fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

同人誌を寄贈しました

 この度大阪府立中央図書館様より寄贈依頼があり、以下の同人誌を寄贈しましたのでお知らせします。
・兵庫・和歌山の私鉄公営鉄道保存車大全 1冊
 (同)ほの国交通は図書館様の寄贈依頼も承ります。今回の更新は以上です。
スポンサーサイト



  1. 2022/11/28(月) 21:05:39|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

10月23日・浜松

 実家帰省ついでに浜松の保存車訪問へ。
IMG_4739_2022112717412642d.jpg
 遠鉄バスではままつフラワーパークにやってきました。こちらは園内で運行されている園内周遊フラワートレインです。
IMG_4753.jpg
 はままつフラワーパーク内のこども広場で保存されているD51 86。浜松工場製D51の第1号で、北海道切り詰めのまま保存されています。
 アクセス:浜松駅から遠鉄バス30系統舘山寺温泉線浜名湖ガーデンパーク行きで「フラワーパーク」下車徒歩5分
IMG_4765.jpgIMG_4768_20221127174130cf2.jpg
 はままつフラワーパーク内に設置されているスロープカー「トゥフラワーヒルライド」。嘉穂製作所製のものですが、番号や駅名などは見当たらず。さて、訪問日は浜松基地でイベントがあったらしく、シャトルバスや自家用車で道が混雑していました。1本早いバスで浜松駅に戻ります。
IMG_4793.jpg
 次は浜松市内にあるハレルヤコミュニティバスチャーチ浜松協会にやってきました。西武山口線で使用された機関車や客車が保存されています。かつては動態保存されていたようですが、現在は動いたような痕跡もありませんでした。
IMG_4803.jpgIMG_4817_20221127174117971.jpg
 こちらは西武山口線のB11形のB13・B15。表記がなくどちらがどちらか不明です。
IMG_4800.jpgIMG_4795.jpg
 客車は21形の22・24・25・26が展示されていますが、こちらも表記がなく、どれがどれか不明です。
IMG_4822_20221127174120160.jpgIMG_4828.jpg
 アクセス:浜松駅から遠鉄バス40系統気賀三ヶ日線気賀駅前・三ヶ日行きで「権七」下車徒歩15分
IMG_4839_20221127174121e83.jpg
 遠鉄バス姫街道車庫近くで見つけた浜松市営バス(浜松市交通部)の廃車体。537という番号が残っていました。浜松基地のイベントのせいか知りませんが、渋滞してバスが遅れており1本早めて正解でした。気賀駅で下車。
IMG_4909.jpgIMG_4907.jpg
 気賀で天浜線に乗り換えて6駅ほど下車。こちらは浜名湖が一望できる寸座駅です。変わった駅名ですが、徳川家康・坂上田村麻呂がここで休憩したからついたなど、諸説あるようです。
 奥浜名湖で今日の降りつぶしを終えて帰りますが、途中の岡崎で線路内侵入のため1時間半ほど抑止をくらったのにはまいりました。2週間ぶり2度目です。
 今回の更新は以上です。
  1. 2022/11/27(日) 21:33:34|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

10月16日・名谷・鈴蘭台

 神戸市営地下鉄と神戸電鉄の車庫公開へ。
IMG_4422.jpg
 JR三宮南口に置かれていた19G-9327コンテナ。市街地のど真ん中で見かけるとは。
IMG_4431.jpg
 解散した神戸交通振興が運行するシティー・ループですが、神姫バスに移管され、五ケタの社番がつけられています。こちらは20208(神戸200 か 2958)「みなと」。
IMG_4433.jpg
 乗車した6000形の行き先LEDが青地に文字は金色になっていました。オリックス優勝記念のものでした。名谷で下車、バスに乗車し名谷車両基地へ向かいます。
IMG_4468_20221123224807793.jpg
 ダイハツミゼットカーゴを改造したミニバスが運行されていました。交通局の局章と番号(000)が入っているのが面白い。
IMG_4476.jpg
 名谷車両基地で保存されている神戸市営地下鉄1101。元々は西神中央方の先頭車ですが、方向転換されています。車内はプラレール展示場として利用されていました。
IMG_4499.jpgIMG_4511.jpg
 名谷車両基地で保存されている神戸市電91(レプリカ)と760(カットボディ)
IMG_4519.jpgIMG_4563.jpg
 同じく名谷車両基地で保存されている神戸市電808と705。状態は良好です。
IMG_4521_2022112322481246c.jpgIMG_4550.jpg
 保線車コーナーもありましたが、あまり人はおらず。左は松山製人員輸送車、右は電気検測車(堀川工機18t)です。
IMG_4568.jpg
 見学可能エリアから怪しげなシートを被った車両を発見。屋根のカーブからすると2000形2119のカットボディと思われます。次は鈴蘭台へ。
IMG_4587_20221123224918bc1.jpg
 鈴蘭台で下車すると神鉄バス名物のペチャンコリエッセがやってきました。鈴蘭台のガードを通過するため屋根を低くした車両です。歩いて鈴蘭台車庫へ。
IMG_4602.jpg
 鈴蘭台車庫の入換車です。後述のデ101を模した外観となっているのが特徴です。
IMG_4645.jpg
 こちらは先代の入換車の神戸電鉄デ101。修復され美しく整備されました。なお動態保存の予定でしたが静態保存に移行しています。
IMG_4640_20221123224927667.jpg
 床下も見学可能でした。保存車の床下ってほとんど見学しないことがない気がする。
IMG_4615.jpgIMG_4614.jpg
 のっぺらぼうの怪しい車両がいましたが、こちらは乗務員扉が残っていることがらもわかる通り、デ1101を改造した移動式倉庫です。怪しさ満点すぎる。
 今回の更新は以上です。
  1. 2022/11/24(木) 23:27:46|
  2. 保存車
  3. | コメント:1

10月15日・近鉄・三重交通貸切

 お誘いを受けて近鉄と三重交通の貸切に行ってきました。
IMG_4249_20221120175434192.jpg
 大阪上本町から「かぎろひ」の貸切に乗車。区間は大阪上本町ー大和西大寺ー天理ー橿原神宮前ー大和八木ー宇治山田でした。
IMG_4267.jpg
 かぎろひの4両貸切は久しぶりなんだとか。途中下車した天理で一枚。20分ほど停車していました。
IMG_4293.jpg
 13時過ぎに宇治山田に到着し、宇治山田駅前から三重交通の貸切バスに乗車します。車両は伊勢営業所の6152(三重200 か 543)。普段はスクールバスで使用されているとのこと。
IMG_4348_20221120175438e72.jpg
 貸切バスで朝熊山頂展望台へ。この日は天気が良く、鳥羽市街や島々が一望できました。
IMG_4364.jpg
 鳥羽バスセンターで解散し、宇治山田へ戻りかぎろひに乗車。大阪上本町で解散しました。お誘いいただいた各位ありがとうございました。
 今回の更新は以上です。
  1. 2022/11/20(日) 18:30:11|
  2. 日記
  3. | コメント:0

10月10日・小田原・大府

 10月の連休続きです。
IMG_4072.jpg
 イカロス出版の「廃線系鉄道考古学vol.4」で知って気になっていた、小田原にあるリフォーム業の三祐で保管されているレプリカ人車を訪問。ストリートビューだと外に出ていますが、新しく建物が。ちらっと除いたところ隙間より確認できました。
IMG_4104_20221117211000f9d.jpg
 東海道線を乗り継いで帰りますが、御殿場線の大岡へ寄り道。靴を新しくしたら靴擦れを起こし痛みを引きずりながらの訪問です。
IMG_4114_202211172110029ba.jpg
 静岡で下車、用事ついでにバスを観察。なんだかんだで見てて飽きません。
IMG_4198_20221117211004b15.jpgIMG_4203.jpg
 痛い足を引きずりながら大府駅近くの中華料理店「秀苑」へ。名鉄バス(名古屋鉄道)の廃車体を利用した店舗です。三菱R470だそうで。入口に臨時休業のお知らせがあったのが気がかりです。
IMG_4207.jpgIMG_4209.jpg
 大府駅前で見かけた知多バス(知多乗合)・東6201F(名古屋200 あ 430)、東6205F(名古屋200 か 4302)。大府市ふれあいバスの車両です。
IMG_4216.jpg
 大府で見かけた衣浦臨海鉄道KE65 5。そういえばDE10も置き換えが進んでいるといいますが、この車両はどうなるのやら。
 10月3連休は以上です。
  1. 2022/11/17(木) 21:37:10|
  2. 日記
  3. | コメント:0

10月9日・勿来・牛久・竜ヶ崎

 10月の3連休続きです。
IMG_3762.jpg
 安積永盛の快活を後にし駅に向かいます。駅近くにバスの車庫があり気になっていましたが、報徳バスの車庫でした。
IMG_3786.jpg
 磐城守山に寄り道。駅そばにワムハチのダルマさん2両が。屋根からすると初期車でしょうか。郡山に向かい磐越東線に乗り換えていわきまで。
IMG_3831.jpgIMG_3827_20221113165124745.jpg
 常磐線の勿来で下車。左は駅から徒歩10分ほどのセガ勿来で最近やってきたヨ8882・ヨ8889で、上越市内で保管されていた車両です。右は道中見かけたワラ1のダルマさん。ワラ16765?と読み取れました。
IMG_3889.jpg
 常磐線をひた下り、水戸で下車。バスに乗車し、千波公園で保存されているD51 515を訪問しますが、再塗装工事中でした。あらあら。10/7~11/30までのようです。
 アクセス:水戸駅(北口)から関鉄バス水戸医療センター、石岡駅、鉾田行きなどで「千波湖」下車徒歩6分
IMG_3943.jpgIMG_3950.jpg
 牛久駅から徒歩7分ほどのシャトー牛久へ。こちらにある神谷傳兵衛記念館にはここにあった神谷葡萄園で使用されたと思われるトロッコ台車が保存されています。
IMG_3990_20221113165131519.jpg
 龍ケ崎市で関東鉄道竜ヶ崎線に乗り換えます。10年ぶりの乗車です。乗車時間7分の短距離路線で途中駅は1駅のみ、車内には運賃箱も設置されていません。
IMG_4006_20221113165133830.jpg
 車両も3両しかおらず、車庫もコンパクトそのもの。鉄道模型のレイアウトで再現しやすそう。
IMG_4020.jpg
 こちらは龍ケ崎市歴史民俗資料館で保存されている関東鉄道(竜ヶ崎線)4号機関車。市の文化財に指定されていますが、煙室ハンドルが紛失していました。
 アクセス:竜ヶ崎駅から徒歩15分
IMG_4029.jpgIMG_4031.jpg
 龍ケ崎市内で見かけた龍ケ崎市コミュニティバス。左は佐貫タクシーの土浦230 う 6、右は平成観光自動車の土浦200 え 8です。
IMG_4040.jpg
 せっかくなので竜ヶ崎線唯一の途中駅である入地で下車。夕暮れ時でいい雰囲気になっていました。この日は小田原のお宿にイン。
 続きます。
  1. 2022/11/13(日) 21:11:00|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

C101当選しました

 夏コミは抽選漏れだった弊サークル「(同)ほの国交通」ですが、今回は2日目(12/31)の「東P45a」に配置されたのでお知らせします。
 頒布物はまたお知らせします。
  1. 2022/11/11(金) 22:44:22|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

10月8日・只見・柳津・坂下

 10月の3連休は只見線etcへ。
IMG_3353_202211092355425a2.jpg
 高速バスで郡山で下車。駅前でバスを見てると何か学会でもあるのか送迎の貸切バスが何台か。こちらは新潟第一観光バスの新潟200 か 1020。さて、磐越西線の快速会津若松行きに乗車し会津若松まで。
IMG_3367.jpg
ちょうど発車待ちだった会津鉄道のお座トロ展望列車「会津浪漫花号」。会津若松方の車両はAT-401「風覧望」です。数年前に何かのラノベとタイアップした時に撮影していますが、とてもキハ40を改造した車両とは思えません(連結面はキハ40のままです)。
IMG_3390.jpg
 会津若松駅前にあった会津若松ORSで見かけた19F-348の廃コンテナ。さて、会津若松で買い出しを済ませて快速只見線満喫号に乗車します。会津若松⇔只見の臨時列車で1両が自由席、2両が指定席となっています。さすがに只見の行き先は入っていないのか「臨時」表示でした。この日の編成は ←只見 キハ110-106(自由席)・キハ111-3(指定席)・キハ112-3(指定席)→ 会津若松 でした。
IMG_3407.jpg
 3連休で自由席は満席だろうと思い、指定席を取りましたが自由席の車内は座席がほぼ埋まるくらい、指定席は満席のはずなのに空席が。私の隣座席も行き帰りとも誰も来ませんでした。なんだか拍子抜けです。こんなものなのでしょうか。
 10時15分に駅員のお見送りを受けて発車。会津坂下までは会津盆地をひた走り、塔寺を過ぎると只見川が車窓に見えてきました。停車駅の会津坂下、会津柳津、会津宮下で歓迎お見送りが。沿線を見るとあちこちに「只見線再開」ののぼりがあり、熱意が伝わってきます。会津宮下からは乗車した昔話の語り部による車内放送が流れていました。
 11時49分に会津川口に到着。ここから未乗区間です。8年前はここで代行バスに乗り換えて只見に向かったことを思い出します。。
IMG_3453.jpgIMG_3448.jpg
 快速只見線満喫号の只見着は12時36分なのですが、なぜかこの日は早着し12時27分頃に到着しました。これでJR線を全線完乗、日本の鉄道路線全線完乗となりました。いやいや長かった、感慨無量です。高校生の時に始めてなんだかんだで10年以上かかってしまいました。
IMG_3458.jpg
 駅前の只見観光タクシーに停車していた「自然首都・只見号」。只見と会津田島を結ぶ乗合タクシーです。4年前に会津田島で見かけたときは朝日タクシーが運行していましたが、事業者が変わったのでしょうか。
IMG_3470.jpg
 只見駅から徒歩5分ほどの只見振興センターで保存されているC58 244を訪問。豪雪地帯の保存車ですが、屋根が設置され整備されているようで状態は良好です。
IMG_3483_20221109235553beb.jpgIMG_3492.jpg
 只見で見かけたワム80000のダルマさん。左はワム281810、右はワム185622・ワム282293です。只見にはもっとあるとのことで。
 散策を終えて駅近くのインフォメーションセンターへ。お土産として絵葉書を購入します。帰りも只見線満喫号に乗車、会津柳津で下車します。
IMG_3592.jpg
 会津柳津駅前で保存されているC11 244。駅前とあってか状態は良好です。
IMG_3612.jpg
 満子…こんな姿になっちゃって。駅から徒歩10分ほどの場所にある柳津虚空蔵こと円蔵寺を参拝します。会津の赤べこ発祥地だそうで、こんなものが。
IMG_3619_20221109235537f76.jpg
 柳津から只見線ラッピングの会津バスで会津坂下まで移動。「キハ40 252」と番号も入っているのは面白い。なおこの番号の車両は存在せず、只見線と並走する国道252号線にちなんだものでしょうか。25分ほどで会津坂下に到着、坂下南小前で下車します。
IMG_3637.jpg
 会津坂下駅近くの坂下南小学校で保存されているC58 215。2018年に再塗装されたといいますが、疲れが出ており、今後が懸念。
 会津坂下から乗車した会津若松行きは立ち客が出るほどでしたが、翌週からのJR東日本パスの利用可能期間の際には全国旅行支援も相まってもっと凄まじかったとか…。
IMG_3724.jpg
 七日町で下車した後は郡山へ戻ります。ちょうど停車していたGV-E197系TS01編成。新型砕石輸送気車ですが、機関車の置き換えも兼ねているのだとか。
 この日は安積永盛駅近くの快活クラブにイン。
 今日の更新は以上です。
  1. 2022/11/10(木) 21:51:15|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

9月25日・小佐木島・三石

 9月の連休旅行続きです。
IMG_3029.jpg
 前空駅前にいた「おおのハートバス」のささき観光・広島201 を 1
IMG_3038.jpg
 前空は以前にも下車していますが、ホームから見える位置にワム80000のダルマさんがいたとは、知らなかった。
IMG_3055.jpg
 こちらは海田市駅近くで見かけたもの。一見すると何が何だかわかりませんが、コキフの車掌室部分と思われます。屋根を見るとベンチレーターが残存しているのがわかります、
IMG_3092_20221106160514faf.jpg
 ポスターがベタベタ貼っており閉口しますが、白市駅近くのワムハチ2両を訪問。左は番号不明、右はいわゆるビールワムのワム584013でした。お次は三原で下車、港へ向かいます。駅から徒歩5分で港へ行けるのは優れていますねぇ(飲食店の少なさから目をそらす)。
IMG_3166.jpg
 三原港からマルト汽船のサンロマンスⅡに乗船し、20分ほどで小佐木島に到着、下船します。
IMG_3172.jpgIMG_3222.jpg
 小佐木島は三原の沖合にある島ですが、2020年現在で人口は5人。桟橋近くにいた釣り人の方が多かったような気がします。折り返しまで島を散策することに。
IMG_3189.jpg
 島の北側で見かけた廃桟橋。池島で同じものを見かけた気がしますが、絵になります。
IMG_3207.jpg
 小佐木島にやってきたのは島内に置かれている国鉄コンテナ(C20-18624)があると聞いたため。こちらは1991年に発生した風の子学園事件という監禁致死事件の現場で、学園の建物を含めて放置状態、2021年に住民より三原市へ撤去要請があったほどです。合掌して港に戻ります。小さな島なので徒歩30分足らずでした。
IMG_3274.jpg
 三石で下車、次の目的地へ。こちらは道中見かけた山陽線のアーチ橋。あとで調べると三石の煉瓦拱渠群として選奨土木遺産になっているとのこと。
IMG_3298.jpg
 三石駅から歩くこと30分、交通量が多かった国道2号線沿いにあるこんな場所へやってきました。土橋鉱山の鉱車です。鉱山軌道は廃止されているようですが鉱車が残されています。No.5、No.57、No.96、番号不明2両が確認できました。
IMG_3301.jpg
 鉱山前というバス停も珍しい。三石駅に戻る途中で1枚。それにしてもよく歩きました。
 今回の更新は以上です。
  1. 2022/11/06(日) 17:23:13|
  2. 日記
  3. | コメント:0

