fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

1月9日・小代・村岡

 18きっぷの消化で小代・村岡へ。園部で乗り換えると途端に雪景色になり、綾部、福知山も真っ白で驚き。今季は積雪が多いのですがここまでとは。和田山で播但線に寄り道。青倉で下車します。
IMG_8177.jpg
 青倉駅は播但線では珍しい?簡易駅舎となっていました。折り返し和田山に戻ります。
IMG_8187_20220130172802e7f.jpg
 和田山にいたキハ40 2007「うみやまむすび」。天空の城 竹田城号をリニューアルした車両です。
IMG_8192.jpg
 雪の中にたたずむ旧和田山機関庫。風情がありますねぇ。さて、山陰線に乗車し八鹿で下車。秋岡行きの全但バスに乗り換えます。
IMG_8242.jpg
 1時間15分ほどで目的地の小代大谷バス停に到着、下車。豪雪地帯とあってか雪の量がすごい。10分ほど歩いて今日の目的地に向かいます。
IMG_8247.jpgIMG_8248.jpg
 今日の目的地はおじろスキー場ゴンドラ(香美町ゴンドラリフト)。マックアースが運営するゴンドラです。スキーヤーがどんどん乗り込んでいきますが、私はゴンドラに乗るだけなので浮いていたのがつらい…(ゴンドラ往復1200円でした)。山麓駅から8分ほどで山頂駅に到着します。
IMG_8266.jpg
 おじろスキー場ゴンドラの山頂駅です。山麓側に食事をとれる場所がなかったのでこちらでご飯を済ませて下山…しようとしたら食堂が大混雑。まぁ次の村岡・八鹿方面のバスは3時間後だったのでよかったのですが。
IMG_8281_2022013017275911b.jpg
 昼飯を済ませて早々に退散。山麓駅には貨物用のゴンドラがありました。こういう複数搬器があるタイプのゴンドラはよく貨物用のゴンドラがあり興味深い(ほとんど情報がありません)。
IMG_8287.jpg
 山麓駅近くのふれあい温泉おじろんへ。いい温泉でした。
IMG_8310.jpg
 バス停に戻りますが、雪の小代の街並みがいい雰囲気でした。なぜ人は年をとるとこういった郷愁ある街並みに惹かれるのでしょうか。
IMG_8332.jpgIMG_8328.jpg  
 帰りのバスは途中の村岡まで。下車すると全但バス村岡出張所内でした。村岡、ちらっと地名を聞いたことがありますが、こんな場所なのか。
IMG_8334.jpg
 行きのバス車内で見かけた村岡出張所近くのバスの廃車体を見学。全但バスの日野BD13だそうで、2階部分に設置されています。
IMG_8354_202201301728246c3.jpg
 村岡から1時間かけて八鹿駅に戻ってきました。夕暮れ時の駅前の全但バス本社がいい雰囲気でした。
 今回の更新は以上です
スポンサーサイト



  1. 2022/01/30(日) 18:18:00|
  2. 日記
  3. | コメント:0

1月4日・清崎・弥富

 実家の帰省ついでに小ネタを色々と。
IMG_7939_20220123151503296.jpg
本長篠駅前で見かけた新城市Sバス・豊橋200 は 326。ここから豊鉄バス田口新城線に乗車します。
IMG_7954.jpg
 田口から2021年にオープンした道の駅したらに移転した豊橋鉄道(田口線)モハ14。年始とあってか光るモールや鏡餅で賑やかなことにやっていました。
 アクセス:本長篠駅前から豊鉄バス田口新城線田口行きで「田内」下車徒歩5分
IMG_7974_20220123151506135.jpg
 道の駅したら近くの田口線清崎駅にやってきました。案内板が設置されています。
IMG_7996.jpg
 時間があったので湯谷温泉で下車。数年前までは木造駅舎がありましたが撤去され1面1線のホームと待合室だけの駅となっています。10分ほどで折り返し次の目的地へ。
IMG_8003.jpg
 野田城で交換したキヤ95系DR2編成。車内より撮影。次は弥富へ向かいます。
IMG_8039.jpg
 弥富で尾西線に乗り換えて沿線にあるこんなものを見に来ました。左は塗装からもわかる通り名古屋ガイドウェイバスの車両(G-53)です。一応鉄道車両(形式はGB-1000形)です。右は東邦ガスの天然ガス自動車だとか。
IMG_8049.jpg
 ついでダルマさん2両を見に行きます。左は番号不明のワムハチ、右はレム6361です。
IMG_8070.jpg
 名鉄で一番変わった駅名(個人調べ)の五ノ三駅で下車。「郷の桟(村の縁)」が由来なんだとか。
IMG_8081.jpg
 五ノ三から20分ちょっと歩いて2006年に廃止された弥富口駅跡を訪問。同じ年に廃止された駅がことごとく撤去されている中で、この駅は高架駅ということもあってかホームや階段などが残されています。
IMG_8089.jpg
 近鉄弥富駅前で見かけた木曽岬町自主運行バス・三重200 さ 2992。
IMG_8132.jpg
 帰りは関西線、草津線経由でしたが草津駅で貴生川行きが「天橋立」と誤表示していました。誤表示はよくあることですが天橋立は初めて見た…。
 今回の更新は以上です。
  1. 2022/01/23(日) 17:21:45|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

1月3日・三島・伊豆長岡

  正月休みに三島・伊豆方面へ。
IMG_7673.jpg
 三島駅前で見かけたラブライブサンシャインのラッピングバスの東海バス・沼津200 か 707。噂には聞いてましたが目立ちますねぇ。
IMG_7698_2022011921465874e.jpg
 駿豆線で伊豆長岡まで移動。駅前には同じくラブライブサンシャインのラッピングバスの伊豆箱根バス・2749(伊豆200 か 259)が。あんまりアニメは詳しくないのですが、はえ~気合入っててすごいなと思いました。
IMG_7702.jpg
 伊豆長岡駅もラブライブサンシャイン仕様に。景観条例違反とかで張り替えられたそうですが、こっちの方が可愛くていいんじゃないのと思った次第(個人の感想)。さて、さきほどのラッピングバスで伊豆の国パノラマパークロープウェイへ向かいます。伊豆の国市役所前まで。
IMG_7725.jpg
 正月休みとあってか結構人が並んでおり、30分ほど並んで乗車します。大日が運行するゴンドラです。
IMG_7752.jpg
 7分ほどで山頂駅に到着。富士山と駿河湾、淡島がよく見えました。異常単独行動オタクなので5分ほどで折り返しましたが…。
IMG_7778.jpgIMG_7784.jpg 
 山麓駅に戻り、徒歩5分ほどの場所にある長岡温泉駅バスターミナルを訪問。自動車駅だったのでしょうか、駅を名乗っています。和倉温泉もそうですが、こういう温泉街にあるバスターミナルは結構好みです。
 さて、伊豆長岡駅に戻り駿豆線の降りつぶし。
IMG_7825.jpg
 韮山駅から徒歩20分ほどの江間公園そばにある天然記念物「地震動の擦痕」を見学。北伊豆地震が起きた際に展示されていた魚雷についた摩擦痕で、要は天然の地震グラフです。
IMG_7826.jpgIMG_7835.jpg
 ガラス越しに撮影。結構くっきりと残っています。人工物が対象の天然記念物はこれと旧相模川橋脚だけなんだとか。
IMG_7895.jpg
 三島に戻ると元神奈中の東海バス・伊豆230 あ 998がいました。
 今回の更新は以上です。
  1. 2022/01/20(木) 21:37:28|
  2. 日記
  3. | コメント:0

こみトレ39売上報告

本日開催されたこみっくトレジャー39(こみトレ39)ですが、早速精算が終わりましたのでお知らせします。
・離島バス・ガイド№9.5 賢島・紀伊大島…5冊
・離島バス・ガイド№8 安芸灘とびしま海道…1冊
・離島バス・ガイド№7 宮島・江田島・倉橋島…1冊
・近鉄・京阪保存車大全…4冊
 売上は以上です。合計11冊でした。まぁ同人イベントの平均売上といったくらいでしょうか。コミケと比べれてなんか混んでるような印象を受けましたが、4号館だけならそうかな。IMG_8396.jpg
 弊ブースの様子。ご来場いただいた方ありがとうございました。
IMG_8405.jpgIMG_8413.jpg 
 帰りにポートタウン東駅近くの50系客車2両を再訪問。再塗装されていました。左は表記がありオハ50 174、右はオハ50 173(推定)です。
IMG_8437.jpgIMG_8439_20220116223408947.jpg
 大阪ビジネスパーク駅・大阪天満宮駅の中間の片町橋北詰にあった学研都市線(片町線)片町駅跡を訪問。「浪速鉄道片町駅跡」という名称で大阪市顕彰史跡第183号となっています。JR東西線開通に伴い1997年に廃止され跡地は洗車場となっています。
 今回の更新は以上です。
  1. 2022/01/16(日) 22:52:29|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

こみトレ39頒布物お知らせ

 1月16日に開催されるこみっくトレジャー39ですが、(同)ほの国交通の頒布物が決まりましたのでお知らせします。
・(新刊)離島バス・ガイド№9.5 賢島・紀伊大島(200円)
賢島キャプ1賢島キャプ3  
 今回の新刊は賢島と紀伊大島。扱っているバスは三重交通59系統賢島・鵜方・スペイン線、パールシャトル、くしもと周遊観光バス まぐトル号、串本町コミュニティバス、須江地区乗合タクシー(廃止)、里川地区乗合タクシーです。
・離島バス・ガイド№8 安芸灘とびしま海道
安芸灘キャプ1
・近鉄・京阪保存車大全(300円)
近鉄・京阪キャプ1
・離島バス・ガイド№7 宮島・江田島・倉橋島(500円)
宮島・江田島・倉橋島表紙サンプル1
頒布物は以上です。それでは当日お待ちしております。
  1. 2022/01/15(土) 00:17:14|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

12月30日・西寒川・久里浜ほか

 年末の東下りより。JR八王子駅で下車しまずは相模線へ向かいます。
IMG_7219.jpg
 4か月ぶりに相模線に乗車。E131系が次々に増備されており205系より見かけました。厚木で撮影したR12編成です。
IMG_7277.jpgIMG_7276.jpg   
 寒川駅南口からバスに乗車し、こんな場所にやってきました。1984年に廃止された相模線西寒川支線の西寒川駅跡です。八角広場という公園として整備されています。
IMG_7291.jpgIMG_7294.jpg 
 西寒川支線は緑道として整備されており、線路や車輪モニュメントが設置されていました。帰りは歩いて寒川駅まで戻りましたが30分足らずでした。気軽に行ける廃線跡という感じですね。さて香川で相模線の全駅下車を終えてお次は横須賀線へ。
IMG_7350.jpgIMG_7356.jpg
 東逗子駅・神武寺駅から徒歩10分ほどの第一運動公園で保存されている京急デハ601を訪問。同形式はことでんで現役です。保存会も存在します。
IMG_7369.jpg
 横須賀線田浦駅名物のトンネル内ドアカット。駅の前後をトンネルで挟まれホームの収まらない11両編成の場合は1号車全てのドアと2号車の1番前のドアをドアカットし乗降を行います。
IMG_7449.jpgIMG_7430_20220110171330676.jpg 
 9年ぶりに横須賀線に終点・久里浜にやってきました。駅そばには横浜総合訓練センターがあり南鐐が車両が設置されています。こちらは209系ウラ19編成のモハ208-39・モハ209-39を改造した車両で、左の車両には「2号車」の表記がありました(なお車籍なし)。
IMG_7436.jpgIMG_7434_20220110171331998.jpg
 こちらは番号表記なしのホキ800と保線車TMC400A形。保線車はE5系風に塗装されています。
IMG_7468.jpgIMG_7476.jpg
 2021年の保存車訪問収めは武蔵小杉東急スクエア4F展望広場の東急9000系の側面カットボディ。左は9715とありますが、女性専用車両ステッカーの跡があることからサハ9815、右はサハ9715のようです。
 アクセス:南武線・東急武蔵小杉駅から徒歩7分
IMG_7513.jpg
 軽く南武線の降りつぶしをし尻手で下車。南部支線の205系を撮影します。この車両もいつまで残るのでしょうか。
 今回の更新は以上です。
  1. 2022/01/10(月) 21:08:10|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

C99A売上報告

 遅くなりましたが明けましておめでとうございます。今年も小ブログをよろしくお願いします。
さて、12/31に開催されたコミケ(C99A)の売上げ報告です。
・離島バス・ガイド№9 しまなみ海道(愛媛県側)…9冊
・離島バス・ガイド№8 安芸灘とびしま海道…5冊
・名鉄保存車大全…7冊
・近鉄・京阪保存車大全…5冊
・離島バス・ガイド№5 五島列島(上)…3冊
・離島バス・ガイド№6 五島列島(下)…3冊
 合計29冊でした。なお宮島・江田島・倉橋島は持参を失念して頒布できませんでした。前回のC97が合計60冊売上だったのでおおよそ半分。入場規制しており人が少なく快適でしたがこれ以上続くとしんどいかな…。
IMG_7536_202201072332057f7.jpg
 C99Aでの弊ブースの様子。ご来場していただいた方ありがとうございました。次のこみトレは頒府物が決まりましたらお知らせします。
  1. 2022/01/07(金) 23:46:47|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR