3連休四国旅行の続きです。
旭で下車し、駅から少し離れた場所にある旭駅前通でとさでん交通の観察。ちょうど802「おきゃく電車」がやってきました。普通に運用に入るんですねぇ。
旭から特急あしずりに乗車し、佐川で下車。駅前にいた黒岩観光・高知230 あ 804。こういう初めて降りた駅でどこに行くのか見当もつかない行き先を出してるバスを見ると旅情を感じますね。
最近オープンしたロ481号客車 展示施設うえまち駅を訪問。観光案内所を兼ねた施設で、こちらには多度津工場から移転したロ481(準鉄道記念物)が展示されています。
車内も公開されていましたが素晴らしい状態です。なおこのロ481はもともと佐川町の青山文庫で使用され1968年に多度津に移転しており、実に半世紀ぶりに里帰りしたことになります。
アクセス:佐川駅から徒歩7分
お次は日下で下車。駅近くのしまさきハイヤー日高営業所にいた日高村デマンドバス・高知300 ぬ 3644。こういう駅前タクシーの車庫も集めてみると面白いかも。
高知に戻ると2000系があしずりに入っていました。この車両もローカル特急で余生を送る時代になったんですなぁ。さて、南風で阿波池田で下車。バスで箸蔵山ロープウェイへ向かいます。
箸蔵山ロープウェイは山麓駅の登山口と山頂駅の箸蔵寺を結ぶロープウェイで箸蔵山ロープウェイが運行しています。複式単線交走式フニテルを採用している日本で唯一のロープウェイなんだとか。ゴンドラの番号はどういうわけか外にも車内にも表記がありませんでした。
箸蔵寺を参拝し下山。
登山口駅から箸蔵駅へ歩いているとこんな勝手踏切(?)がありました。なんとか映えしそうな感じです。
佃で下車し徳島線に乗り換え。分岐駅ですが特急列車は停車しません。時間があったので隣の辻駅まで歩きます。徳島線に乗車は9年半ぶりか。
普通列車なので穴吹や学、石井で何分か停車。こちらは20分停車した穴吹で撮影した美馬市営バス。こちらは近いうちにデマンドバスになるようです。
今日のお宿は徳島。駅前で水素バスの徳島バス・徳島230 あ 2105を見かけました。
続きます。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2022/02/27(日) 18:13:39|
- 保存車
-
-
| コメント:1