9月24日・筑後川昇開橋・竹下・遠賀川・新南陽

 9月3連休続きです。佐賀のお宿の部屋がカプセルだったのですが、熱がこもって全然寝付けず、気づいたら7時半。慌てて着替えて佐賀駅へ向かいバスに乗車します。
IMG_2698.jpg
 筑後川昇開橋にやってきました。佐賀線で使用されていたもので、2003年に国の重要文化財に指定されています。せっかくなので対岸の大川市側に行こうとしたらバスが遅れて折り返しが15分ほど。写真だけ撮影して佐賀駅に戻ります。
IMG_2718.jpg
 佐賀県側の最寄りバス停は「昇開橋前」。福岡県側は西鉄柳川からバスが出ているようです。
IMG_2765.jpgIMG_2763.jpg
 GWでも下車した竹下で下車し、歩いてららぽーと福岡へ。ららぽーと福岡内のスーパー「にしてつストア レガネットららぽーと福岡」にはバスが鎮座しています。西鉄バス佐賀の〇鳥5757(KK-RM252GSN)で、大胆に改装し陳列棚として利用しているのは面白い。
 帰りは竹下までシャトルバスに乗車しお次は遠賀川へ。
IMG_2799.jpg
 遠賀総合運動公園で保存されている78626を訪問。前照灯が外れていました。
 アクセス:遠賀川駅から徒歩13分
IMG_2814.jpg
 遠賀川駅からは西鉄バス筑豊のほかに遠賀町コミュニティバス、芦屋町タウンバスが発着しています。こちらは遠賀町コミュニティバスの北九州230 す 115。
IMG_2815.jpg
 芦屋タウンバスの0703(北九州230 さ 703)。同じバス乗り場から違う町のコミュニティバスが発着しているというのも面白いものです。この芦屋タウンバスに乗車し次の保存車へ。
IMG_2826.jpg
 芦屋町の高浜町児童公園で保存されているD60 61。状態は良好です。余談ですがD60は4両が保存されていますが1両が山口、3両が福岡県と集中しているのが面白いところ。
 アクセス:遠賀川駅から芦屋タウンバス 10  海浜公園・遠賀川駅線港湾緑地前行きで「高浜町」徒歩5分or芦屋タウンバス 20 海浜公園・遠賀川駅線、21 中央病院・遠賀川駅線、22 はまゆう・遠賀川駅線で「自衛隊前」下車徒歩徒歩5分。高浜町へは折尾駅から北九州市営バスも出ています。
IMG_2837_20221103212658b8b.jpg
 帰りに遠賀川まで乗車した芦屋タウンバス、異様に小さい行き先表示でした。8文字くらいが限界だろうか。
IMG_2853.jpg
 さて、今日の宿は岩国。乗り継いで向かいます。門司で見かけた415系Fo1501編成。JR東日本から譲受した車両で、鋼製の方は運用離脱していますがステンレスのこちらは特に置き換えなどはないようで。それにしても関門区間の置き換え車両ってどうなるんでしょうか(蓄電池とかでしょうか)。
IMG_2916.jpg
 山陽線の新南陽で下車。翌月から無人化するので気になっていました。それにしても改札といい、駅舎といい国鉄時代にタイムスリップしたような駅です。
IMG_2928_202211032127035a3.jpg
 新南陽駅近くで見かけたワムのダルマさん。ワム66540でした。貨物駅があることもあって廃コンテナがいくつか転がっていましたが、ほとんど塗り替えられており表記が読み取れず。
 19時半すぎに岩国に到着、お宿にイン。
 続きます。
  1. 2022/11/03(木) 22:46:00|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR