3連休四国旅行の続きです。
旭で下車し、駅から少し離れた場所にある旭駅前通でとさでん交通の観察。ちょうど802「おきゃく電車」がやってきました。普通に運用に入るんですねぇ。
旭から特急あしずりに乗車し、佐川で下車。駅前にいた黒岩観光・高知230 あ 804。こういう初めて降りた駅でどこに行くのか見当もつかない行き先を出してるバスを見ると旅情を感じますね。
最近オープンしたロ481号客車 展示施設うえまち駅を訪問。観光案内所を兼ねた施設で、こちらには多度津工場から移転したロ481(準鉄道記念物)が展示されています。
車内も公開されていましたが素晴らしい状態です。なおこのロ481はもともと佐川町の青山文庫で使用され1968年に多度津に移転しており、実に半世紀ぶりに里帰りしたことになります。
アクセス:佐川駅から徒歩7分
お次は日下で下車。駅近くのしまさきハイヤー日高営業所にいた日高村デマンドバス・高知300 ぬ 3644。こういう駅前タクシーの車庫も集めてみると面白いかも。
高知に戻ると2000系があしずりに入っていました。この車両もローカル特急で余生を送る時代になったんですなぁ。さて、南風で阿波池田で下車。バスで箸蔵山ロープウェイへ向かいます。
箸蔵山ロープウェイは山麓駅の登山口と山頂駅の箸蔵寺を結ぶロープウェイで箸蔵山ロープウェイが運行しています。複式単線交走式フニテルを採用している日本で唯一のロープウェイなんだとか。ゴンドラの番号はどういうわけか外にも車内にも表記がありませんでした。
箸蔵寺を参拝し下山。
登山口駅から箸蔵駅へ歩いているとこんな勝手踏切(?)がありました。なんとか映えしそうな感じです。
佃で下車し徳島線に乗り換え。分岐駅ですが特急列車は停車しません。時間があったので隣の辻駅まで歩きます。徳島線に乗車は9年半ぶりか。
普通列車なので穴吹や学、石井で何分か停車。こちらは20分停車した穴吹で撮影した美馬市営バス。こちらは近いうちにデマンドバスになるようです。
今日のお宿は徳島。駅前で水素バスの徳島バス・徳島230 あ 2105を見かけました。
続きます。
スポンサーサイト
- 2022/02/27(日) 18:13:39|
- 保存車
-
-
| コメント:1
3連休に四国に行ってきました。大阪南港からオレンジフェリーに乗船。東予港まで。
東予港に到着。今回は「おれんじ おおさか」でした。今治方面の送迎バスに乗車し、今治駅まで。
時間があったので隣の伊予富田駅を降りつぶし。手書きのこのタイプの駅名標が残っていました。今治駅に戻りバスに乗車します。
今治交通公園で展示されている国鉄の移動機です。佐藤工業10tで同社製の機関車は珍しいのだとか(番号はありませんでしたが銘板は確認できました)。
移動機隣には緑に塗り替えられたワフが展示されています。ワフ29729です。
アクセス:今治駅からせとうちバス今治~新居浜線新居浜駅行きで「姫路」下車徒歩7分
今治駅に戻るとこんなバスがいました。松山空港リムジンのいずみ観光・愛媛200 あ 5050です。次は伊予西条に移動しまたバスに乗車。愛媛県総合科学博物館へ向かいます。
愛媛県総合科学博物館内で展示されている伊予鉄道1号機及び客車のレプリカ。いわゆる坊ちゃん列車で有名な車両ですが、レプリカも数多く制作されています。
館内にはリニアモーターカーの仕組み解説ということで怪しげなモックアップもありました(中で映像を流していました)。
館外展示として設置されている住友金属鉱山四阪精錬所の「カラミ電車」。四阪島で使用されたスラグ運搬車両です。
ポールが長いのが目立ちますが、機関車はこんな感じで6の番号がついています。貨車(?)はカラミ壺というようですが見れば見るほど不思議な車両です。
アクセス:西条駅前(伊予西条)からせとうちバス中萩経由新居浜線新居浜方面で「総合科学博物館」下車。新居浜駅からもバスが出ています。
多度津で予讃線から土讃線に乗り換え。高知方面へ向かいます。時間があったので駅近くの58685を訪問しておきます(余談ですが多度津でTwitterのフォロワーさんとお会いするとは思わなかった)。
四国山地を抜けて後免で下車。ごめん・なはり線に乗り換えてのいちで下車。こちらは創造広場アクトランドという場所で保存されている四国鉱発(白木谷鉱業所)の104号機です。
龍馬やら自動車博物館やら蝋人形やら展示館が色々ありましたが、とりあえずボンネットバス博物館に入館。ボンネットバスや消防車などが5台ほど展示されていました。こちらは高知県の鳥形山の鉱山で使用されていたという車両で「創造号」という愛称がついています。
アクセス:のいち駅から徒歩10分
時間があったので布師田、土佐一宮、薊野で下車。ごめん・なはり線も乗り入れているので30分に1本あるんですねぇ。薊野で回送されるキロ185形の「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」を見かけました。
この日は高知のお宿にイン。続きます。
- 2022/02/21(月) 21:47:39|
- 保存車
-
-
| コメント:3
山陽電車沿線の小ネタを色々と。
須磨浦公園でロープウェイに乗り換え。山頂駅から接続している須磨浦カーレーターに乗り換えます。これも何年ぶりの乗車だろうか。世界で唯一須磨浦公園だけにある乗り物です。
乗り心地の悪さが評判…というカーレーター。ベルトコンベアを利用した乗り物です。須磨浦は3分程度と乗車時間が短いのでいいのですが、かつてびわ湖バレイは20分以上かかったそうで、そら疲れるわなと。
須磨浦カーレーターには特に駅名表記はありませんでしたが概要板が貼ってありました。「上り駅」「下り駅」でいいのかな。
西二見で下車し、東二見車両基地へ向かいます。こちらは引退後も保管されている山陽電車3000。3両編成のうち2両は搬出されていましが3000のみ残されています。
同じく東二見で保管されている2000系(2012・2505・2013)
帰りに西新町駅近くの王子公園電車会館の神戸市電を見てきました。どうやら去年に再塗装されたようで状態は良好。
三宮でバスを撮っていたら流し撮りが決まった神姫バス・5937(神戸200 か 4431)
今日の更新は以上です。
- 2022/02/17(木) 21:36:57|
- 保存車
-
-
| コメント:0
今季はよく雪が積もりますが、1月21日に京都市内で5年ぶりに14センチの積雪。雪景色を見に翌日出撃してきました。
市内はだいぶ雪が溶けていましたが出町デルタはこんな感じ。昨日行った四条河原町はすっかり溶けていたのに結構差があるものです。さて、出町柳から叡電に乗車。宝ヶ池を過ぎると雪が増えてきました。岩倉、市原あたりから真っ白になってきました。貴船口で下車します。
駅のホームより。同じ京都市内とは思えないほど雪の量が違います。ここまでとは。
貴船口駅前から京都バスに乗車しますが途中で崖暮れのため道路工事をしており、梅宮橋手前の貴船臨時バス停で下車。ここから歩いて貴船方面へ向かいます。
徒歩15分ほどで貴船神社に到着。ついに憧れの雪の貴船神社にやってきました。
雪景色の貴船神社参道。お見事の一言に尽きます。写真狙いの人が数人ちらほら。人を入れないように撮影するのが難しい。
参拝を終えて北参道(でいいのかな)を通って境内を出ます。鳥居の赤と白が対照的になっていて映えますねぇ。
そういえば参拝したことのなかった貴船神社奥宮も行っておきます。貴船神社から徒歩15分くらいでした。最低限参拝できるよう道はありましたがそれ以外はすごい雪の量です。
奥宮から帰り際に参道を一枚。さて、お昼に撤収し下山。この時間になると貴船口駅前のバス停に行列が出来ていました。お次はこちらへ向かいます。
京都鉄道博物館で展示されているJR四国の観光列車「伊予灘ものがたり」を見に来ました。2021年末でこの編成での運用を終了し、キハ185を新しい車両の導入が発表されています。こちらはキロ47 1401「茜の章」。
こちらはキロ47 1702「黄金の章」。車内見学もできたようですが、私が行ったときにはすでに受付終了していました。グッズ販売や愛媛県の観光パンフレットコーナーもありなかなか気合が入っているな、と。
改造車特有のドアを埋めた跡がすき。伊予灘ものがたりは3月22日まで展示予定です。
今回の更新は以上です。
- 2022/02/06(日) 21:12:25|
- 日記
-
-
| コメント:3