)、園部方面は4本、奥原山行きが3~4本と寂しいもの。運賃も篠山口~園部は1500円くらいします。
IMG_4175.jpg
さて、福住バス停から保存車が増えた小倉商事グループ篠山保養所へ向かいます。こちらは京阪5000系を利用した施設。車内はコテージとして利用されています(右の1両が新しく増えました)。
IMG_4202.jpg
こちらは「信2号車 第2信号係」の表記がある保線車両。銘板や事業者表記が確認できずどこで使用されたか不明です。以前は3両いたようですが1両だけでした(こういう保線車は現役復帰がたまにあるのでもしかしたら…?)
IMG_4243.jpg
 帰りの園部駅のバスに乗車する頃にはすっかり真っ暗。前に発車した篠山口行きのバスがなかなか風情ありました。それにしても日が落ちるのが早くなったなぁ…。 
 今回の更新は以上です。
  1. 2021/10/21(木) 21:52:00|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

ComicFortune福山頒布物告知

10月24日に福山天満屋で開催される「ComicFortuneINフクヤマアニメ4」ですが、頒布物が決まりましたのでお知らせします。場所は「い-9 (同)ほの国交通」です。
〇離島バス・ガイド№9 しまなみ海道(愛媛県側)・上島諸島(700円)
キャプチャ1キャプチャ2
〇離島バス・ガイド№8 安芸灘とびしま海道(300円)
安芸灘キャプ1
〇離島バス・ガイド№7 宮島・江田島・倉橋島(700円)
宮島・江田島・倉橋島表紙サンプル1
〇名鉄保存車大全(500円)
名鉄キャプ1
頒布物は以上です。
  1. 2021/10/17(日) 21:00:43|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

9月26日・美山・芦生・10月3日・京都鉄博

ここ最近の小ネタから。
〇9月26日
ちょうど父親が衣替えで来ていたので車で美山かやぶきの里と芦生へ。
IMG_3851.jpgIMG_3862.jpg  
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているかやぶきの里の北集落。天気が微妙でしたが秋の花がきれいでした。かやぶきの里の通りかやぶき屋根の家が多く残っていますがこれ維持するの大変だろうなぁ(実際近くの集落は全て金属葺きになっていました)。
IMG_3873.jpg
個人的に見たかったのがこれ。景観に配慮した?つくりになっている放水銃。訓練の時には屋根が開くんだとか。
IMG_3884_20211010204841439.jpgIMG_3888_20211010204842fbc.jpg 
かやぶきの里は日吉駅から南丹市営バスが出ていますが、最寄りバス停は「北」というシンプルなもの。時刻表を見ると(かやぶきの里)という副名称があるようです。右はちょうどやってきた南丹市営バス・京都200 は 659。
IMG_3900.jpg
旧知井小学校前にあった南丹市営バスの車庫。そういえば南丹市営バスって見たの何年ぶりかしら。さて車を走らせてこんな場所にやってきました。
IMG_3931.jpg
南丹市の山奥にある芦生地区。そこにある京都大学芦生研究林軌道です。研究林の作業用に使用されているもので2008年に近代化産業遺産に指定されています。
IMG_3928.jpg
なんかもうシンプルの極みという感じの簡易機関車(?)。トロッコ台車にエンジンと簡単な屋根を付けただけという…。しかし上の写真を見れば分かりますが、一部トロッコ台車が朽ちていました。最近使用されたのかしら…。
IMG_3935.jpg
すぐ近くにはブルーシートをかぶりレバーが出ていた物体が。機関車でしょうか?なお機関庫もありましたが倉庫などとして使用されていました。
〇10月3日
12系客車がSLスチーム号に抜擢されるとのことで京都鉄博に。
IMG_3970_20211010204835efc.jpg
SL北びわこ号のヘッドマークを掲げてC56 160がSLスチーム号を牽引しています。なおこの12系とトーマス効果とあってか結構な人出でした。
IMG_3967.jpgIMG_4005.jpg
スチーム号に抜擢されていたオハ12 346(左)、オハフ12 155(右)。せっかくなので乗車しましたが車内は満員で乗降に結構時間がかかっていました。
IMG_3999.jpg
なお方向幕は随時変わっていたようで私が乗車した時は「天橋立」、あとで見たときは「新宮」でした。
IMG_3973_20211010204850beb.jpg
そういえば梅小路の入れ替え用機関車が外に出ていました。「ZAGRO」はドイツのメーカーなんだとか。
今日の更新は以上です。
  1. 2021/10/10(日) 21:51:00|
  2. 日記
  3. | コメント:0

9月20日・岳南富士岡・袋井・浜松

上越東信甲府旅行の続きです。身延線に乗車し東花輪で下車します。
IMG_3590.jpg
東花輪駅前で見かけた山梨交通・C894(山梨200 か 956)。南アルプス市コミュニティバスの車両です。
IMG_3593.jpg
東花輪駅、なんか駅構内が広いなーと思っていたら何やら専用線の車庫の跡が。石油輸送の専用線があったようです。つい覗いて何かいないかな、と思っちゃう。さて、東花輪から特急ふじかわに乗車し富士まで。余談ですがこのふじかわなどで使用されている373系、特急もイベント列車も夜行列車もホームライナーも普通列車でも使えるとは使い勝手のいい車両だよなぁ、と。
IMG_3620.jpg
富士で東海道線に乗り換え、吉原で岳南電車に乗り換え。こちらは吉原駅近くのワム80000のダルマさんです(岳南電車車内より撮影)。
IMG_3631.jpgIMG_3627.jpg 
岳南富士岡で下車。ホーム端からアントや軽貨車が見えました。何度か来ていますがアントなんていたんですねぇ。
IMG_3643.jpg
さて、岳南富士岡で下車したのは最近オープンしたがくてつ機関車ひろば目的。岳南富士岡駅で留置されていた電気機関車が整備されました。こちらはED501。
IMG_3662_20211007212217af6.jpg
珍しい日本車輌製のED403(左)、ED402(右)
IMG_3674.jpg
豊川鉄道→国鉄を経て岳南電車へやってきたED291
IMG_3698.jpg
こちらのワムハチも展示車両。左はワム380411、右はワム380128です。
IMG_3656.jpg
一番奥に置かれていたモハ7002は部品取り扱いのようで案内板にはありませんでした。
東海道線を乗り継いで袋井で下車。バスに乗車します。
IMG_3743.jpgIMG_3750.jpg 
 日本一の軽便鉄道だった静岡鉄道駿遠線沿線の浅羽記念公園で展示されている中遠鉄道(駿遠線の前身の1つ)の2号機関車。レプリカですがよく出てきています。連結されているのは客車風の東屋でした。復元ホームには「浅名」とありますが、この場所ではなく北へ少し離れた場所に駿遠線浅名駅はあったようで駅名標が復元されていました。
 アクセス:袋井駅南口から秋葉バスサービス秋葉中遠線横須賀車庫行きor大東支所行きで「浅羽支所」下車徒歩5分
IMG_3769.jpg
 浜松の未訪問保存車もついで訪問。須山建設本社で展示されている加藤4tDLです。
 アクセス:浜松駅前から遠鉄バス30・31番舘山寺線舘山寺温泉行き、36番大塚ひとみヶ丘線ひとみヶ丘・山崎行きなどで「浜松学院大学」下車徒歩3分
 今日の更新は以上です。
  1. 2021/10/07(木) 22:03:14|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

ComicFortune福山に参加します

久しぶりのイベント参加です。10月24日に天満屋福山店7階大催場で開催される「ComicFortuneINフクヤマニメ4」の同人即売会に参加するのでお知らせします。場所は「い-9 (同)ほの国交通」です。
頒布物はまた決まりましたらお知らせします。
  1. 2021/10/07(木) 21:11:04|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

9月19日・清里・野辺山・甲府

上越東信甲府旅行の続きです。
IMG_3255.jpg
小諸から乗車したキハE200。世界初の営業運転を行うハイブリッド車両ですが、製造は結局3両にとどまったのはつまりそういうことでしょうねぇ…。
IMG_3315.jpgIMG_3319_202110032156448e5.jpg 
清里で途中下車。SLとピクニックバスを見学後周囲を散策しますが、いかにも高原ブームやバブルの残滓のような廃墟や閉店したお店ばかり(営業しているお店もちゃんとありました)。左は適当に撮ったのですがいかにも昭和(?)という感じでエモい。
IMG_3320.jpgIMG_3324.jpg
駅のすぐそばもこんな感じでした。そういえば数年前にこの近く通った時は回りもひどかったのを覚えています。
IMG_3330.jpg
清里で見かけたHIGH RAIL1375で使用されているキハ103-711、キハ112-711
IMG_3353.jpg
 野辺山で下車するとこんなバスがいました。南牧村の野辺山周遊バス「くるり野辺山」の長野200 
さ 1175です。
IMG_3455.jpg
前の記事でふれた韮崎中央公園の保存車を訪問し韮崎駅へ移動しますが、道路とこんなに高低差があるとは…。河岸段丘恐るべし。
IMG_3479.jpg
甲府で何やら臨時列車が来る、とう表示があり待っているとこんな車両がやってきました。高崎の485系TG02編成「華」です。
IMG_3507.jpg
甲府駅前でこんなバスを見かけました。前後扉とモケット色、車体の短さが特徴的な山梨交通C784(山梨200 か 569)。元高槻市営の車両ですね。
続きます。
  1. 2021/10/04(月) 21:39:54|
  2. 日記
  3. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR