そういえばすっかりお知らせを忘れていましたが、以下の各図書館に郷土資料として同人誌を寄贈したのでお知らせします。
・兵庫・和歌山の私鉄公営鉄道保存車大全…兵庫県立図書館様
・兵庫・和歌山の私鉄公営鉄道保存車大全/離島バス・ガイドNo.9.5 賢島・紀伊大島…和歌山県立図書館様
・離島バス・ガイドNo.10 しまなみ海道(広島県側)・佐木島…広島県立図書館様
このうち、兵庫・和歌山県立両図書館様からは受領書が届きました。
スポンサーサイト
- 2022/08/28(日) 16:54:19|
- イベント告知関連
-
-
| コメント:0
京都鉄道博物館の特別展示をまとめて。
〇8月7日
おや、おやおやおや。建築限界測定車のオヤ31 31が特別展示されました。ずっと見学したかった車両だけに感慨無量です。
建築限界測定車の特徴は何と言っても検測で使用される矢羽根です。花魁のかんざしに例えたオイラン車とは言い当て妙なネーミングですねぇ。屋根の窓も特徴的です。
反対側はこんなお顔。改造前の雰囲気を残しているといったところでしょうか。4枚の銘板が経歴を静かに語っています。
扇形庫にはオヤ31と一緒にやってきたマイテ49 2がいました。最初はオヤ31と同じく期間限定展示かと思っていましたが…。
〇8月21日
今度はEF66 27とEF65 2085とコキ2両が特別展示です。
前の若桜、オヤ31とは比較にならないほど撮影者の多いこと。とりわけEF66 27は人気の機関車と聞きますからそれもそうでしょう。
EF66 27は何とかこのカットを撮影できましたが、EF65 2085は車内見学が行われておりこれが精一杯でした。
展示されていたコキは20Dコンテナ(20D-10123、10024、10025、10080、10023)を載せたコキ107-161、コキ104-1626でした。
扇形庫に行くとマイテ49 2が。オヤ31の方は帰りましたがこちらはそのままでした。このまま収蔵してくれると嬉しいのですかね。
この日は天候が不安定で扇形庫に行くと激しい雨が。雨の日の蒸気機関車もいいじゃありませんか(靴がずぶぬれになりながら)。
よりによって一番雨が激しい時間に外へ出てしまいました。ステーションループバスを1枚撮影。雨の激しさがお分かりになるかと。
今回の更新は以上です。
- 2022/08/28(日) 16:49:22|
- 日記
-
-
| コメント:0
岡山方面の小ネタを一気に拾いに。
備前片上で下車。駅そばに備前市営バスの車庫が設けられています。市営バスの車両の数が結構多かったのが印象的です。
日生で下車。ホームから海が見える駅でしか得れない栄養というものがあると思っていますが、日生はまさしくそれ。駅前の港からは小豆島行きのフェリーが発着しています。さて、日生駅前から備前市営バス頭島線に乗車。終点の入鹿まで。
岡山県の数少ないバスのある離島である頭島。鹿久居島を介して本土と架橋されています。左は頭島線の終点の入鹿。漁港のそばの終点でした。
備前市営バス頭島線で利用されていた岡山200 さ 1769
バス停付近でうろうろしていると何やらコンテナ…って何だこの量は。ざっと数えたところ30個以上。まるでコンテナの見本市のよう。漁業用具の倉庫として利用されているようでした。
日生の次は邑久で下車。3月に見た東備バス虫明・愛生園線は4月に瀬戸内市営バスに転換、虫明・長島愛生園線となりました。車両自体は白ナンバーになったくらいで変化はなし。
岡山に向かい吉備線に乗り換え。未降車だった吉備津、備前一宮で下車し吉備津神社(備中一宮)と吉備津彦神社(備前一宮)に参拝。名前が紛らわしいですが、一宮と一宮が近距離にあるというのも珍しい。左は吉備津駅にあった「摂政宮殿下後駐車跡」碑。摂政宮は昭和天皇だと思いますがこんなものがあるとは。右は備前一宮駅にあった古墳の石棺の石蓋です。
珍しく早めに姫路に戻ってきました。山陽電車に乗車し、手柄で下車。駅近くの灘菊酒造で使用されているロンドンバスの796 DYEです。
東姫路のあたりをうろうろしているとワムハチのダルマさんを発見。左はワム83736でしたが右は不明(敷地内にもう1両いました)。
今回の更新は以上です。
- 2022/08/22(月) 21:38:26|
- バス
-
-
| コメント:0
8月14日に開催された「おもしろ同人誌バザール大崎」ですが、精算が終わりましたので売上げ報告です。
・離島バス・ガイドNo.10 しまなみ海道(広島県側)・佐木島…5冊
・兵庫・和歌山の私鉄公営鉄道保存車大全…7冊
・近鉄・京阪保存車大全…7冊
・離島バス・ガイドNo.9.5 賢島・紀伊大島…4冊
・離島バス・ガイドNo.7 宮島・江田島・倉橋島…3冊
・【委託】原発スタンプ集(原発PR館の記念スタンプ集)…3冊
合計30冊(うち委託27冊)でした。Twitterの宣伝があまり伸びず、不安でしたが持参在庫のほとんどが売れたのでよかった。
弊ブースの様子。ご来場いただいた方ありがとうございました。
また9月11日に開催される「こみっくトレジャー40」ですが、「4号館17b」に配置されましたのでお知らせします。頒布物はまたお知らせします。
- 2022/08/18(木) 23:07:41|
- イベント告知関連
-
-
| コメント:0
鳥取・郡家方面へ。
上郡で智頭急行に乗り換え。1日乗車券1200円を購入しますが、上郡→智頭の運賃よりもお安いのはアドです。鳥取行きに乗車。津ノ井、東郡家で下車します。
東郡家から若桜鉄道直通列車に乗車。リニューアルされたWT-3001「八頭」でした。郡家で何分か停車したのでここで食料を調達します。
八東で下車。駅舎及びプラットホームが登録有形文化財に指定されています。
八東駅構内には2両保存車がいます。ワフ35597と最近やってきた加悦鉄道TMC100BSです。ワフは何度か車内から見ていますが、ようやく撮影できました。TMC100BSは加悦鉄道の社章が外されていました。
お次は八頭高校前で下車。郡家-八頭高校前間は大人運賃100円で北大阪急行電鉄と並んで日本一安い運賃となっています。
八頭高校前駅近くで廃コンテナを見かけました。V19A-215で無料回収BOXとして利用されています。
鳥取のこのあたりはどうも廃コンテナを利用した無料回収BOXが多く、またまた見かけました。19D-7178です。こちらは側面のドアが撤去されています。
八頭駅近くで見かけた八頭町営バス「やずバス」の車庫。左のポンチョは若桜と同じく水戸岡デザインとなっていました。郡家に戻り智頭行きで智頭まで。
智頭急行乗換ついでに智頭町民すぎっ子バスを見に行きます。以前は駅の南側に停車していましましたが、跨線橋を挟んだ駅の西側になっていました。
何駅か智頭急行の駅を下車します。山から聞こえてくるヒグラシの鳴き声、吹き抜ける風。ザ・夏の旅行という感じですねぇ。
途中の車両基地のある大原で何分か停車。ここにもコンテナが転がっていました。C20-19598です。
今回の更新は以上です。
- 2022/08/07(日) 21:17:00|
- 保存車
-
-
| コメント:0
8月14日に大崎駅で催される「おもしろ同人誌バザール大崎」ですが、頒布物が決まりましたのでお知らせします。
〇離島バス・ガイドNo.10 しまなみ海道(広島県側)・佐木島(700円)
今回は向島・岩子島、因島、生口島・高根島、佐木島のバスを取り上げました。取り上げたバス事業者は以下の通り。
・シトラスライナー
・フラワーライナー
・しまなみライナー(今治⇔福山)
・しまなみライナー(今治⇔広島)
・キララエクスプレス
・しまなみサイクルエクスプレス
・大平交通尾道広島空港線「でべライナー」
・おのみちバス向島線(向島西循環線・駅前向東線・向東線・立花線)
・尾道市因島定期輸送車三浦線
・因の島バス(因の島運輸)
・おのみちバス瀬戸田線
・本四バス開発
・佐木島循環バス(しまばす)
〇兵庫・和歌山の私鉄公営鉄道保存車大全(500円)
取り上げた事業者は以下の通り。一部過去の拙著からの再録があります。ご了承ください。
・北沢産業網干鉄道
・城崎温泉ロープウェイ
・神戸市電(再録)
・摩耶ロープウェー
・神戸新交通(ポートライナー)
・神戸電鉄
・山陽電気鉄道
・能勢電気軌道・能勢電鉄(一部再録)
・阪急(補遺)
・阪神(補遺)
・姫路市営モノレール
・書写山ロープウェイ
・別府鉄道
・北条鉄道
・三木鉄道
・有田鉄道
・紀州鉄道
・南海(和歌山軌道線)(再録)
・野上電気鉄道(再録)
・和歌山電鐵
〇近鉄・京阪保存車大全(200円)
〇離島バス・ガイドNo.9.5 賢島・紀伊大島(200円)
〇離島バス・ガイドNo.7 宮島・江田島・倉橋島(300円)
〇【委託】原発スタンプ集(原発PR館の記念スタンプ集)(1000円)
頒布物は以上です。それではお待ちしております。なお配置場所は当日決まるようです。
- 2022/08/06(土) 21:58:03|
- イベント告知関連
-
-
| コメント:0
(同)ほの国交通は今回のコミケ(C100)は抽選漏れとなりましたが、代わりに8月14日に大崎駅で開催される「おもしろ同人誌バザール大崎」に出展しますのでお知らせします。場所は当日決まるようです。頒布物はまたお知らせします。
- 2022/08/02(火) 21:44:19|
- イベント告知関連
-
-
| コメント:0