fc2ブログ

新・ほの国の雑記録帳

3月18日・うめきた新駅・松原

 この日開業のうめきた新駅こと大阪駅地下ホームその他へ。
IMG_1586.jpgIMG_1596.jpg
 新大阪でおおさか東線の大阪行きに乗り換え。放出から新大阪まで延伸されたのが2019年、あっという間に4年経ってしまいました。
IMG_1597.jpg
 というわけで大阪駅地下ホームに到着。駅ナンバリングは欠番だったおおさか東線のF01、環状線のナンバリングO11を名乗っています。
IMG_1602.jpgIMG_1608.jpg
 で、うめきた新駅の目玉としてPRされていたフルスクリーンホームドアですが、全ホームにあるのかと思っていたら関西空港行きのはるか、和歌山方面のくろしおが発着するホームのみ設置で拍子抜け。注目度は高く、かなりのギャラリーがいました。
IMG_1613.jpg
 うめきた新駅の改札には顔認証改札機(実証実験)が設置されていました。顔パスで電車に乗れる日が来るとは。夢見てきた近未来という感じです。
IMG_1658.jpgIMG_1651_20230329204913d82.jpg
 次は河内松原駅から近鉄バスに乗車し、岡で下車。東へ徒歩17分ほどの場所にある千両という居酒屋にやってきました。見ての通り廃バスを利用したもので、金剛バス(金剛自動車)のいすゞK-CJM500なんだとか。
 今回の更新は以上です。
スポンサーサイト



  1. 2023/03/30(木) 21:37:00|
  2. 日記
  3. | コメント:0

3月11日・小松・小浜

 小松・小浜線方面へ。
IMG_1343.jpg
 そういえばすっかり購入を忘れていた新西金沢駅の入場券を買いに行きます。平日と土曜のみ窓口が開いているのですが放置していました。
IMG_1356.jpgIMG_1357.jpg
 小松で下車。北陸新幹線延伸もあと1年ですか。金沢まで延伸されたのも8年前ですし月日が流れるのは早いものです。ここで用事を済ませて敦賀へ戻ります。
IMG_1460.jpgIMG_1463.jpg
 敦賀で小浜線に乗り換えて加斗で下車。駅の中に理髪店がある駅で、乗車券も端末で発売されています。
IMG_1482_20230319204511fb9.jpg
 新平野で125系を撮影。日が高くなり駅の降りつぶしがはかどります。
IMG_1492.jpg
 で、次は勢浜で下車する予定でしたが松尾寺付近の沿線火災により一部列車が運転見合わせ。乗っていた東舞鶴ゆきが小浜どまりに。転んでもただでは起きないがポリシー(?)なので小浜駅近くの中央公園で保存されているC58 171を訪問。ちょっとお疲れの様子でした。
IMG_1508.jpg
 小浜駅で見かけた三福タクシーの福井230 あ 38。あいあいバスの車両です。
IMG_1525.jpgIMG_1528_20230319204516b00.jpg
 帰りは東小浜で下車し、駅近くの遠敷バス停から近江今津ゆきのJRバスで近江今津まで。遠敷は「おにゅう」と読む難読バス停です。乗車したのは近江今津行きの最終バスですが、乗客が私含めて2人しかいませんでした。鉄道だと遠回りになるところをショートカットしていますが、今後が気がかり。
 今回の更新は以上です。
  1. 2023/03/21(火) 18:00:07|
  2. 日記
  3. | コメント:0

3月5日・明智・岩村

 今期も18きっぷのシーズンがやってきました。恵那・明智方面へ。
IMG_1050.jpgIMG_1063.jpg
 多治見で下車し、駅裏手にある貨物駅へ。廃コンテナは19xばかりでした。←19D-2464・19B-1735R・19D-2094・19D-2582→でした。お次は恵那で下車。
IMG_1094.jpg
 駅前で見かけた恵那市自主運行バスまちなか巡回に入っていた東鉄タクシー・岐阜300 あ 400。明知鉄道の車両塗装を模しているのが面白い。
IMG_1107.jpgIMG_1112.jpg
 7年ぶりに明智にやってきました。廃車となり構内に留置されているアケチ12、アケチ6。アケチ6は沿線で保存計画があったと記憶していますが、結局お流れになったんだったかな。
IMG_1139.jpgIMG_1136.jpg
 さて、今回の目当てはこちら。駅構内で動態保存されているC12 244とヨ18080です。以前に何も調べずにやってきたら車庫の奥にいて撮影できなかった車両で、次に行こうと思って伸び伸びになっていました。圧縮空気で動態保存されています。
IMG_1125_20230315223646ef6.jpgIMG_1126.jpg
 明智鉄道の特徴として急行の大正ロマン号が運行されていることがあげられますが、グルメ列車に一般車を併結させて運行を開始したものです。この日は一般車1両・食堂車3両の計4両。第3セクターの長編成列車はいいものです。
IMG_1235.jpg
 あとはひたすら明知鉄道の降りつぶし。飯羽間で下車し、極楽を経由して岩村まで歩きます。こちらは駅構内に置かれていた6000形36735コンテナです。
IMG_1258.jpg
保線者の富士重TMC200C。以前見かけたときは049という番号がありましたが、番号が消されていました。
IMG_1265.jpg
 この日は岩村で蔵開きがあったらしく、2両編成に増結されても車内は大混雑。いやはや。このアケチ10形、クロスシートからロングシートに改造していますが、その理由がわかった気がします。
IMG_1298_202303152236525ba.jpg
 野志、東野と訪問し飯沼で全駅下車達成。この駅は33‰の急勾配に設置されている駅で、たしかに傾いているのがよくわかりますね。なお駅には全国で一番の勾配云々とありましたが正しくは京阪京津線の大谷の40‰が日本一なんだそうで、その辺大丈夫なのかしら(オタク特有の早口)。
 今回の更新は以上です。
  1. 2023/03/16(木) 22:01:03|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

3月4日・近鉄南大阪線貸切

 お誘いを受けて近鉄南大阪線の貸切に行ってきました。経路は河内天美→橿原神宮前→六田/六田→橿原神宮前→近鉄御所→柏原→富田林→大阪阿部野橋でした。
IMG_0886.jpgIMG_0891.jpg
 今回の貸切は16010系16011F(Y11)。最初に天美車庫で撮影会。新塗装になってから初めての撮影です。
IMG_0918_202303121737416c3.jpg
 六田では駅奥にある旧ホームに入線し折り返し。こんなにあったんですねぇ。
IMG_0968_202303121737326d4.jpg
 橿原神宮前では台車振替場を見学し車内で松阪のあら竹さんの弁当をいただきます。
IMG_0971.jpgIMG_0973.jpg
この後は支線へ入線。まずは尺土で向きを変えて近鉄御所へ。
IMG_0987_20230312173735135.jpg
 お次は道明寺線の柏原。この区間に特急車両が入線するのは久しぶりなんだそうで。
IMG_0990_202303121737356b6.jpg
 最後は富田林へ入線し、ここで折り返し。引き上げ線で折り返していました。
IMG_1004.jpg
 終点の大阪阿部野橋へ到着。お誘いいただいた各位と近鉄様、ありがとうございました。
 今日の更新は以上です。
  1. 2023/03/12(日) 18:01:01|
  2. 日記
  3. | コメント:0

2月23日・京都鉄道博物館

 京都鉄道博物館で特別展示された新旧ひだetcを見に行ってきました。
IMG_0668.jpgIMG_0669.jpg
 京都鉄道博物館にやってきたHC85系とキハ85系。HC85系はD105編成、キハ85はキハ85-3、キハ85-12でした。
IMG_0678_20230309212448d21.jpg
「クモハ」ってあるんでこれは電車だと思います!(脳がバグってフリーズする音)この車両、電車・気動車の免許片方だけ保有していても追加の講習等を受ければ運転可能だそうで、将来の運転手不足にも考えられているのでしょうか。
IMG_0696_2023030822545406c.jpgIMG_0713_20230308225454c96.jpg
 キハ85系も置き換えの時代とは。時の流れは速いものです。なおこの2両ですが、展示終了後に福知山線を経由して京都丹後鉄道へ譲渡されました。展示ついでに輸送してしまうとは、考えてますね。
IMG_0770.jpgIMG_0764_20230308225454c7c.jpg
 梅小路にちょうど嵯峨野観光鉄道の車両が止まっていましたが、思えばこの車両もトキを改造したなかなかな車両だったりします。
IMG_0804.jpg
 これまで全然意識したことなかったのですが、SLスチーム号のりば傍らに廃コンテナなんてあったのか(SLスチーム号車内より撮影)。番号は全く分からず。
 今日の更新は以上です。
  1. 2023/03/09(木) 21:36:58|
  2. 日記
  3. | コメント:0

2月18日・和田岬・南茨木・摂津

 つい先日置き換えが発表された和田岬線再訪問と摂津方面の小ネタ拾いに。
IMG_0211.jpg
 またまた大開から歩いて兵庫駅へ。訪問時にはまだ置き換えのリリースは出ていませんでしたがちらほらと撮影者が。ここが消えると103系は播但線、加古川線、筑肥線のみ。すっかり風前の灯火になりました。
IMG_0213.jpg
 和田岬線を往復し、車内を撮影。運用が朝夕だけなのもあってか車内広告が一切ありません。休日の和田岬線、前回も乗車しましたが客がほとんどいませんでした。そんなもんでしょうか。
IMG_0236.jpgIMG_0237_20230301214241698.jpg
 和田岬線沿いには10個以上の国鉄コンテナが置かれています。C10、C11、C20コンテナなど色々でした。傍らの公園より撮影。
IMG_0283_202303012142439d7.jpgIMG_0284_20230301214245c76.jpg
 兵庫駅に戻る途中、何やらモニュメントがあったので寄ってみると「キャナルタウン兵庫と兵庫貨物駅」とありました。あーそういえばそんなのありましたねぇ。
IMG_0324_2023030121424862d.jpgIMG_0325.jpg
 次は南茨木へ。駅から徒歩13分ほどの玉櫛公民館(SL公園)で保存されているD51 158を再訪問。柵がに囲まれており状態は良好です。それにしても踏切や信号機が設置され、レールもかなりの長さ。何両か追加で置けそう。
IMG_0339.jpg
 SL公園近くで利用されているワラ1のダルマさん。番号は読み取れませんでした。
IMG_0363.jpg
 近鉄バスと阪急バスで新幹線公園へ移動します。こちらは途中で見かけたワム80000のダルマさん。こちらも番号不明です。
IMG_0512.jpg
 新幹線公園は大阪貨物ターミナル駅に隣接していますが、廃コンテナがゴロゴロ。40個以上はあったと思います。こちらは「東静岡駅常備」表記がくっきり残っているC31-1865です。
IMG_0538.jpgIMG_0558.jpg
 モノレール摂津駅から徒歩20分ほどの新幹線公園で保存されているEF15 120と0系21‐73。こちらも再訪問ですが再塗装されてきれいな状態となっていました。
IMG_0556.jpg
 新幹線公園の遊具はE2系風。
IMG_0620.jpg
 帰りに高槻市で下車して高槻市バスを観察しているとやってきた「高槻やよいライナー」。アイマスのラッピングバスが登場するとは思わなかった。
 今日の更新は以上です。
  1. 2023/03/02(木) 22:02:40|
  2. 保存車
  3. | コメント:0

プロフィール

ほの国

Author:ほの国
保存車やバスについて扱うブログです。サークル「(同)ほの国交通」の告知等もこちらで行います。本内容の写真等の無断転載はご遠慮ください。
なお何かございましたらコメント欄かツイッター(@honokunigou)までお寄せいただいたら幸いです

検索フォーム

カテゴリ

ごあいさつ (2)
日記 (205)
保存車 (359)
バス (176)
イベント告知関連 (104)
バスの終点の風景 (21)

最新記事

月別アーカイブ

最新コメント

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR