fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

1月14日・小豆島

 お誘いを受けて小豆島へ。
IMG_8606_2023012916425717b.jpg
 ダイヤ改正で快速急行から改称された阪急の「準特急」。まさか関西で復活するとは思っていませんでした。神戸三宮へ。
IMG_8618.jpg
 三宮フェリーターミナルからジャンボフェリー「あおい」で小豆島(坂手港)へ。去年10月に就航したおふねです。
IMG_8634.jpg
 船内から見かけた東海汽船「セブンアイランド夢」。2014年に引退したおふねですが、今もあるということは部品取りでしょうか。
 12時前に坂手港に到着、下船します。
IMG_8746.jpg
 小豆島は小ブログでも以前触れたとおり、寒霞渓ロープウェイの廃ゴンドラが何台か島内にありますが、それ以外にもトロッコ台車が保存されています。マルキン醤油記念館で保存されているトロッコ台車です。よく見ないと見落としそう。番号などはありませんでした。
 アクセス:坂手港から小豆島オリーブバス坂手線土庄港行き、田ノ浦映画村線土庄港行きor土庄港から小豆島オリーブバス坂手線坂手東行き、田ノ浦映画村線映画村行きで「丸金前」下車すぐ、
 さて、小豆島は神戸、姫路、高松、宇野、日生、新岡山等々フェリーがありますが、そのせいか貨車のダルマさんが何台も存在します。何台か。
IMG_8794.jpg
 黒く塗装されていますが、ワム182056という表記が読み取れました。
IMG_8803_20230129164248147.jpgIMG_8807.jpg
 福田港近くでゴミ置場として利用されている番号不明ワラ1。川をまたいで設置されている中々面白い車両です。
IMG_8827.jpg
 やなぎや観光の本社で見かけたボンネットバスの香川230 あ 24
IMG_8852.jpgIMG_8864.jpg
 左は番号不明のワム80000とワラ1、右はワム185157とワラ380でした。それにしても多いこと。壱岐や佐渡、倉橋島など貨車のダルマさんがある離島は複数存在しますが、一番多いのではないだろうか。
IMG_8778.jpgIMG_8782.jpg
 こちらは酒屋店で利用されている廃貨車群。外見では分かりづらいですが、5両が利用されています。南側の2両が番号不明ワム80000、ワム82604、中央が番号不明ワム80000、北側(写真右)がワム280467です。
IMG_8923.jpg
 最初見た時は気が付きませんでしたが、車掌車(ヨ6000)も店舗の一部として利用されています。いやはや。よく見ると鎧戸も残っていますね。
 今回の更新は以上です。お誘いいただいたS様ありがとうございました。
スポンサーサイト



  1. 2023/01/29(日) 21:36:25|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

1月8日・大津市自動運転バス/9日・安芸津

 平地で積雪するほど猛烈な寒波が続きます。
〇1月8日
 大津の自動運転バスの実証実験へ。
IMG_8378.jpgIMG_8379_20230126205001b9c.jpg
 約1年ぶりに大津の自動運転バスに乗車。区間は前回と同じく大津駅~びわ湖大津プリンスホテル。車両は京阪バスのF-9005(滋賀200 あ 443)でした。前回使えなかった交通系ICカードが使えるのは個人的な高評価です。
IMG_8394.jpg
 びわ湖大津プリンスホテルで発車シーンを撮影。なおこの1週間後に車内で転倒負傷事故が発生し、この自動運転バスでの運行は中止されています。自動運転バス、まだまだ課題が多すぎますし、実現は何年後になるのやら。
IMG_8425_202301262103115aa.jpg
 帰りに琵琶湖線山科~京都の間にある廃コンテナを確認。2個あるはずですが東側の車両は見えず。西側はC21-10805でした。
〇1月9日
 18きっぷで安芸津方面へ。
IMG_8456.jpg
 岡山にいたキハ40 2049「SAKU美SAKU楽」。津山線の観光列車ですが、定期列車と連結されるのかぁ。
IMG_8499_2023012620500622a.jpg
 三原で呉線に乗り換え、安芸津で下車。1時間ほど時間があり、暇つぶしに駅そばの安芸津港へ向かいます。今年も多くの島へ行きたいものです。さて、安芸津駅からのバスは道路が通行止めのため近くの安芸津病院から出ているとのこと。5分ほど歩き、海風バス小松原・大芝線に乗車します。大芝島へ行くコミュニティバスですが、特定曜日運行ながら祝日も運行しているのが珍しい。
IMG_8517.jpg
 今年最初の離島は大芝島…ですが島内では下車せずそのまま風早駅口まで。写真は折り返し箇所の大芝東ですが、特に停車せずさくっと折り返ししていました。
IMG_8518.jpg
 風早駅口で下車。こちらが海風バス小松原・大芝線で使用されていた芸陽バスの2281(広島230 あ 2281)です。
IMG_8527_202301262101355ce.jpg
 風早駅にも廃コンテナがありましたが番号は分からず。C10形かC11形か。あとは帰るだけですが、降りつぶしで吉名で下車。
IMG_8554_2023012621013781f.jpg
 吉名で待っていると通過していったキロ47 7001・7002「etSETOra」。瀬戸内マリンビューだった車両ですが、そういえば改装されていたなと。
IMG_8594.jpg
 帰りに岡山で見かけた国鉄色381系です。
 今回の更新は以上です。
  1. 2023/01/26(木) 21:25:37|
  2. 日記
  3. | コメント:0

1月4日・三河大草・岩津

 年末年始の帰省より。
IMG_8229.jpgIMG_8237.jpg
 本長篠からバスに乗車し、上大草で下車。西へ歩いていくと豊橋鉄道田口線の見事な築堤が残っていました。
IMG_8239.jpgIMG_8244_20230121215043a27.jpg
 所々素掘りの跡が残る大草トンネル跡を抜けると、何やらホームのようなものが見えてきました。
IMG_8257_20230121215045b80.jpgIMG_8261.jpg
 トンネルの先の山中にある豊橋鉄道田口線三河大草駅跡。今も残っていたら秘境駅として人気だったかもしれません。なぜこんな山中にと思っていましたが、トンネル・築堤・トンネルと続き、ここしか場所がなかったのでしょうか。
IMG_8284.jpgIMG_8287_20230121215049ffa.jpg
 この辺りには道路に転用されなかったためか、何か所かトンネルが残存していました。左が富保トンネル、右が峰第1トンネルだそうです。峰第1トンネルの方は封鎖されていました。
IMG_8299.jpg
 本長篠行きのバスまで時間があったので一旦田口方面へ。鳳来大石で下車します。このバス停は豊橋鉄道田口線の三河大石駅の待合所を利用しているんだとか。
IMG_8317.jpg
 バスで本長篠に戻り、次は三河大野へ。昔から気になっていた「鳳来館」を検索。信用金庫として利用されていましたが、現在はカフェとして利用されています。
IMG_8358.jpg
 三河大野を後にし、岡崎へ。駅前から名鉄バスに乗車します。岩津天神近くの雑木林に名鉄岡崎市内線で使用されたモ60が眠っているという話でしたが、もう朽ち果てたのか片づけたのか枯葉に埋もれているのか、それらしきものは確認できず。2013年時点で台枠が辛うじて残っている状態だったそうですし、致し方ないか。
 今回の更新は以上です。
  1. 2023/01/22(日) 21:00:11|
  2. 日記
  3. | コメント:0

1月2日・豊川稲荷/3日・修善寺

 1月2日・3日のお出かけの撮影より。
〇1月2日
 正月恒例の豊川稲荷へ。
IMG_7912.jpg
 新春恒例の名鉄豊川線の系統板。毎年変わるので見て飽きません。それにしても正月というのに増発もされず日中は普通列車が2本と寂しい限りです(増結こそされますが)。
IMG_7930.jpg
 豊川稲荷に行く前に長山へ寄り道。駅近くに置かれているワムハチのダルマさん2両を見に行きます。左はワム85758、右は判読不能でした。飯田線で戻り、久しぶりに混雑していた豊川稲荷を参拝します。
IMG_7968.jpg
 船町で下車し、豊橋オフレールステーションへ。構内に置かれていたC20-16937の廃コンテナです。
IMG_8011_20230118215549b5a.jpg
 帰りに1号線沿いの昔から置いてある廃コンテナを見に行きます。19A-174でした。
〇1月3日
 三島・修善寺方面へ。
IMG_8177_20230118215548d19.jpg
 三島駅前で見かけた東海バス・沼津230 あ 1578。出自は言わずもかな。
IMG_8062.jpg
 去年下車した時は逆光だった三島広小路と原木で下車。こちらは原木で見かけた7000系7102F。写真だと分かりづらいですが、中間車は2扉なのが面白い。
IMG_8107.jpg
 修善寺で下車、駅前からバスに乗車します。こちらは天城ふるさと広場で保存されているD51 243。保存会も存在しており、状態は良好です。
 アクセス:修善寺駅から東海バスW39系統西海岸線松崎行きで「天城ふるさと広場口」下車徒歩20分
 さてさて、ここで大阪の友人氏と遭遇。どうして。某アニメの舞台である内浦へ向かうことに。
IMG_8123.jpgIMG_8130.jpg
 内浦の長井崎から何枚か撮影。富士山はちょうど雲の中でした。淡島の近くへ移動します。淡島にはかつて海上を渡るロープウェイがありましたが、現在は廃止。駅舎が残されていました(淡島駅)。
IMG_8133.jpgIMG_8142.jpg
 オタクくんさぁ…こういう旧トンネル好きでしょ(なお通行止め)。海へ目をやると痛車ならぬ「痛船」が。このアニメもすっかり定着した感がありますね。
IMG_8139.jpg
 淡島マリンパークの道路の反対側にいたバスの廃車体。元阪急バスのようですが、社番はわかりませんでした。どうやら店舗のようです。この後は大仁で解散。お二人ともありがとうございました。
 今回の更新は以上です。
  1. 2023/01/19(木) 21:53:56|
  2. 日記
  3. | コメント:0

こみトレ41売上報告

 本日行われたこみトレ41ですが、精算が終わりましたので売上報告です。
・離島バス・ガイドNo.10.5 岡山県の離島…7冊
・離島バス・ガイド№11 対馬…5冊
・兵庫・和歌山の私鉄公営鉄道保存車大全…11冊
・離島バス・ガイド№9.5 賢島・紀伊大島…1冊
・原発スタンプ集…0冊
合計24冊でした。冬のこみトレはあんまり売れない印象なのですが、今日は入場者が多く結構在庫がはけました。
IMG_8955_2023011522242079e.jpg
 今日の弊ブースの様子です。来ていただいた方ありがとうございました。次のイベントは未定です。決まりましたら連絡します。
  1. 2023/01/15(日) 22:25:45|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

こみトレ41頒布物告知

 今週末の1月15日に開催される「こみっくトレジャー41」ですが、(同)ほの国交通の頒布物が決まりましたのでお知らせします。なお場所は「4号館F66a」です。
〇【新刊】離島バス・ガイドNo.10.5 岡山県の離島(100円)(コピー本)
岡山の離島1岡山の離島2岡山の離島3
 新刊は岡山県の離島のバス。取り上げたのは鹿久居島・頭島の備前市営バス頭島線、長島の瀬戸内市営バス虫明・長島愛生園線、北木島の北木島コミュニティバス、前島の前島バス(概要のみ)です。
〇離島バス・ガイド№11 対馬(500円)
キャプチャ
〇兵庫・和歌山の私鉄公営鉄道保存車大全(500円)
兵庫・和歌山キャプ1
〇離島バス・ガイド№9.5 賢島・紀伊大島(100円)
賢島キャプ1
〇原発スタンプ集(委託)(1000円)
 頒布物は以上です。当日お待ちしております。
  1. 2023/01/11(水) 21:53:32|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

12月30・31日の撮影より

年末のコミケついでの東下りの撮影分です。
〇12月30日
IMG_7338_202301102309403ff.jpg
 京都から横浜まで青春ドリーム横浜号に乗車。年末の繁忙期とあってかJRバスの受託運行のヤサカ観光バスでした。帝産は見たことがありますがヤサカも入るのか。横浜駅東口まで。
IMG_7399.jpgIMG_7409.jpg
 根岸線に乗車し、根岸で下車。バスで本牧市民公園へ向かいます。公園内で保存されているD51 516を訪問。この機関車の特徴として炭水車を隣接するテニスコートの貯水タンクとして利用していることが挙げられます(そのせいか物々しい金網が)。
 アクセス:根岸駅前から横浜市バス97系統根岸駅前行きなどで「三溪園南門入口」下車徒歩5分
IMG_7417.jpg
 機関車の裏手には横浜機関区高島車庫で使用された転車台も保存されています。
IMG_7484.jpgIMG_7488.jpg
 さて、本牧埠頭で利用されているワムハチとワム6のダルマさんを見に行きますが撤去されたのが見当たらず。残念。そういえばこの近くに貨物駅の横浜本牧駅があったことを思い出し駅舎や廃コンテナを撮影。左は保線用トロでしょうか?
IMG_7492.jpgIMG_7500.jpg
 貨物駅だけあって廃コンテナもゴロゴロしていました。こちらは道路沿いにあった ←19D-14109・V18B-2507・V18B-876→の廃コンテナです。
 根岸に戻り根岸線で関内まで、地下鉄の降りつぶしへ。
IMG_7556.jpg
 上永谷で快速に乗り換え。拙者こういう地下鉄の緩急接続と通過運転大好き侍。
IMG_7628.jpg
 戸塚で見かけた3000V形3611F。増備されず、1形式1編成のみにとどまっています。
IMG_7705.jpgIMG_7707.jpg
 岸根公園で下車し、県警交通安全センター跡へ。ここにはかつて横浜市電1505が保存されていましたが、屋根が抜けるなど荒廃が著しく撤去を確認。なお交通安全センターは閉鎖されていますが、近くまで行ける道路より確認。
 三ッ沢下町で日没し、今日の降りつぶしは終わり。お宿の蒲田へ。
IMG_7766.jpgIMG_7764.jpg
 鶴見に寄り道、何年かぶりに鶴見線を見に行きます。気づけば首都圏の205系もここと南武支線だけになってしまいました。ここも長くはないんだろうなぁと思いながら撮影。
〇12月31日
IMG_7800.jpg
 コミケの入場前に時間があったので大森で下車、駅近くのロンドンバスキッチンを見に行きます。ナンバーは「SMK 659F」で日本のナンバープレートもついていました。
IMG_7836.jpg
 コミケを終えて脱出途中に見かけた羽田空港交通・足立200 か 4116。元自家用なんだとか。さて、ビッグサイトから脱出するのにJRバスか都営バスに乗車しようかなと思っていましたが乗り場は長蛇の列。りんかい線で新木場へ向かいます。
IMG_7859_202301112031500bd.jpg
 新木場から乗車した209系ケヨ34編成。最後にいいものが見れました(この後京葉線乗換通路を走って疲れました…)。
 今回の更新は以上です。
  1. 2023/01/11(水) 21:27:36|
  2. 日記
  3. | コメント:0

C101売上報告

 明けましておめでとうございます。今年も小ブログをよろしくお願いします。
さて、年末に開催されたコミケ(C101)の売上精算が終わりましたので報告です。
・離島バス・ガイド№11 対馬…23冊
・兵庫・和歌山の私鉄公営鉄道保存車大全…12冊
・離島バス・ガイドNo.10 しまなみ海道(広島県側)・佐木島…8冊
・離島バス・ガイド№9.5 賢島・紀伊大島…2冊
・離島バス・ガイド№8.5 気仙沼大島・網地島…2冊
・原発スタンプ集(委託)…1冊
合計48冊でした。C99Aが売上30冊でしたので、客足は確実に戻ってきてることがわかりますがコロナ禍前には及ばず。特にコピー本の出が悪いので課題といったところ。
IMG_7832.jpg
 C101での弊ブースの様子。来場いただいた方ありがとうございました。次は1/15のこみトレですが頒布物は決まり次第お知らせします。
  1. 2023/01/07(土) 18:27:52|
  2. イベント告知関連
  3. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR