高松周辺の琴電の保存車訪問です。
丸亀市内で保存されている琴電810(右)と琴電820(左)を訪問。元をたどれば豊川鉄道の買収国電ですが、国鉄から譲受した際の台車の改軌をはじめ貫通化、外板の入れ替え等々後年に何度か改修を受けています。
こちらは最近高松市の南部開発に譲渡された琴電500号です。事務所で許可を得て撮影。連結器が地面から突き出た棒と連結しているのが面白いですが、耐震対策でしょうか。
アクセス:高松駅・瓦町からことでんバス47系統御厩(みまや)線県立総合プール行きで「香川高専前」下車徒歩3分
帰りは栗林公園前でバスを下車し、高徳線の栗林公園北口へ、駅よりも隣接する中野稲荷神社の方が目立つなかなか面白い駅です。
こちらはNPO法人88に譲渡された琴電23号。屋根の設置工事をしていると聞いていましたが完了していました。ドッグランやテイクアウトなどの施設がありました。車内も見学できるようですが時間がなくパス。
アクセス:讃岐牟礼駅・八栗新道駅から徒歩10分
年内の更新は以上です。今年もご覧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
スポンサーサイト
- 2021/12/28(火) 22:55:20|
- 保存車
-
-
| コメント:0
コロナ禍で延期が続いていたコミケ(C99A)ですが、(同)ほの国交通の頒布物が決まりましたのでお知らせします。なお場所は「2日目(金曜)東ハ09b」です。
なお今回は新刊はありません。
〇離島バス・ガイドNo.9 しまなみ海道(愛媛県側)・上島諸島(700円)
〇離島バス・ガイドNo.8 安芸灘とびしま海道(300円)
〇名鉄保存大全(500円)
〇近鉄・京阪保存車大全(500円)
〇離島バス・ガイドNo.7 宮島・江田島・倉橋島(500円)
〇離島バス・ガイドNo.5 五島列島(上)(久賀島・奈留島・福江島)(100円)
〇離島バス・ガイドNo.6 五島列島(下)(宇久島・小値賀島・上五島)(100円)
頒布物は以上です。それでは当日お待ちしております。
- 2021/12/26(日) 21:39:55|
- イベント告知関連
-
-
| コメント:0
京都バスの特急バス乗車と積雪した大原見物へ。
出町柳駅前から京都バスの特急17系統「大原女号」に乗車。京都駅前始発で停車は出町柳駅と八瀬駅のみ。八瀬駅から大原までは17系統の旧道ではなくバイパスを経由します(1日数本の10系統朽木学校前行きの免許をうまく生かしてますね)。
30分ほどで大原に到着。市街地は雪が積もっていませんでしたがここまでくると積雪しています。
大原はいい寺院や庭園が複数ありますが、とりあえずTwitterで見た実光院へ。雪景色の借景と庭園がお見事でした。雪が降ると人があまりおらずゆっくり見学できるのがいいのですが、狙うのが非常に難しい…。
京都駅ゆきの特急17系統「大原女号」はこんな表示。右は運用に入っていた100(京都230 え 100)で65から改番したんだそうで。ナンバーや帯の模様も気合が入っていますねぇ。
こちらは大原周遊シャトルバスに入っていた京都バス・15(京都22 あ 605)。
帰りにこれまで存在を知らなかったワムハチのダルマさんを見てきました。ワム187(5)25でした(カッコ内は推測)。
今日の更新は以上です。
- 2021/12/26(日) 18:38:02|
- バス
-
-
| コメント:0
市バスの新路線と18きっぷの保存車、駅巡りを。
〇12月4日
12月1日より新設された市バス特80系統。夜間に2本運行され京阪バスを補完する形となります。山科地区への市バスの乗り入れは24年ぶりなんだそうで。河原町三条を始発とし四条河原町からは川田道までノンストップ、川田道、山科西野、山科団地は降車のみかつ国道西野行きのみ停車です。
国道西野(地下鉄東野駅)で下車すると既に表示を変えて四条河原町・河原町三条行きになっていました。国道西野から四条河原町までノンストップです。さてこれからどうなるのでしょうか。
〇12月5日
舞鶴と福井の小ネタ拾いに。
西舞鶴にあるマクドナルド27号舞鶴店を訪問。この店舗の特徴として日本で2台しか現存してないドナルドバスが設置されていることがあげられます(もう1台は青梅街道新町店でロンドンバスが使用)。北村製作所製のものはこれが最後の車両ですが今月20日に閉店ということでやってきました。見れば見るほど独特で味のある車両です。
越前花堂で下車するとこんな車両がやってきました。乗合タクシー清水山線で使用されている福井交通の福井22 か 1611。京福バスから移籍した車両です。
越美北線の下唯野で下車し、最近オープンした道の駅越前おおの荒島の郷にやってきました。記念きっぷを購入し道の駅裏手にある車掌車を確認。こちらも最近移転した車両で、左がヨ8859、右が番号不明ヨ3500です。なおワフ29090もいたようですが再度移転したのか確認できず。
アクセス:越美北線下唯野駅から徒歩15分or越前大野駅から大野市営バス道の駅線で「道の駅」下車徒歩3分
帰りは軽く越美北線を駅訪問。下唯野→越前大宮→牛ヶ原は列車ですが牛ヶ原→計石は並行する京福バス大野線で移動します(牛ヶ原駅近くの花山から計石まで乗車しましたが運賃290円でした)。ちょうど夕暮れ時で雰囲気が素敵でした。
今回の更新は以上です。
- 2021/12/19(日) 21:25:39|
- 日記
-
-
| コメント:0
来年の1月16日にインテックス大阪で開催される「こみっくトレジャー39」ですが、(同)ほの国交通は「4号館お72a」に配置されましたのでお知らせします。頒布物は決まりましたらお知らせします。
- 2021/12/16(木) 20:52:48|
- イベント告知関連
-
-
| コメント:0
広島旅行の続きです。
新幹線で広島から東広島まで移動。やってきたのはV2編成のハローキティ新幹線でした。500系今も斬新なデザインですが現在の新幹線最古形式というのには驚くしかありません。
東広島は在来線などとは接続しない新幹線単独駅。こういう新幹線単独駅はとにかく訪問が面倒です…。バスは西条や竹原方面が出ていますが、今日は竹原へ向かいます。
竹原駅前で見かけた安全タクシー・福山300 あ 487。広島空港リムジンの車両です。
降り残していた福塩線の備後本庄に寄り道し岡山で下車。ちょうど停車していたレア種別の快速茶屋町行き。妹尾までの各駅に停車し備中箕島、早島、久々原には停車しません。
さて、訪問日は運がいいのか悪いのか岡山市の路線バス・路面電車が運賃無料デイ。路面電車も路線バスも行列ができていて閉口します。ひとまずはおかでんチャギントンこと1081を撮影。形式的には9200形ですが「MOMO」とは全く外見が異なるのが面白い。
バスの側面表示にも運賃無料デイの案内が出ていました。両備グループは割とこういうLED表示をやってる印象です。
バスでこんな保存車(レプリカ)を訪問します。新道元町バス停近くの三蟠鉄道(1931年廃止)の復元レールと復元された無蓋車です。
反射して読みづらいですが、看板は「三蟠軽便鉄道」となっています。この辺りは三蟠鉄道の湊駅があったようで駅名標を模したモニュメントがありました。
アクセス:岡山駅前から岡電バス91・92系統新岡山港行き、7A系統岡山ふれあいセンター行きなどで「新道元町」下車徒歩3分
今日の更新は以上です。
- 2021/12/12(日) 21:37:22|
- 保存車
-
-
| コメント:1
広島のバス貸切のお誘いを受けて行ってきました。
貸切ったのは中国ジェイアールバスの西工E-Ⅱ(社番648-3912)です。ちょうど虹がでていたベイサイドビーチ坂にて。
音戸の瀬戸でフォトランも。第二音戸大橋から音戸大橋を走行中の車両を。
第二音戸大橋走行が分かるようなスナップで。
音戸の瀬戸バス停で撮影会。「満潮時桁下 23.50M」がいいアクセントになっていると思います。中国ジェイアールバス広島支店、東広島支店、大和ミュージアムなどを巡りました。関係各位ありがとうございました。
久しぶりに動いているグリーンムーバーを見た気がします。外国製なのが災いして稼働率が低いんだそうで…。
広島駅新幹線口で見かけた中国ジェイアールバス・641-8905(広島200 か 2034)。ハローキティ新幹線ラッピングの車両です。
今日の更新は以上です。
- 2021/12/09(木) 21:22:26|
- バス
-
-
| コメント:0
大津の自動運転バスその他の撮影に。
大津港にいた滋賀県立びわ湖フローティングスクールの2代目うみのこ。そういえば2018年に先代が引退し2代目に変わっていました。
琵琶湖ホテルから大津市内無料周遊バスに乗車し大津駅まで。大津市内無料周遊バスに入ってた京阪バス・W-1136(滋賀200 か 1379)、W-1108(滋賀200 か 1378)です。大津駅とびわ湖プリンスホテルを結び、琵琶湖ホテル、びわ湖ホール、なぎさのプロムナードに停車していました。
大津駅で少し時間があったので徒歩5分ほどのこんな場所へ。かの有名な大津事件の石碑(此附近露国皇太子遭難之地)です。
無料周遊バスでびわ湖プリンスホテルに移動。こちらは琵琶湖ホテル~びわ湖プリンスホテルの無料周遊バスで使用されていた自動運転バスの京阪バス・F-9004(滋賀200 あ 432)。今回はポンチョが使用されていました。
ついでにびわ湖プリンスホテル近くの遊びの森SL公園で保存されているC57 128を再訪問。大津市章のヘッドマークがついていました。この機関車、先輪に保存車のないC54の4号機のものが使用されているんだそうで。
石山駅からバスに乗車し、京阪バス大津営業所を訪問。休日は運用に入っていない電気バスがいました。平日のみ運行なのは何か事情があるのかしらん。
今日の更新は以上です。
- 2021/12/05(日) 21:00:23|
- バス
-
-
| コメント:0